速読
2025年03月05日
新年度開講!
こんにちは、じょんさんです(^^)/
本日は3月5日! 国公立大学前期試験の合格発表もあと2日ほどというところが多く、公立一般入試まではあと6日!! 毎日ドキドキワクワクですごしていますよ。
そんな中、3月3日に2025年度の授業を開講させていただきました!もう、これはこれで
新しい取り組みもあってさらにワクワクしています(*^^*) なので3日と4日の2日間は最近レアになりつつありますが、スーツを着て授業させてもらいましたwww
まず3日のじょんさんにとっての新年度オープニング授業は小学生の国語!
なんと、今年は小学生の国語も最初から担当させていただきます!!!
今年度は小学生の国語は無学年制にしています! さらに小学生の国語では「速読」を必修とさせていただき、小学生のうちから速読解力を鍛えていきます。当塾として初めての速読講座ですが、やぱり今の小学生はすごい! なにが???って、大した説明をしなくてもPCやタブレットをサクサク使用しているところwww 学校のPCとキーボードの配列が若干ちがうところに戸惑うくらいで、問題なく活用できます。
今年はこの「速読」は一人でも多くの人に受講していただいて、脳のトレーニングをしてベースとなる能力アップをしてほしいと思います!いやいや、ほんとにみなさん、一回使ってみて!って!!
押し売りするつもりはないけど、いいもんはいいねんってwww
そして4日は小5生の英語の授業!!! これまた3年ぶり??? 小学生の英語も担当しますよ。
小学生の授業、、、めっちゃおもろいwww アルファベットの授業だけでもめちゃくちゃおもろい!
生徒も元気に声出してくれるし、爆笑もしてくれてるwww
はっきり言って、小5から英語をちゃんと受講してくれたら、中学1年時の今全国的に起きているような問題(中1ギャップによる学力の2極化の拡大)はかなり解消できます。新しい指導要領になってから中学から英語を勉強し始めるだけだと、、、不安要素は正直多いです💦
そして、その新中1・中2・中3生とも英語の授業をさせてもらいました。この新中1・2はこれまで、ほとんど直接授業してこなかったので、これまた楽しみwww (中2生は夏に講習会授業をさせてもらった以来ですが、、、鍛えなおし確定www)中1生は小学校での学習とのギャップをちょっとずつ埋めていくイメージで進めていきます。
中2は次回より全力で復習してちょっとでも4月のスタートをうまく切れるようにしていきます!(ほんまに覚悟してもらいますwww)
中3は2年分の復習を4月の上旬までの1ヶ月でしっかり行いますよ。なんとな~~~くって感じになっていたところはしっかり理解しなおして、覚えるべきは覚えるという「受験生」としてのスタートが切れるよう応援していきますよ。
とはいえ、中4生の一般入試は来週! それまでは中4生をひいきしますwww全力でバックアップしていきます!!!
なにをするにも「健康第一!」今、インフルエンザがまた流行しているようですので、みなさんはインフルエンザにかからないようには意識して行動してくださいね。
では(^^)/
本日は3月5日! 国公立大学前期試験の合格発表もあと2日ほどというところが多く、公立一般入試まではあと6日!! 毎日ドキドキワクワクですごしていますよ。
そんな中、3月3日に2025年度の授業を開講させていただきました!もう、これはこれで
新しい取り組みもあってさらにワクワクしています(*^^*) なので3日と4日の2日間は最近レアになりつつありますが、スーツを着て授業させてもらいましたwww
まず3日のじょんさんにとっての新年度オープニング授業は小学生の国語!
なんと、今年は小学生の国語も最初から担当させていただきます!!!
今年度は小学生の国語は無学年制にしています! さらに小学生の国語では「速読」を必修とさせていただき、小学生のうちから速読解力を鍛えていきます。当塾として初めての速読講座ですが、やぱり今の小学生はすごい! なにが???って、大した説明をしなくてもPCやタブレットをサクサク使用しているところwww 学校のPCとキーボードの配列が若干ちがうところに戸惑うくらいで、問題なく活用できます。
今年はこの「速読」は一人でも多くの人に受講していただいて、脳のトレーニングをしてベースとなる能力アップをしてほしいと思います!いやいや、ほんとにみなさん、一回使ってみて!って!!
