高校入試

2025年02月12日

まさにラストスパート突入!

 こんにちは、こんばんは、最近は「ネトフリ」という悪魔の商品に憑りつかれそうなじょんさんです(^^)/ この商品の中毒性はものすごいですね。きっとお子さんたちがyou tubeやSNS投稿ばかりみてしまって勉強しないのよ💦と嘆いているお母さんたちでも、このネトフリとかプライムビデオとか、、、そういったサブスクにはまっている方いませんか?www じょんさんははまりすぎないようにしますよ。(自らルールを決めて動きますw ←これができたら苦労しないのよぉ、、、ってかたは一度じょんさんにご相談くださいねw 最近結構得意ですよw)

 中3生のみなさんは私立高校入試お疲れさまでした。この記事を書いている12日は一部の私立高校は合格発表がされていますね。当塾から受験の多かった私立高校は明日13日が発表ですね。
 そして推薦入試までもあと5日 公立一般入試までも1ヶ月を切ったこのタイミング!(当塾の本科生は昨日「兵庫」の英語を解いてもらいましたね。ほかの都道府県と比べても使用単語のレベルはなかなか高いでしょ?w そして文章量もなかなかのボリュームでしょ?この前の私立のT高校ほどではないけど💦あの入試問題をあの時間量で最後まで解こうと思ったら、相当英語をやりこむ必要がありますが、入試では満点を狙うのではなく、合格点を取る!ってことに意識をもっていきましょうね)というわけで、ここからまだまだ得点を1点でも多く本番で取ってもらうために!じょんさんは授業をしますからね。

 そして中1・2のみなさんは(ほんとは中3もあるんだけど、「入試」優先!)「学年末テスト」に向けてのテスト勉強を開始してもらっていますね。昨日じょんさんが担当している中2生は全員 1:1面談をさせていただきました。その中で何人かにはお話ししましたが、今回のテストで自分自身が考えてきた目標と長期的な目標がまるで別物になってしまってて、繋がっていない人がいるんですね。

 わかりやすくするために極論で例をあげると、
 (以下のは例であって、昨日話した生徒にはいませんからね!)

 今回の期末テストでは たとえば5教科の平均を60点にする!
 1年後に受験したいのは姫路西!

 これはこれでOKなんですよ。否定されることは何もないと思います。(いま60点でも今の段階であれば、1年後に合格することは十分可能だからですよ)
 
 ですが、その姫路西を受験するにあたってどの程度の内申点と実力を必要としているか?また、それはいつまでに取れるようになっている必要があるかなどを知っているか?その中で実際の入試から逆算して例えば中3の1学期の終わりにはこれだけ、、、だから1学期中間と6月実力では、、、という細かいところまで考えてる人はまぁまぁいませんw 逆に言えば中2の皆さんはこの時期にこそ進路のことを面倒くさがらずに考えること!って実はほかの子たちとの意識の差を生むことができるチャンスなんですよ!

 まだまだ中2だから、、、といっていいのは今回が最後!この最後の練習をしっかりものにしていってくださいね。


 さて、先日8日(土)には当塾で「保護者世代の高校入試」と「今の高校入試」比較!というテーマでお話をさせていただきました。参加された方は「今」がどれだけ大変になっているか?をご理解いただけたと思いますw ものすごく変わってきているんですよ。それを知ったうえでお子さんと勉強の話をするのと、知らないで話をするのとでは聞く側のお子さんもはっきり言って態度が変わると思いますよwww(保護者世代の経験のみで今の子供たちに「入試」や「受験」を語るといかにずれてしまっているか?がお分かりいただけるかと思いますw)
 
 さらにその後教室ではだから当塾の新年度はこうします!ということで「速読」の導入をすること、それが実際どんなものなのか?ということを知っていただくために実際に使っていただきました。
 体験版をつかっていただくだけでも小難しい話を聞かずとも効果を実感いただけたようで、非常にありがたい好意的なご意見をいただくことができました。

 この8日にどうしても参加できなかった!というお声もありましたので、参加人数が少なくなってももう1度説明会を開催することを決定!

 2月22日(土)15:00~ 前回と同じテーマでお話をさせていただき、その後、体験会、さらにお時間のある方はじょんさんとのおしゃべりタイムを楽しんでもらう予定ですw
(通知表のつけ方のお話は今回はカットさせてもらいますねwww)

 貴重なみなさんのお時間でもありますが、ぜひスケジュールをあけていただいて、お越しいただいたり、オンラインででもご参加いただければと思います。
心からおまちしておりま~す!


 では(^^)/





 






docchi0809 at 18:43|Permalink

2025年01月08日

冬の英語特訓の感想

 本日3本目の記事を書くことにしたじょんさんです(^^)/

いま、改めて年末の英語特訓の感想文を読み返しました!

その中で印象的な文をピックアップしてご紹介



・9時間の勉強!?絶望しか感じなかった。でもやってみたらあっという間だった!

・長文の読み方がわかった

・始める前と終わった今で成長を自分で感じる!

・9時間の間、ねむたくなることが全くなかったのにびっくり!

・なんとなくやってきた長文問題の英問英答の「答え方」がわかった!

