英語
2024年06月05日
Pre-JohnZAP まもなく開講
こんばんは、学生とか生徒と呼ばれる立場にいたときにはこれまでの人生で1度も廊下に立たされて叱られるなんてことのなかったじょんさんです(^^)/
が、先日、某中学の廊下で教頭先生に叱られてきました ごめんなさいm(__)m
当塾では今までにチラシ配りということをあまりやってきていないんですね。今回は当塾の若手スタッフと自分たちで手作りしたチラシをもって、一人でも多くの人に当塾を知ってもらう!と意気込んで某中学に行ったんですよ。
塾生もお出迎えしてくれて、たくさんの中学生にもチラシを受け取ってもらえて、、、チラシも全部なくなった時に、学校の先生からおしかりを受けました。さらに、ちょっと中にきてください!と言われ、中といってもまさかの廊下で叱られるというね(;^ω^)
ご迷惑をおかけしたわけなので、次回からは気を付けて実施します。(やるんかい!w)
明日、また別のところに出没予定! お楽しみにwww

さて、昨日募集を締め切りましたPre-JohnZAP。
多数のお申込みありがとうございます。明日6日に初日となりますがしっかりと鍛えていきます。
このPre-JohnZAPってなに?って話なんですが、今年のじょんさんの新商品です。
当然いま期末テスト前で生徒のみなさんは頑張り始めているんですね。
とってもいいことです(^^)/
ところが、現在の定期テストの英語の問題をしっかりみなさん、みていますか?
わずか数年前の(指導要領改訂)の前と後で問題の傾向が大きく変わっているんですよ。
はっきり言って英語は度数分布表が示す通り、正規分布するテストでなくなりました。
教科書を丸暗記していたらそこそこ点数が取れた時代はおわりwww
そうでなくとも、英語には「体系化」した考え方を持ってほしいんですよね。今受験に必要とされる単語数はお母さんたちのときのほんとうに2倍以上ですよ。
(年齢にもよりますが、多いときでも1200語程度。 現在は兵庫県教育委員会が出している「単語集」の収録数は2500語)
暗記にもコツがあって体系化すると覚える量も減るのですが、なんでもかんでも暗記、暗記、、、、ってしてるとかなり厳しいですよね。
結果体系化していない、暗記も不十分、、、、そりゃ英語できるわけないわ。ほんと感覚だけで問題を解こうとしてたりする。。。入試問題を解いたらわかりますが、それだと歯が立たないんですよね。
というわけでこのPre-JohnZAPは夏(夏期講習)で全力を出していけるように、この6月のうちに英語学習の仕方の基礎を身に着けてもらう講座。言うなれば、おなかがすいている人を助けるのに魚をあたえるのではなく、釣り師のじょんさんが「釣り方」を教えるというもの。
なんとトータル6時間の予定!(これ、いやらしい話をすると個別でこんな講座を受けてもらう場合は最低価格が19800円ですw) それをなんと、今回は無料!!!(今後このレベルでの無料は今年度はもうしないと思います)
昨年の夏にも、それまでにも要はこのノウハウを教えてあとはしっかりそのやり方で1~3か月学習してくれた生徒、、、確実に成果でます!!!冗談抜きで3か月スパンでみたら偏差値が44→64とかいますよ。1ヶ月でも48→58 50→61 とか。。。
本気で自分を変えたいって思っている人の期待には応えられると思います。だからメンバーは今回無料としているので、ちゃんと取り組めないのね、、、とじょんさんが判断したらクビにしますw(マジです)
というわけで、申し込んでくれた人たちが全員でどれだけ結果につなげられるか?を楽しみにしながら明日からがんばっていきますよ。
では(^^)/
姫路の小中高生とその保護者の皆さんにいい情報をまき散らしていく運動実施中w
くすっとわらってもらったり、ほぉ~って思ってもらえたらぜひぽちっとおねがいします↓↓↓

にほんブログ村
が、先日、某中学の廊下で教頭先生に叱られてきました ごめんなさいm(__)m
当塾では今までにチラシ配りということをあまりやってきていないんですね。今回は当塾の若手スタッフと自分たちで手作りしたチラシをもって、一人でも多くの人に当塾を知ってもらう!と意気込んで某中学に行ったんですよ。
塾生もお出迎えしてくれて、たくさんの中学生にもチラシを受け取ってもらえて、、、チラシも全部なくなった時に、学校の先生からおしかりを受けました。さらに、ちょっと中にきてください!と言われ、中といってもまさかの廊下で叱られるというね(;^ω^)
ご迷惑をおかけしたわけなので、次回からは気を付けて実施します。(やるんかい!w)
明日、また別のところに出没予定! お楽しみにwww

さて、昨日募集を締め切りましたPre-JohnZAP。
多数のお申込みありがとうございます。明日6日に初日となりますがしっかりと鍛えていきます。
このPre-JohnZAPってなに?って話なんですが、今年のじょんさんの新商品です。
当然いま期末テスト前で生徒のみなさんは頑張り始めているんですね。
とってもいいことです(^^)/
ところが、現在の定期テストの英語の問題をしっかりみなさん、みていますか?