押し売りするつもりはないけど、いいもんはいいねんってwww
そして4日は小5生の英語の授業!!! これまた3年ぶり??? 小学生の英語も担当しますよ。
小学生の授業、、、めっちゃおもろいwww アルファベットの授業だけでもめちゃくちゃおもろい!
生徒も元気に声出してくれるし、爆笑もしてくれてるwww
はっきり言って、小5から英語をちゃんと受講してくれたら、中学1年時の今全国的に起きているような問題(中1ギャップによる学力の2極化の拡大)はかなり解消できます。新しい指導要領になってから中学から英語を勉強し始めるだけだと、、、不安要素は正直多いです💦
そして、その新中1・中2・中3生とも英語の授業をさせてもらいました。この新中1・2はこれまで、ほとんど直接授業してこなかったので、これまた楽しみwww (中2生は夏に講習会授業をさせてもらった以来ですが、、、鍛えなおし確定www)中1生は小学校での学習とのギャップをちょっとずつ埋めていくイメージで進めていきます。
中2は次回より全力で復習してちょっとでも4月のスタートをうまく切れるようにしていきます!(ほんまに覚悟してもらいますwww)
中3は2年分の復習を4月の上旬までの1ヶ月でしっかり行いますよ。なんとな~~~くって感じになっていたところはしっかり理解しなおして、覚えるべきは覚えるという「受験生」としてのスタートが切れるよう応援していきますよ。
とはいえ、中4生の一般入試は来週! それまでは中4生をひいきしますwww全力でバックアップしていきます!!!
なにをするにも「健康第一!」今、インフルエンザがまた流行しているようですので、みなさんはインフルエンザにかからないようには意識して行動してくださいね。
では(^^)/
docchi0809 at 19:01|Permalink
2025年02月12日
まさにラストスパート突入!
こんにちは、こんばんは、最近は「ネトフリ」という悪魔の商品に憑りつかれそうなじょんさんです(^^)/ この商品の中毒性はものすごいですね。きっとお子さんたちがyou tubeやSNS投稿ばかりみてしまって勉強しないのよ💦と嘆いているお母さんたちでも、このネトフリとかプライムビデオとか、、、そういったサブスクにはまっている方いませんか?www じょんさんははまりすぎないようにしますよ。(自らルールを決めて動きますw ←これができたら苦労しないのよぉ、、、ってかたは一度じょんさんにご相談くださいねw 最近結構得意ですよw)
中3生のみなさんは私立高校入試お疲れさまでした。この記事を書いている12日は一部の私立高校は合格発表がされていますね。当塾から受験の多かった私立高校は明日13日が発表ですね。
そして推薦入試までもあと5日 公立一般入試までも1ヶ月を切ったこのタイミング!(当塾の本科生は昨日「兵庫」の英語を解いてもらいましたね。ほかの都道府県と比べても使用単語のレベルはなかなか高いでしょ?w そして文章量もなかなかのボリュームでしょ?この前の私立のT高校ほどではないけど💦あの入試問題をあの時間量で最後まで解こうと思ったら、相当英語をやりこむ必要がありますが、入試では満点を狙うのではなく、合格点を取る!ってことに意識をもっていきましょうね)というわけで、ここからまだまだ得点を1点でも多く本番で取ってもらうために!じょんさんは授業をしますからね。
そして中1・2のみなさんは(ほんとは中3もあるんだけど、「入試」優先!)「学年末テスト」に向けてのテスト勉強を開始してもらっていますね。昨日じょんさんが担当している中2生は全員 1:1面談をさせていただきました。その中で何人かにはお話ししましたが、今回のテストで自分自身が考えてきた目標と長期的な目標がまるで別物になってしまってて、繋がっていない人がいるんですね。
わかりやすくするために極論で例をあげると、
(以下のは例であって、昨日話した生徒にはいませんからね!)
今回の期末テストでは たとえば5教科の平均を60点にする!
1年後に受験したいのは姫路西!
これはこれでOKなんですよ。否定されることは何もないと思います。(いま60点でも今の段階であれば、1年後に合格することは十分可能だからですよ)
ですが、その姫路西を受験するにあたってどの程度の内申点と実力を必要としているか?また、それはいつまでに取れるようになっている必要があるかなどを知っているか?その中で実際の入試から逆算して例えば中3の1学期の終わりにはこれだけ、、、だから1学期中間と6月実力では、、、という細かいところまで考えてる人はまぁまぁいませんw 逆に言えば中2の皆さんはこの時期にこそ進路のことを面倒くさがらずに考えること!って実はほかの子たちとの意識の差を生むことができるチャンスなんですよ!