・文法のto とforの使い分けがわかった!

・英語、たのしい!

・すべてを読まなくても解くことができる方法やコツを練習します!

・「耳に革命を起こす」って信じてなかったけど、ほんまやったw

・夏の12時間を経験したけど今回の9時間の方が疲れた

・今回でスラッシュリーディングはマスターできた!

・長文を読むスピードが上がった!

・最後に行った入試問題のリスニングのスピードがゆっくりで聞き取れたことに驚いた

・入試問題のリスニングで正解数が増えてうれしかった

・基礎中の基礎ができたら、解ける問題が多くなった

・今まで意外と適当に問題を解いてきてたことに気づけた

・リスニングも聞けるようになったし、長文も読むスピードが上がった気がする


などなど書いてくださってました。

ツワモノはこういった授業をまた入試前にもう1回やってほしいとかまでwww

あとはじょんさんを面白がってくれたり、じょんさんのフリートークを楽しんでくれたりw(単にじょんさんの失敗談を喜んだだけやなwww)


 学習全般に言えることですが、(授業の時にも話していますが)1回やったから何でもできるようになるわけないんですよ!学んだことを繰り返し実践していくこと!本科生はいま毎回の授業が全国の入試問題を解いていっていますが、その中で今回ちょっとでも学んだことを使っていくことですよ。

 今回2日連続のハードなスケジュールになりましたが、じょんさん自身にとっても楽しい時間になりました。エストの大塚塾長、生徒の皆さん、木の花のスタッフ、生徒の皆さん、そして受講をお許しいただいた保護者の皆さん、ほんとうにありがとうございましたヽ(^。^)ノ


では(^^)/







docchi0809 at 20:04|Permalink

2024年03月06日

新年度開講しました

 こんにちは!このブログ、これまで不定期に更新となってましたが、まず、毎週末水曜日に更新しようと思うようになってようやく習慣化できつつあるじょんさんです(^^)/ (なぜ完全に習慣化していないか?の原因は簡単なんです。このブログを書く時間帯を決めていないから。それをせずに習慣化できないかチャレンジですwwwなんのこっちゃ)

 4日(月)より2024年度 新年度の授業を開講することができましたヽ(^。^)ノ

ありがとうございます。

新年度から新しく来てくれた生徒たちにも感謝です(^^)/

もっともっと多くの子供たち、保護者の皆さんに支持していただけるよう、スタッフ一同全力で皆さんのサポートをがんばらさせていただきます。よろしくお願いします。



 
 さて、本日は

IMG_4764


現中3生は中4生としてあと6日 

一般入試に向けてがんばってくれています。

(本日は授業はありませんが、自習スペースで頑張ってくれている生徒が多いです↓ 新中3生といっしょに自習をがんばっている風景)




IMG_4765



 さて、当塾の学習スタイルについて改めて解説です。

 当塾では中学部のFreeStyle+コースの英語と数学、小学校の算数の授業では 最新AI教材 atama+を使用して学習しています。各個人の学力に応じて遡りの学習のメニューをAIが作成し、それに従って学習を進めていくことができます! 弱点克服には人間が判断するより最適ルートでの学習が可能と言えます。

(これ、はっきり言います!とにかく1回使ってみて!ほんとにすごいから!!無料体験できます!昭和生まれの方にとっては夢のような勉強道具になってますよw 平成生まれの方でも使ってみたらすごさがわかると思います。)

 一方弱点としてはやはり、生徒にとっては「え?こんなとこまで戻らされるの?」(例えば中学生であっても数学で関数のところなどでは小学校の算数の比や割合、分数などの単元へ)となるので、少々プライドが傷つくこともあるというのがありますねw しかし、ここを乗り越えたらできる!という成功体験をちょっとずつ増やしていくことができると、成績が一気に伸びることもあるので、根気強くやってもらいたいですね。

 また、当塾では本科授業(一斉授業形式)の中でも理科と社会は映像授業を取り入れています。これは全員で同じ映像をみるのではなく、学校によってその進度がバラバラなので、週1回の授業で全員の最大公約数で授業をするデメリットを解消するため、一人ひとりが学校の進度に合わせて学習できるよう学校・学年によってバラバラの映像を使って学習することができます。


IMG_4770
IMG_4769


IMG_4771

 この理科社会の映像授業にはテキストがあり、紙の上でも学習をすることができます。
というより、このアナログな方法もまだまだ必要な学習方法だと考えています。




 本科授業の国語のようす↓
IMG_4773



 本科授業の国語・数学・英語は同じ学年の複数の学校に通う生徒たちと一緒に学びます。授業形式は昔ながらの黒板に先生が板書をしながら講義をするものというイメージでしょうか。
しかし、当塾ではカメラ・プロジェクター・PCを使用することで「板書」による時間の短縮、生徒の手元のテキストと同じものを白板に写しだすことで、生徒の集中や理解度もアップすることにつながっています。
 
 講師は決して単調な一本調子の授業にならないように、生徒との対話・やりとりを重視した「双方向型授業」を心がけています。

 ぜひ度の授業も体験していただけますので、お越しください。

 どうせ、どこの塾もやってることって大して変わんないでしょ? とか思ってませんか?w

はっきり言いますけど、、、全然違いますよ。

先に述べた映像授業やAI教材を導入している塾さんは増えてきました。。。

使っている教材は同じでも、使い方やその使い方を指導する人 そして環境なんです!!!