わずか数年前の(指導要領改訂)の前と後で問題の傾向が大きく変わっているんですよ。
はっきり言って英語は度数分布表が示す通り、正規分布するテストでなくなりました。
教科書を丸暗記していたらそこそこ点数が取れた時代はおわりwww
そうでなくとも、英語には「体系化」した考え方を持ってほしいんですよね。今受験に必要とされる単語数はお母さんたちのときのほんとうに2倍以上ですよ。
(年齢にもよりますが、多いときでも1200語程度。 現在は兵庫県教育委員会が出している「単語集」の収録数は2500語)
暗記にもコツがあって体系化すると覚える量も減るのですが、なんでもかんでも暗記、暗記、、、、ってしてるとかなり厳しいですよね。
結果体系化していない、暗記も不十分、、、、そりゃ英語できるわけないわ。ほんと感覚だけで問題を解こうとしてたりする。。。入試問題を解いたらわかりますが、それだと歯が立たないんですよね。
というわけでこのPre-JohnZAPは夏(夏期講習)で全力を出していけるように、この6月のうちに英語学習の仕方の基礎を身に着けてもらう講座。言うなれば、おなかがすいている人を助けるのに魚をあたえるのではなく、釣り師のじょんさんが「釣り方」を教えるというもの。
なんとトータル6時間の予定!(これ、いやらしい話をすると個別でこんな講座を受けてもらう場合は最低価格が19800円ですw) それをなんと、今回は無料!!!(今後このレベルでの無料は今年度はもうしないと思います)
昨年の夏にも、それまでにも要はこのノウハウを教えてあとはしっかりそのやり方で1~3か月学習してくれた生徒、、、確実に成果でます!!!冗談抜きで3か月スパンでみたら偏差値が44→64とかいますよ。1ヶ月でも48→58 50→61 とか。。。
本気で自分を変えたいって思っている人の期待には応えられると思います。だからメンバーは今回無料としているので、ちゃんと取り組めないのね、、、とじょんさんが判断したらクビにしますw(マジです)
というわけで、申し込んでくれた人たちが全員でどれだけ結果につなげられるか?を楽しみにしながら明日からがんばっていきますよ。
では(^^)/
姫路の小中高生とその保護者の皆さんにいい情報をまき散らしていく運動実施中w
くすっとわらってもらったり、ほぉ~って思ってもらえたらぜひぽちっとおねがいします↓↓↓

にほんブログ村
docchi0809 at 21:14|Permalink
2024年05月22日
みなさまのお力をお貸しください
こんばんは、じょんさんです(^^)/
いやぁ、、、今日はPC眼鏡を忘れたことをはげしく後悔www
なんせ朝からず~~~っとスマホかPCを触っています。
(すでに目がブルーライトにやられた気がするw (´・ω・`))
今日はじょんさんとラインでつながってくれている方、インスタをフォローしてくださっている方のなかで当塾と関わってくれた皆さんにお力を貸してくださいというメッセージを送らせていただきました。
今全国で多くの学習塾が閉鎖・倒産しているんですね。少子化に加えて物価上昇(キャベツの値段なんとかして!せっかくダイエットに酢キャベツがいいよと教えてもらったのに高すぎて買えへんやんか!)が続いています。実際全国のいろんな地域の公立高校入試をとってみても、入試に合格するだけなら定員割れが起きやすい地域などでは、学習塾の存在意義は???なんてことにもなっているようで、財布のひもをしめるために、教育費を削減されるケースは(はっきり覚えてないですが)先日どこかで見た統計データにもありました。