まだまだ中2だから、、、といっていいのは今回が最後!この最後の練習をしっかりものにしていってくださいね。
さて、先日8日(土)には当塾で「保護者世代の高校入試」と「今の高校入試」比較!というテーマでお話をさせていただきました。参加された方は「今」がどれだけ大変になっているか?をご理解いただけたと思いますw ものすごく変わってきているんですよ。それを知ったうえでお子さんと勉強の話をするのと、知らないで話をするのとでは聞く側のお子さんもはっきり言って態度が変わると思いますよwww(保護者世代の経験のみで今の子供たちに「入試」や「受験」を語るといかにずれてしまっているか?がお分かりいただけるかと思いますw)
さらにその後教室ではだから当塾の新年度はこうします!ということで「速読」の導入をすること、それが実際どんなものなのか?ということを知っていただくために実際に使っていただきました。
体験版をつかっていただくだけでも小難しい話を聞かずとも効果を実感いただけたようで、非常にありがたい好意的なご意見をいただくことができました。
この8日にどうしても参加できなかった!というお声もありましたので、参加人数が少なくなってももう1度説明会を開催することを決定!
2月22日(土)15:00~ 前回と同じテーマでお話をさせていただき、その後、体験会、さらにお時間のある方はじょんさんとのおしゃべりタイムを楽しんでもらう予定ですw
(通知表のつけ方のお話は今回はカットさせてもらいますねwww)
貴重なみなさんのお時間でもありますが、ぜひスケジュールをあけていただいて、お越しいただいたり、オンラインででもご参加いただければと思います。
心からおまちしておりま~す!
では(^^)/
中3生のみなさんは私立高校入試お疲れさまでした。この記事を書いている12日は一部の私立高校は合格発表がされていますね。当塾から受験の多かった私立高校は明日13日が発表ですね。
そして推薦入試までもあと5日 公立一般入試までも1ヶ月を切ったこのタイミング!(当塾の本科生は昨日「兵庫」の英語を解いてもらいましたね。ほかの都道府県と比べても使用単語のレベルはなかなか高いでしょ?w そして文章量もなかなかのボリュームでしょ?この前の私立のT高校ほどではないけど💦あの入試問題をあの時間量で最後まで解こうと思ったら、相当英語をやりこむ必要がありますが、入試では満点を狙うのではなく、合格点を取る!ってことに意識をもっていきましょうね)というわけで、ここからまだまだ得点を1点でも多く本番で取ってもらうために!じょんさんは授業をしますからね。
そして中1・2のみなさんは(ほんとは中3もあるんだけど、「入試」優先!)「学年末テスト」に向けてのテスト勉強を開始してもらっていますね。昨日じょんさんが担当している中2生は全員 1:1面談をさせていただきました。その中で何人かにはお話ししましたが、今回のテストで自分自身が考えてきた目標と長期的な目標がまるで別物になってしまってて、繋がっていない人がいるんですね。
わかりやすくするために極論で例をあげると、
(以下のは例であって、昨日話した生徒にはいませんからね!)
今回の期末テストでは たとえば5教科の平均を60点にする!
1年後に受験したいのは姫路西!
これはこれでOKなんですよ。否定されることは何もないと思います。(いま60点でも今の段階であれば、1年後に合格することは十分可能だからですよ)
ですが、その姫路西を受験するにあたってどの程度の内申点と実力を必要としているか?また、それはいつまでに取れるようになっている必要があるかなどを知っているか?その中で実際の入試から逆算して例えば中3の1学期の終わりにはこれだけ、、、だから1学期中間と6月実力では、、、という細かいところまで考えてる人はまぁまぁいませんw 逆に言えば中2の皆さんはこの時期にこそ進路のことを面倒くさがらずに考えること!って実はほかの子たちとの意識の差を生むことができるチャンスなんですよ!