大事なのは!!!


どんな優れた教材でも適切に定期的に使わなければ学習効果はありません!!!


たまに相談をいただく方の中で、「子供が家でやる と言っているので、、、」というのがあります。

「家で自分でできる人はいます!ですが、ほんとうにあなたのお子さんはできますか?」って

話です!!

有名なベネッ〇さんの通信講座とか スマ〇ルゼミさんなんかの教材 

圧倒的にちゃんと使っていない人の方が多い事実があるんです! 

大人の方ならライ〇ップしかり!なんであんな高額な金額を払ってまで皆さん利用するのですか?

なんならJohnZAPなんて3か月実施してお金使わずLINEを使うだけで全員ダイエット成功しましたやんw


極端な筋トレや運動、食事制限ゼロですやん!!! じょんさんなんてそれで6kg以上落ちましたやんwww

成果を出すには「人の力」「場の力」(どちらもあわせて「環境」だとおもいます)

人ってのは「先生」だけを指すんじゃないですよ。一緒に学ぶ仲間もものすごい力になるんですよ。

当塾には成果を出せる「環境」は整っていますよ。(断言!)


あとは通ってくれるみなさんの「変わりたい!」って気持ちの強さなんです!!!


なんならこの気持ちの強さ!についてもじょんさんは「予祝講師」(メンタル心理カウンセラー。ポジティブ心理学実践インストラクター)なのでメンタルの変え方をおしえられますよ!!! 自分で言いますが、その辺のおっちゃんにはこの点は負けまへんwww

2024年度、ひとりでも多くの生徒と保護者の皆さんのお力になれるよう精進します!


是非、みなさん一度勇気をもって当塾の授業を体験に来てくださいね!!!


(塾生、保護者の皆さんは木の花の宣伝を一緒によろしくおねがいします!!!

レビュー、口コミ投稿いただいている皆さん、本当にありがとうございます。)


では(^^)/















docchi0809 at 21:44|Permalink

2023年04月13日

得点開示請求もうすぐ締め切り

 こんにちは、なんか昨日、今日と黄砂が多く飛来してくるというニュースを多く見聞きしたので、洗濯物は部屋干しにしたじょんさんです(^^)/

 こういうときこそマスクが役に立ちそうですね。いい天気なのでお外にいて過ごしたいところですが、なんかあまりお勧めしないみたいな報道もありますね・・・ 残念💦
(いやいや、仕事しろよwww)

 さて、本日は4月13日(木)です。始業式、入学式、中学・高校生は実力テストという行事も一通り終わり、新たな環境での生活も本格的にいよいよスタート!って感じですね(^^♪

この春高校に進学した皆さんの中で、公立高校一般入試を受験された皆さんは得点の開示請求の締め切りが近づいています。合格発表(3月17日)から1か月の期間が請求できる期間となっています。昨日までに報告をくれたみなさん、ありがとうね。まだの人は今日明日には請求してもらって下さいね。


すでに持ってきてくれた入試の得点からだけでもわかってきたことが結構あるんですよ。じょんさん自身が入試問題を見た印象とあっているところ、合わないところもありました。英語はみなさん、取ってはいますが、ベストではない!って人がおおいかなwww(あと1問はとれたやろ・・・と言いたい人のほうが多いかなwww)英語は入試最終科目だしね、精神的な疲れも出やすいタイミングが英語なんですよね。一発勝負の入試だから、その日どうだったか?ってものすごく貴重なデータになるんです。みなさんが成績持ってきてくれて、その時のことを思い出して話してくれることはさらに貴重なお話なんですよ。

GWが明けたころには、教育委員会から今春の平均点や、得点率なども発表されると思うので、実際のそのデータもまた分析を進めますよ。そのうえで来春に向けて、あるいはそれ以降の入試に対して何に備えていくのか?どう勉強していくのか?などなどを一生懸命に考えて、時にはまた今通ってくれている生徒や保護者のみなさんにお話をさせていただきたいなぁと思います。だいぶ待っておいてくださいねwww

 それでは木曜日の本日。今日明日がんばったら、おやすみだよ!

楽しんでいきましょう では(^^)/



docchi0809 at 12:51|Permalink

2023年03月21日

2024年度県立高校新学科

 3月21日 春分の日 一粒万倍日 天赦日 寅の日 が重なっているという

最強開運日だそうですよ!

  銀行口座の開設・財布の新調などにいいそうです。さぁ、おかあさん、へそくり出して新調しましょw (へそくりって言葉も久しく使っていなかったことに気づきましたwww)


さて、本題 2024年度の県立高校7校の現行コースの改編・新学科の発表がありました

第4学区では飾西高校の自然科学系・国際文化系 が STEAM探究科 となるようです。


詳しくは


https://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/03kaikaku/dai3ji/dai3jitop.html







docchi0809 at 11:18|Permalink