当塾のある大白書のエリアでは少子化の勢いがすごいですよね。じょんさんが今のエリアに住みだしたころと比べるとこどもたちの人口がすでにほぼ4割減くらいにはなってます。Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
学習塾はものすごくわかりやすい経営の仕組みとなっていますよね。さらに当塾の場合、皆さんからの授業料以外は原則収入がありません。(入塾時や年度替わりにお支払いいただく年間教材費もむしろ教材会社に支払う金額と大した差額がございませんwww)
というわけでできる限り多くの方に通っていただかないといけないわけなんですね。(当たり前)
過去、生徒の中に「この塾を友達に紹介するのは嫌や。だって多く来たら面倒見てもらえなくなるかもしれん」と面と向かって言われたことがありますw うれしいような、かなしいようなwww
でも、これ、この考え方だと塾のビジネスモデルって(少なくとも今の当塾のような)もともともうけがそんなに出ないんですよwww(どんだけぶっちゃける気やねんw)ちなみにうちの若手スタッフがじょんさんの1ヶ月のお小遣いの値段聞いてびっくりしてましたwww(どんだけ安いねんとw)世界一の嫁に怒られるのでオフレコでwww
そこで少ない生徒しか来てくれないのであればすぐにつぶれるか、つぶさないために来てくれている子の月謝をものすごく高いものにする必要があるんですね。(今は知りませんが、じょんさんが姫路に来た当初、月謝が100万円って塾さんありましたよ。ちゃんとチラシに書いてたし、実際そこを知っている方と昔お話もしましたwww あの時の衝撃は忘れないわぁwww)
その前に地域でやはりみなさんが塾を選ぶ際に多い基準が
①大手(ブランド、全国チェーンなど)
②実績がいい
というものなんですね。となるので、なかなか当塾のような規模間の小さい塾は認知すらされていないのでは???と思うわけです。
というよりまず通っていただいている生徒と保護者の皆さんの期待に応えたい!そういった結果を出したうえで、一人でも多くのまだお会いできていない人たちが塾を選ぶときに知っていてほしいと強く思ったわけです。→というわけでひとりひとりにメッセージを送らせていただきましたm(__)m
じょんさんは大手と言っていいかはわかりませんが、このエリアでは絶対的に生徒さんを集めている塾にいた経験が長くあるので、はっきり言いますが、「実績」という土俵に乗るつもりはありませんよ。(多様性の時代と叫んでいて、なんで価値観が昭和のままの「実績」だけなん???と言いたい)
別に塾の価値がその「実績」だけ!と言われたらそれまでですが、そういう考えの方はそもそも当塾は合わないはずなんです。ガチガチの学習計画に管理!で頑張れる子供さんは確かにいます。でもそれがどうしても性に合わない生徒もたくさんいますやん。さぼるのがいい!なんて言うつもりはございませんよw 勉強が得意な生徒はそれをどんどん伸ばす! スポーツが得意な生徒に英語を何が何でもやらんかい!ってなんか違うんとかんがえているんですよ、じょんさんはw テニス全国レベルで英語嫌いで逃げ回った生徒いたなぁ~~~!今年大学1回にwww 不得意を得意にしようとするより得意は伸ばして、不得意は不得意から脱するレベルまではまずがんばろ!というスタンスでよくないですかね?