まだまだ中2だから、、、といっていいのは今回が最後!この最後の練習をしっかりものにしていってくださいね。
さて、先日8日(土)には当塾で「保護者世代の高校入試」と「今の高校入試」比較!というテーマでお話をさせていただきました。参加された方は「今」がどれだけ大変になっているか?をご理解いただけたと思いますw ものすごく変わってきているんですよ。それを知ったうえでお子さんと勉強の話をするのと、知らないで話をするのとでは聞く側のお子さんもはっきり言って態度が変わると思いますよwww(保護者世代の経験のみで今の子供たちに「入試」や「受験」を語るといかにずれてしまっているか?がお分かりいただけるかと思いますw)
さらにその後教室ではだから当塾の新年度はこうします!ということで「速読」の導入をすること、それが実際どんなものなのか?ということを知っていただくために実際に使っていただきました。
体験版をつかっていただくだけでも小難しい話を聞かずとも効果を実感いただけたようで、非常にありがたい好意的なご意見をいただくことができました。
この8日にどうしても参加できなかった!というお声もありましたので、参加人数が少なくなってももう1度説明会を開催することを決定!
2月22日(土)15:00~ 前回と同じテーマでお話をさせていただき、その後、体験会、さらにお時間のある方はじょんさんとのおしゃべりタイムを楽しんでもらう予定ですw
(通知表のつけ方のお話は今回はカットさせてもらいますねwww)
貴重なみなさんのお時間でもありますが、ぜひスケジュールをあけていただいて、お越しいただいたり、オンラインででもご参加いただければと思います。
心からおまちしておりま~す!
では(^^)/
docchi0809 at 18:43|Permalink
2025年02月06日
タイパ意識してる?
こんばんは、じょんさんです(^^)/ いつもなら水曜日に更新しているブログですが、1日遅れの木曜日に書かせていただいております!
というのも、昨日水曜日は、8日の土曜日の説明会でもご紹介をちらっとさせていただく当塾の新商品「速読」の導入前の研修をみっちり3時間強受けてましたwww(前回1日4時間で終わる予定がまさかの2日間で7時間以上w) 実際に使用する際のロープレも行い、じょんさんは「いうことなしw」とおほめ頂きましたwww 褒められたら調子に乗りますwww
実はその研修の後、先生を連れだして「食事」と「お茶」という名目にして、教室外での情報交換という形でさらに実質研修3時間延長www というわけで教室でブログを書くことができずでしたw
先生は、ほんとうにありがとうございました。
みなさんに、きっと喜んでもらえる商品です。今回はまず生徒さんに向けて講座を開講しますが、本当に能力開発という点では文字が読めるようになった幼児でも、大人の方でもできるものとなっていますので、将来的には特に大人の方にはぜひやってもらいたい内容となっています。
今の時代コスパとかタイパってよく言いますよね?個人的にはタイパって言ってる人が本当にその時間を有効に使えているのかなぁ?などと思ってしまう人をよく見かけます。
(ドラマの結果を先に知ることはタイパなのか?w)
お会いする方とよく話をしたり、質問される内容に耳からの学習があります。じょんさんはウォーキング中や家事(掃除、洗濯など)をしているとき、移動中、、、はvoicy(音声プラットフォームです)から最新の情報を取るようにして、audible(耳で聞く読書)で自己啓発書、ビジネス書、専門書なんてかっこいいのだけでなくw、小説、ラノベまでなんでも聞いているんですね。なんと1月は1ヶ月で64冊読破!隙間時間のほとんどをaudibleにささげた結果www(土日でまとまった時間があるときには1日で短い話なら4冊、5冊とかw)これだけ聞いてもお値段月額1500円!ってめちゃくちゃコスパいいでしょ?w
このおかげで、いま確実に自分が変わっていっているというのを実感できます。(「控えめに言っても、人生変わるよ」w」)
生徒たちにもたまに言いますが、「知識」「情報」が「人生を豊かにしてくれる」ってことにつながっているわけです。勉強をする1つの理由でもあります。
いわゆる「ながら学習」みたいなものなんですが、意識を「耳」に集中しているときはちゃんと内容も入ってきます。(ぼ~っとしてたらなんにも頭に残りませんw)
実はこのじょんさん自身の現在の体験から「速読」にたどり着いたんですね。(耳が通常速度ではなく、倍速~3.5倍速でも慣れたら、聞き取れるなら、目を使ってもできるはず!という発想)