なんせ今の公立高校入試は皆さんご存じの通り、内申点が兵庫はいまだ判定の5割を占めています。はっきり言って9教科のバランスが悪いと学力的に優れていても進路指導的には厳しいことが起こるんですよね。。。
勉強をがんばりたい子、野球をがんばりたい子、サッカーを、吹奏楽を、歌を、芝居を、、、、一人ひとりが本当にがんばってみたいものをがんばれる手助けができる学び場でありたいんですよね。
というわけで、みなさんが当塾のことをお隣の人に教えてあげてください。そうすればすくなくとも知ってはいるよ!って人が増えてくれますから(^^)
コツコツみんなでがんばって楽しい笑顔あふれる学びの場を作っていきましょう!
ありがとうございま~~~す!!!
では(^^)/
姫路の小中高生とその保護者の皆さんにいい情報をまき散らしていく運動実施中w
くすっとわらってもらったり、ほぉ~って思ってもらえたらぜひぽちっとおねがいします↓↓↓

にほんブログ村
いやぁ、、、今日はPC眼鏡を忘れたことをはげしく後悔www
なんせ朝からず~~~っとスマホかPCを触っています。
(すでに目がブルーライトにやられた気がするw (´・ω・`))
今日はじょんさんとラインでつながってくれている方、インスタをフォローしてくださっている方のなかで当塾と関わってくれた皆さんにお力を貸してくださいというメッセージを送らせていただきました。
今全国で多くの学習塾が閉鎖・倒産しているんですね。少子化に加えて物価上昇(キャベツの値段なんとかして!せっかくダイエットに酢キャベツがいいよと教えてもらったのに高すぎて買えへんやんか!)が続いています。実際全国のいろんな地域の公立高校入試をとってみても、入試に合格するだけなら定員割れが起きやすい地域などでは、学習塾の存在意義は???なんてことにもなっているようで、財布のひもをしめるために、教育費を削減されるケースは(はっきり覚えてないですが)先日どこかで見た統計データにもありました。
当塾のある大白書のエリアでは少子化の勢いがすごいですよね。じょんさんが今のエリアに住みだしたころと比べるとこどもたちの人口がすでにほぼ4割減くらいにはなってます。Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
学習塾はものすごくわかりやすい経営の仕組みとなっていますよね。さらに当塾の場合、皆さんからの授業料以外は原則収入がありません。(入塾時や年度替わりにお支払いいただく年間教材費もむしろ教材会社に支払う金額と大した差額がございませんwww)
というわけでできる限り多くの方に通っていただかないといけないわけなんですね。(当たり前)
過去、生徒の中に「この塾を友達に紹介するのは嫌や。だって多く来たら面倒見てもらえなくなるかもしれん」と面と向かって言われたことがありますw うれしいような、かなしいようなwww
でも、これ、この考え方だと塾のビジネスモデルって(少なくとも今の当塾のような)もともともうけがそんなに出ないんですよwww(どんだけぶっちゃける気やねんw)ちなみにうちの若手スタッフがじょんさんの1ヶ月のお小遣いの値段聞いてびっくりしてましたwww(どんだけ安いねんとw)
そこで少ない生徒しか来てくれないのであればすぐにつぶれるか、つぶさないために来てくれている子の月謝をものすごく高いものにする必要があるんですね。(今は知りませんが、じょんさんが姫路に来た当初、月謝が100万円って塾さんありましたよ。ちゃんとチラシに書いてたし、実際そこを知っている方と昔お話もしましたwww あの時の衝撃は忘れないわぁwww)
その前に地域でやはりみなさんが塾を選ぶ際に多い基準が
①大手(ブランド、全国チェーンなど)
②実績がいい
というものなんですね。となるので、なかなか当塾のような規模間の小さい塾は認知すらされていないのでは???と思うわけです。
というよりまず通っていただいている生徒と保護者の皆さんの期待に応えたい!そういった結果を出したうえで、一人でも多くのまだお会いできていない人たちが塾を選ぶときに知っていてほしいと強く思ったわけです。→というわけでひとりひとりにメッセージを送らせていただきましたm(__)m
じょんさんは大手と言っていいかはわかりませんが、このエリアでは絶対的に生徒さんを集めている塾にいた経験が長くあるので、はっきり言いますが、「実績」という土俵に乗るつもりはありませんよ。(多様性の時代と叫んでいて、なんで価値観が昭和のままの「実績」だけなん???と言いたい)
別に塾の価値がその「実績」だけ!と言われたらそれまでですが、そういう考えの方はそもそも当塾は合わないはずなんです。ガチガチの学習計画に管理!で頑張れる子供さんは確かにいます。でもそれがどうしても性に合わない生徒もたくさんいますやん。さぼるのがいい!なんて言うつもりはございませんよw 勉強が得意な生徒はそれをどんどん伸ばす! スポーツが得意な生徒に英語を何が何でもやらんかい!ってなんか違うんとかんがえているんですよ、じょんさんはw テニス全国レベルで英語嫌いで逃げ回った生徒いたなぁ~~~!今年大学1回にwww 不得意を得意にしようとするより得意は伸ばして、不得意は不得意から脱するレベルまではまずがんばろ!というスタンスでよくないですかね?
なんせ今の公立高校入試は皆さんご存じの通り、内申点が兵庫はいまだ判定の5割を占めています。はっきり言って9教科のバランスが悪いと学力的に優れていても進路指導的には厳しいことが起こるんですよね。。。
勉強をがんばりたい子、野球をがんばりたい子、サッカーを、吹奏楽を、歌を、芝居を、、、、一人ひとりが本当にがんばってみたいものをがんばれる手助けができる学び場でありたいんですよね。
というわけで、みなさんが当塾のことをお隣の人に教えてあげてください。そうすればすくなくとも知ってはいるよ!って人が増えてくれますから(^^)
コツコツみんなでがんばって楽しい笑顔あふれる学びの場を作っていきましょう!
ありがとうございま~~~す!!!
では(^^)/
姫路の小中高生とその保護者の皆さんにいい情報をまき散らしていく運動実施中w
くすっとわらってもらったり、ほぉ~って思ってもらえたらぜひぽちっとおねがいします↓↓↓

にほんブログ村
docchi0809 at 22:04|Permalink
2024年01月14日
共通テストお疲れ様でした
こんばんは、昨日予定していた昼からの釣りが悪天候予報のため中止になったので、まだ席があるということで朝の便で釣りにいったじょんさんです(^o^)
ジュニアや生徒たちが共通テストを受けに行ってると言うのに、、、←世界一の嫁の表情を言語化してみた((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ちゃうやん!何もしてあげられへんやん!ソワソワしてもしゃーないやん!ってのが言い分です(笑)
そして少しでも楽しんで、明るくジュニアともみんなとも接することのほうがいいでしょ?(*^^*)
しかし風も強く波も高くなって途中で中止(その段階で風速14メートルに)になったものの、意地で真鯛1枚釣りましたよ!前祝い=予祝です!
というわけで、晩御飯はじょんさんが生まれて始めて鯛めし作ってみました(^o^)←作ってもらったことはあったけど、自分で一から作るのははじめて(^^)
写真もなんもないですが、めーちゃ、美味でしたよ♥
さて今年の共通テスト
英語の難化は予測してましたが、その予測を超えるレベルなのかも💦
ちなみにこの話は中学生関係しているからね。
高校の話じゃないのだよ
というのは、兵庫県教育委員会が中学生に出している単語帳のはばタン
このワード数が1800から2500になったよという記事は以前書きましたね
このワード数を前提に高校の指導が進むわけですから。
そして、ずーっと言ってきたいまの高3生は今の指導要領最後の学年
つまり来年からさらに難しくなるはずなんですよ!