15年前にはじめて「速読」ってものに興味をもった(本が出てきたw)ときと比べて、、、ものすごく進化しているんですよ。その仕組みが!!これはやる価値がある!もっというとじょんさん自身が自分でもっとやってみたい!ってものです。
同じ時間で人の2倍3倍の情報を処理できるようになったら、少なくとも情報弱者にはならないじゃないですか?そしてその能力ってほかの能力を高めるってことも証明されているんですって。(これは脳科学の方からの情報)まずこの忙しい時代、情報過多の時代、、、いろんな考え方があっていいとは思いますが、「入試」ってところを今後経験するのであれば「情報処理力」は武器になるってことは確かかなと思っております。だからと言って「入試」のためだけではないんですよ。よりはやく1つのことができるようになれば、余った時間は別のことにつかえますからね、その使い方は自由ですよね。
というわけで知識やでできることを増やしてゆとりをもって楽しめる人生ってええなぁ!って思いながら、にやにやして皆さんにはこの商品を紹介しますねwww
おまけ
本日、姫路市総合福祉会館会議室で木の花学習塾以外のリアル開催では初の「予祝無料体験講座」をさせていただきました。定員20名にしましたが、ほぼ満席!しかも全員が大人!(これも初) 機材のトラブルはありましたが、ご参加いただいたみなさんがサイコーでした!楽しい時間をありがとうございました。今回はオファーをいただいてから、実施日まで時間がものすごく短かったのですが、いやあ、ヤバすぎですw やっぱり「予祝」を通してみなさんが笑顔になったり、「夢」を真剣に考えてくれてるすがたって、こちらもハッピーになります。当塾でも受験が落ち着いたころには、また講座やってみたいとも思ってますので、リクエストあればお願いしますね(すでに高校生からはリクエストもらってますけど)
さぁ、中3生は来週は私立高校入試。高3受験生はまだ私立大学入試がつづいている人も!
みんなが最高の笑顔になれるよう、今しっかりがんばっていきましょう!
では(^^)/
というのも、昨日水曜日は、8日の土曜日の説明会でもご紹介をちらっとさせていただく当塾の新商品「速読」の導入前の研修をみっちり3時間強受けてましたwww(前回1日4時間で終わる予定がまさかの2日間で7時間以上w) 実際に使用する際のロープレも行い、じょんさんは「いうことなしw」とおほめ頂きましたwww 褒められたら調子に乗りますwww
実はその研修の後、先生を連れだして「食事」と「お茶」という名目にして、教室外での情報交換という形でさらに実質研修3時間延長www というわけで教室でブログを書くことができずでしたw
先生は、ほんとうにありがとうございました。
みなさんに、きっと喜んでもらえる商品です。今回はまず生徒さんに向けて講座を開講しますが、本当に能力開発という点では文字が読めるようになった幼児でも、大人の方でもできるものとなっていますので、将来的には特に大人の方にはぜひやってもらいたい内容となっています。
今の時代コスパとかタイパってよく言いますよね?個人的にはタイパって言ってる人が本当にその時間を有効に使えているのかなぁ?などと思ってしまう人をよく見かけます。
(ドラマの結果を先に知ることはタイパなのか?w)
お会いする方とよく話をしたり、質問される内容に耳からの学習があります。じょんさんはウォーキング中や家事(掃除、洗濯など)をしているとき、移動中、、、はvoicy(音声プラットフォームです)から最新の情報を取るようにして、audible(耳で聞く読書)で自己啓発書、ビジネス書、専門書なんてかっこいいのだけでなくw、小説、ラノベまでなんでも聞いているんですね。なんと1月は1ヶ月で64冊読破!隙間時間のほとんどをaudibleにささげた結果www(土日でまとまった時間があるときには1日で短い話なら4冊、5冊とかw)これだけ聞いてもお値段月額1500円!ってめちゃくちゃコスパいいでしょ?w
このおかげで、いま確実に自分が変わっていっているというのを実感できます。(「控えめに言っても、人生変わるよ」w」)
生徒たちにもたまに言いますが、「知識」「情報」が「人生を豊かにしてくれる」ってことにつながっているわけです。勉強をする1つの理由でもあります。
いわゆる「ながら学習」みたいなものなんですが、意識を「耳」に集中しているときはちゃんと内容も入ってきます。(ぼ~っとしてたらなんにも頭に残りませんw)
実はこのじょんさん自身の現在の体験から「速読」にたどり着いたんですね。(耳が通常速度ではなく、倍速~3.5倍速でも慣れたら、聞き取れるなら、目を使ってもできるはず!という発想)