(大きく変わる前に今年少し様子見はすると思ってましたけど、それがどうも想定の上ではないと?)実際じょんさんはまだ解いていないので、専門家の意見をまず聞いてみたいと思ってますけど。
ネット記事に以下のようなのがありました
「英語の時間が足りない」受験生悲鳴 24年の共通テストは筆記の分量がセンター時代の1.8倍 1/14(日) 16:45 Yahoo!ニュース 317 英語(リーディング)の第5問。3ページにわたる長文読解問題 1月13日、2024年度大学入学共通テストの一日目が全国668試験場で行われた。試験後、高校生新聞編集部のLINEアカウントで読者に共通テストを受けた感想を聞いた。 リーディング「時間が足りない」 英語(リーディング)について、難しかったという声が多数挙がった。「過去問でも見たことがないような、初めて見る単語がいくつかあって難しかった(サーモンまき子・既卒)」や、長文問題に「すばやく読むのが難しくて時間が足りなかった(ゆったん・3年)」「心バキっといきそうになった(睦月・3年)」と苦戦した様子。 3ページに及ぶ物語文を扱った第5問に「予想外過ぎて大変だった(猫じゃらし・3年)」「まったくいつもと違った(きゃらめる・3年)」と戸惑う人もいた。分量も多く、特に出来事を時系列に並べる問題の読み取りがわかりづらかったようだ。 X(旧ツイッター)でも「相変わらず分量エグくて草」「帰国のワイ、英語の時間ギリギリやった」などの反応があった。 センター試験終了から年々分量増加 難易は、データネット実行委員会(ベネッセコーポレーション・駿台予備学校共催)は「昨年並」、河合塾、東進は「やや難化」と割れている。 2021年にセンター試験から大学入学共通テストに変わった。その年の英語の素材文語数は、20年の最後のセンター試験から約1100語増加し約3900語に、今年は昨年からさらに約400語増えて約4900語になった(データネット実行委員会より)。最後のセンター試験と今年を比較すると、1.8倍増えた計算だ。年々問題量が増え、時間内に効率よく解く力が求められている。
これで、また、推薦入試人気が一層高まって、一般入試が減ったり、共通テスト出願が激減するのでは?
高校での勉強の仕方も進路とセットで早めに手を打てるかどうかという時代ですね。
なんにせよ、受験生の皆さんはお疲れ様でした
今晩は脳も身体もゆっくり休めてくださいね♥
ジュニアや生徒たちが共通テストを受けに行ってると言うのに、、、←世界一の嫁の表情を言語化してみた((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ちゃうやん!何もしてあげられへんやん!ソワソワしてもしゃーないやん!ってのが言い分です(笑)
そして少しでも楽しんで、明るくジュニアともみんなとも接することのほうがいいでしょ?(*^^*)
しかし風も強く波も高くなって途中で中止(その段階で風速14メートルに)になったものの、意地で真鯛1枚釣りましたよ!前祝い=予祝です!
というわけで、晩御飯はじょんさんが生まれて始めて鯛めし作ってみました(^o^)←作ってもらったことはあったけど、自分で一から作るのははじめて(^^)
写真もなんもないですが、めーちゃ、美味でしたよ♥
さて今年の共通テスト
英語の難化は予測してましたが、その予測を超えるレベルなのかも💦
ちなみにこの話は中学生関係しているからね。
高校の話じゃないのだよ
というのは、兵庫県教育委員会が中学生に出している単語帳のはばタン
このワード数が1800から2500になったよという記事は以前書きましたね
このワード数を前提に高校の指導が進むわけですから。
そして、ずーっと言ってきたいまの高3生は今の指導要領最後の学年
つまり来年からさらに難しくなるはずなんですよ!
(大きく変わる前に今年少し様子見はすると思ってましたけど、それがどうも想定の上ではないと?)実際じょんさんはまだ解いていないので、専門家の意見をまず聞いてみたいと思ってますけど。
ネット記事に以下のようなのがありました
「英語の時間が足りない」受験生悲鳴 24年の共通テストは筆記の分量がセンター時代の1.8倍 1/14(日) 16:45 Yahoo!ニュース 317 英語(リーディング)の第5問。3ページにわたる長文読解問題 1月13日、2024年度大学入学共通テストの一日目が全国668試験場で行われた。試験後、高校生新聞編集部のLINEアカウントで読者に共通テストを受けた感想を聞いた。 リーディング「時間が足りない」 英語(リーディング)について、難しかったという声が多数挙がった。「過去問でも見たことがないような、初めて見る単語がいくつかあって難しかった(サーモンまき子・既卒)」や、長文問題に「すばやく読むのが難しくて時間が足りなかった(ゆったん・3年)」「心バキっといきそうになった(睦月・3年)」と苦戦した様子。 3ページに及ぶ物語文を扱った第5問に「予想外過ぎて大変だった(猫じゃらし・3年)」「まったくいつもと違った(きゃらめる・3年)」と戸惑う人もいた。分量も多く、特に出来事を時系列に並べる問題の読み取りがわかりづらかったようだ。 X(旧ツイッター)でも「相変わらず分量エグくて草」「帰国のワイ、英語の時間ギリギリやった」などの反応があった。 センター試験終了から年々分量増加 難易は、データネット実行委員会(ベネッセコーポレーション・駿台予備学校共催)は「昨年並」、河合塾、東進は「やや難化」と割れている。 2021年にセンター試験から大学入学共通テストに変わった。その年の英語の素材文語数は、20年の最後のセンター試験から約1100語増加し約3900語に、今年は昨年からさらに約400語増えて約4900語になった(データネット実行委員会より)。最後のセンター試験と今年を比較すると、1.8倍増えた計算だ。年々問題量が増え、時間内に効率よく解く力が求められている。
これで、また、推薦入試人気が一層高まって、一般入試が減ったり、共通テスト出願が激減するのでは?
高校での勉強の仕方も進路とセットで早めに手を打てるかどうかという時代ですね。
なんにせよ、受験生の皆さんはお疲れ様でした
今晩は脳も身体もゆっくり休めてくださいね♥
docchi0809 at 22:49|Permalink
2024年01月06日
冬期講習会終了 けっかはっぴょぉ!!!
こんばんは、じょんさんです(^^)/
たった今、じょんさんは冬期講習会の授業をすべて終了しましたヽ(^。^)ノ
そして、本日の最終日は中3・2・1の順で授業だったのですが、
仕上げとして全学年とも某中学の過去問を用意していました。
みんなこの冬頑張ってくれたと思います。
ただ、中2生はやはり部活動との兼ね合いでもう少し、、、という思いがのこりました
ではその過去問の結果は・・・ ということで結果発表!
中2 学校平均点 62.8点 に対して 本日の塾生平均が 79.4点
80点は超えてほしかったのよなぁ、、、 というのがじょんさんの本音 この0.6点でも足りないのが悔しんだよなぁ、、、 みんな部活が忙しかったのは知ってるよ、、、でも、悔しんですけどwww
中1 学校平均点 55.2点 に対して 本日の塾生平均点 88.5点
よくがんばりましたヽ(^。^)ノ ただ、みんなの答案をチェックもしたけど、英語が苦手とか、数学と比べてめんどう!って思っている人の答案はまさに伸びしろだらけやんwww
というわけで、中2・1の2学年の人にはもう1つ過去問を用意しましたよ。8日(月)祝日ですが塾は空いているので、16:00~19:30の間に塾に来てじょんさんに声を掛けてもらうともらえますwww 塾でテスト勉強をしに来てくださいなヽ(^。^)ノ 英語に限らず5教科がんばるんやで!!!
そして、中3生! この時期でも木の花っ子たちはまだどんどん伸びてるんですよ!!
学校平均点 56.5点 に対して 本日の塾生平均点 93.1点!!!
すばらしい!!! これを実際には学校の本番のテストで取ってきておくれ!!! いや、君たちならみんな取れるはずなんよ。冬期講習の授業で扱ってきた問題がすべて入試問題なので、この過去問なら先輩たちを超えるか???と思ったけど、ちゃんと超えてきましたね(^^)/

みんな覚えてるんかな???小学生のときの自分たちの成績w 中1の夏以降に入塾した人たちはその初めの(毒吐くけど、、、)あの時の悲惨な成績www
勉強はやり方を押さえたら、続けるのみ!そしたら勝手に成績はついてくる。
勉強のやり方を悪い方向に変えている
続けることができていない
間違ったやり方を続けている・・・
こんなことをしていると成績って上がらないですよね
中学の勉強だと要領がいい人は「時間」「量」だけ多い人よりも少ない労力でも学力は上になることなんてざらにありますよね。 逆に「要領が悪い人」ほど意外と意固地になってやり方を変えようとしなかったり、、、って心当たりある人多くない?