15年前にはじめて「速読」ってものに興味をもった(本が出てきたw)ときと比べて、、、ものすごく進化しているんですよ。その仕組みが!!これはやる価値がある!もっというとじょんさん自身が自分でもっとやってみたい!ってものです。
同じ時間で人の2倍3倍の情報を処理できるようになったら、少なくとも情報弱者にはならないじゃないですか?そしてその能力ってほかの能力を高めるってことも証明されているんですって。(これは脳科学の方からの情報)まずこの忙しい時代、情報過多の時代、、、いろんな考え方があっていいとは思いますが、「入試」ってところを今後経験するのであれば「情報処理力」は武器になるってことは確かかなと思っております。だからと言って「入試」のためだけではないんですよ。よりはやく1つのことができるようになれば、余った時間は別のことにつかえますからね、その使い方は自由ですよね。
というわけで知識やでできることを増やしてゆとりをもって楽しめる人生ってええなぁ!って思いながら、にやにやして皆さんにはこの商品を紹介しますねwww
おまけ
本日、姫路市総合福祉会館会議室で木の花学習塾以外のリアル開催では初の「予祝無料体験講座」をさせていただきました。定員20名にしましたが、ほぼ満席!しかも全員が大人!(これも初) 機材のトラブルはありましたが、ご参加いただいたみなさんがサイコーでした!楽しい時間をありがとうございました。今回はオファーをいただいてから、実施日まで時間がものすごく短かったのですが、いやあ、ヤバすぎですw やっぱり「予祝」を通してみなさんが笑顔になったり、「夢」を真剣に考えてくれてるすがたって、こちらもハッピーになります。当塾でも受験が落ち着いたころには、また講座やってみたいとも思ってますので、リクエストあればお願いしますね(すでに高校生からはリクエストもらってますけど)
さぁ、中3生は来週は私立高校入試。高3受験生はまだ私立大学入試がつづいている人も!
みんなが最高の笑顔になれるよう、今しっかりがんばっていきましょう!
では(^^)/
docchi0809 at 20:37|Permalink
2025年01月22日
新年度より「速読」導入します!
こんばんは、じょんさんです(^^)/
本日1月22日はアクリエ姫路にて塾の先生を対象にしたセミナーに参加してきました。


(写真の彼女は塾業界ではかなりの有名人。全国を講演して回っています。美人とは仲良くする!が基本のじょんさんは遠慮なく2ショットを取らせてもらいますwww)
そして新年度から中学生の教科書も小改訂があるので、塾用の教材も教科書準拠のものは改訂されます。
その展示見本をみてきましたよ。
というわけで、現在高3生、中3生は受験の追い込みの真っただ中ではありますが、同時に新年度のための準備もぬかりなくやっております!
その中で、このブログを読んでくれている方に情報を先出しします!
当塾青山本校では2025年度より「速読」の授業をとりいれることになりました!
小学生から高校生はもちろんのこと、将来的には文字が読めるようになった幼児も、なんなら学びなおしをしたい大人にも受講できるようにしたいとおもっています。
速読?なにそれ? ちょっとあやしいやつじゃない?www って声が聞こえてきそうですが、決して怪しくないんですよ。その説明の前になぜ、いま速読を当塾で導入したいのか?を今回はお話しますね。
今日の塾の先生を対象にしたセミナーでもかなり大切なこととしてテーマに上がったのですが、今、入試問題がみなさん、どうなっているか?ご存知でしょうか?簡単に言えば、いま小中学生の子供を持つ保護者のみなさんが経験した入試問題とは全く別物の試験問題を子供たちは受けています。教科に関係なく長文化がすすんでいるんです。一方で子供たちを取り巻く環境は「読む」ことや「書く」ことが圧倒的に減っているのに!です。
じょんさんは英語の担当がメインなので、英語を例に話をしますね。実際じょんさんは毎年全国の入試問題の英語は全都道府県を解きます!かれこれ遡るとおそらく記憶が正しければ、95年に全国の入試問題を過去10年分解いた!それから毎年なので、今40年分くらいは解いていますw ←おちゃらけじょんさんもやるときはやってたりするwww (40年分 × 47 = 延べ1880都道府県)
たとえば 保護者の皆さんが受験生くらいの年代として90年代をとりあげると、
1992年の「北海道」の英語の入試問題 使用された語数は全部で 770語
それが先日、塾生も解きましたが、2024年の北海道は 2375語 なんと当時の3倍以上になっています!
隣の大阪でも92年は652語 2024年 A 1776語 B 2613語 C 3774語
(大阪府は学校のレベルによって入試問題が異なるためABCと別れます) 2.7倍から5.8倍の量になっています。
これ、先日の大学入試共通テストでも多くの科目で長文化が進んでいる流れが高校入試にもすべて影響しているんですね。
ちなみに先日の共通テストで使用された語数の速報値!
国語 約25460字 (原稿用紙63枚分!!) 英語 約5612words でした!
そして、ちなみに一般の人が1分間に読める文字数(日本語の場合)は平均500語と言われています。英語だけではなく、国語の文章も長くなっているため、入試の制限時間内に文章をすべて平均のスピードで読む人は問題を解く時間は圧倒的に足りない!というデータがあるんですね。(今度そのデータなんかも用いて説明会をしたいとたくらみ中)
お子さんの中で、よく「時間が足りなかった」ということが今後どんどん増えていくということなんです。
そうなると「速く読む」というのは必要な能力ということになりますよね? これまでじょんさんは中3生を対象に冬に9時間のリーディング&リスニングマラソンなどの講座も実施して、脳の可塑性(かそせい)で脳を短期的にいい意味でだますことができることは知っていました。(可塑性ということばはわからなければググってねw)
短期で集中的に学習しても効果を出せるということね。ただし、長期的な能力にするにはもちろん継続することが大事ということも。
さらに今もオーディブルを使って耳で聞く読書をしていますが、じょんさんは通常の小説やビジネス書は速度をマックスの3.5倍速で聞いています。(講演などの内容は早口の場合もあるので2.5倍くらいが聞き取りやすいことも)これも可塑性を利用して続けていると、普通に聞こえるようになっているんですね。あ、ちゃんと内容も理解していますよ。
そしてかなり以前から目を使った速読の訓練についても何冊か書籍で読んだりはしていましたが、なかなかこれ!ってピンとくるものがなかったのですが、あったんですよwww
なにより、現代っ子風に言えば、じょんさんが今やっている学習ってものすごくタイパがいいんです。ある意味コスパもめちゃくちゃいいと思いますよ。(新刊の本を1冊買うと1650円くらいのものが多いですが、オーディブルの聞き放題は月額1500円です。平均月に30冊は聞けていますからw)
タイパよく学習し読む速度を上げられると、学習効率も成果も段違いになるんですよね。2025年度は単なる「学習」だけではなく、「脳力・能力開発」のための講座を始めるということです。
ちなみに、まだ研修途中ですが、この速読のシステムは「スポーツ」の分野にも活かせるトレーニングもできそうです!
なんか、新しいことにチャレンジするってワクワクしません?いや、するでしょ?いえいえ、しましょ!
というわけで毎日ワクワクしながらみんなで楽しみましょう!
せ~~~のぉ~~~! いいね~~~!!!
では(^^)/

にほんブログ村
本日1月22日はアクリエ姫路にて塾の先生を対象にしたセミナーに参加してきました。


(写真の彼女は塾業界ではかなりの有名人。全国を講演して回っています。美人とは仲良くする!が基本のじょんさんは遠慮なく2ショットを取らせてもらいますwww)
そして新年度から中学生の教科書も小改訂があるので、塾用の教材も教科書準拠のものは改訂されます。
その展示見本をみてきましたよ。
というわけで、現在高3生、中3生は受験の追い込みの真っただ中ではありますが、同時に新年度のための準備もぬかりなくやっております!
その中で、このブログを読んでくれている方に情報を先出しします!
当塾青山本校では2025年度より「速読」の授業をとりいれることになりました!
小学生から高校生はもちろんのこと、将来的には文字が読めるようになった幼児も、なんなら学びなおしをしたい大人にも受講できるようにしたいとおもっています。
速読?なにそれ? ちょっとあやしいやつじゃない?www って声が聞こえてきそうですが、決して怪しくないんですよ。その説明の前になぜ、いま速読を当塾で導入したいのか?を今回はお話しますね。
今日の塾の先生を対象にしたセミナーでもかなり大切なこととしてテーマに上がったのですが、今、入試問題がみなさん、どうなっているか?ご存知でしょうか?簡単に言えば、いま小中学生の子供を持つ保護者のみなさんが経験した入試問題とは全く別物の試験問題を子供たちは受けています。教科に関係なく長文化がすすんでいるんです。一方で子供たちを取り巻く環境は「読む」ことや「書く」ことが圧倒的に減っているのに!です。
じょんさんは英語の担当がメインなので、英語を例に話をしますね。実際じょんさんは毎年全国の入試問題の英語は全都道府県を解きます!かれこれ遡るとおそらく記憶が正しければ、95年に全国の入試問題を過去10年分解いた!それから毎年なので、今40年分くらいは解いていますw ←おちゃらけじょんさんもやるときはやってたりするwww (40年分 × 47 = 延べ1880都道府県)
たとえば 保護者の皆さんが受験生くらいの年代として90年代をとりあげると、
1992年の「北海道」の英語の入試問題 使用された語数は全部で 770語
それが先日、塾生も解きましたが、2024年の北海道は 2375語 なんと当時の3倍以上になっています!
隣の大阪でも92年は652語 2024年 A 1776語 B 2613語 C 3774語
(大阪府は学校のレベルによって入試問題が異なるためABCと別れます) 2.7倍から5.8倍の量になっています。
これ、先日の大学入試共通テストでも多くの科目で長文化が進んでいる流れが高校入試にもすべて影響しているんですね。
ちなみに先日の共通テストで使用された語数の速報値!
国語 約25460字 (原稿用紙63枚分!!) 英語 約5612words でした!
そして、ちなみに一般の人が1分間に読める文字数(日本語の場合)は平均500語と言われています。英語だけではなく、国語の文章も長くなっているため、入試の制限時間内に文章をすべて平均のスピードで読む人は問題を解く時間は圧倒的に足りない!というデータがあるんですね。(今度そのデータなんかも用いて説明会をしたいとたくらみ中)
お子さんの中で、よく「時間が足りなかった」ということが今後どんどん増えていくということなんです。
そうなると「速く読む」というのは必要な能力ということになりますよね? これまでじょんさんは中3生を対象に冬に9時間のリーディング&リスニングマラソンなどの講座も実施して、脳の可塑性(かそせい)で脳を短期的にいい意味でだますことができることは知っていました。(可塑性ということばはわからなければググってねw)
短期で集中的に学習しても効果を出せるということね。ただし、長期的な能力にするにはもちろん継続することが大事ということも。
さらに今もオーディブルを使って耳で聞く読書をしていますが、じょんさんは通常の小説やビジネス書は速度をマックスの3.5倍速で聞いています。(講演などの内容は早口の場合もあるので2.5倍くらいが聞き取りやすいことも)これも可塑性を利用して続けていると、普通に聞こえるようになっているんですね。あ、ちゃんと内容も理解していますよ。
そしてかなり以前から目を使った速読の訓練についても何冊か書籍で読んだりはしていましたが、なかなかこれ!ってピンとくるものがなかったのですが、あったんですよwww
なにより、現代っ子風に言えば、じょんさんが今やっている学習ってものすごくタイパがいいんです。ある意味コスパもめちゃくちゃいいと思いますよ。(新刊の本を1冊買うと1650円くらいのものが多いですが、オーディブルの聞き放題は月額1500円です。平均月に30冊は聞けていますからw)
タイパよく学習し読む速度を上げられると、学習効率も成果も段違いになるんですよね。2025年度は単なる「学習」だけではなく、「脳力・能力開発」のための講座を始めるということです。
ちなみに、まだ研修途中ですが、この速読のシステムは「スポーツ」の分野にも活かせるトレーニングもできそうです!
なんか、新しいことにチャレンジするってワクワクしません?いや、するでしょ?いえいえ、しましょ!
というわけで毎日ワクワクしながらみんなで楽しみましょう!
せ~~~のぉ~~~! いいね~~~!!!
では(^^)/

にほんブログ村
docchi0809 at 19:21|Permalink