結果には原因があるんですよ。今ある結果に満足できていない人はそれまでの原因となる部分を変えることです! 変えるのは怖いんですよ。人の脳はそういう風にできているそうですからw
だから、ぜひプロの意見にも耳をまず傾けてみようってことからですよ。継続期間がながくなればなるほど効果は出やすいですからね。(投資でいうところの「複利」の効果と同じで、成果・結果を出すのにはどうしても「時間」は必要ですよ)
現中3生の募集は終了していますが、中2以下の皆さんの中で、
自分で勉強しているけど、何をどうしたらいいの?
他塾に通っているけど、成果があまり出なくて、、、、
というような人はほんとに一度勇気をもって相談に来てくださいね。
(入会を無理強いすることはありませんよ。ついでに当塾の指導スタイルが合わないと思ったらそういいますよw。体験授業を受けてから判断していいんです!なんならいろんな塾の体験を受けてから来てくださいね。)
当塾の自慢は何より成長してくれる生徒たち(^^)/ 勉強苦手大いに結構!!! ただし、そこに向き合おうという気持ちをもつかどうかですよ。最近とある生徒のセリフにワロタけど。。。「入塾したての時のノート見返してみたら、、、私ってなんてひどい答えを書いているんや、、、なんもわかっていないってのがよくわかった」と。 これ、できるようになったから言えるセリフですよね。そしてこういう生徒達って自分たちができなかったころの話を笑顔でしてくれるんですよw
そうやって未来に、自分たちが努力して知識を身に着けていけたことを振り返って大笑いしてくれる生徒たちにたくさん出会いたいなぁ、、、という思いがものすご~~~く強くなった2024のじょんさんです(^^)/ (これまた、先日あった卒塾生が「中学のときにじょんさんに英語を教えてもらったから〇〇高校に入れた。おかげで今のこの仕事につけた。あの中学のときの頑張りがなかったら今のぼくはなかったです」なんて正面切って言われたらそれが社交辞令だろうと、お世辞だろうと、恥ずかしいけど、塾講師冥利に尽きるなぁと嬉しさが勝ちますよねヽ(^。^)ノ)
成績は上げますよ! そんでもって勉強って決して嫌なもんじゃないやん! って思わせたいと本気で思って生徒に向かってます! 是非是非、一緒に学びましょう!
では(^^)/

にほんブログ村
たった今、じょんさんは冬期講習会の授業をすべて終了しましたヽ(^。^)ノ
そして、本日の最終日は中3・2・1の順で授業だったのですが、
仕上げとして全学年とも某中学の過去問を用意していました。
みんなこの冬頑張ってくれたと思います。
ただ、中2生はやはり部活動との兼ね合いでもう少し、、、という思いがのこりました
ではその過去問の結果は・・・ ということで結果発表!
中2 学校平均点 62.8点 に対して 本日の塾生平均が 79.4点
80点は超えてほしかったのよなぁ、、、 というのがじょんさんの本音 この0.6点でも足りないのが悔しんだよなぁ、、、 みんな部活が忙しかったのは知ってるよ、、、でも、悔しんですけどwww
中1 学校平均点 55.2点 に対して 本日の塾生平均点 88.5点
よくがんばりましたヽ(^。^)ノ ただ、みんなの答案をチェックもしたけど、英語が苦手とか、数学と比べてめんどう!って思っている人の答案はまさに伸びしろだらけやんwww
というわけで、中2・1の2学年の人にはもう1つ過去問を用意しましたよ。8日(月)祝日ですが塾は空いているので、16:00~19:30の間に塾に来てじょんさんに声を掛けてもらうともらえますwww 塾でテスト勉強をしに来てくださいなヽ(^。^)ノ 英語に限らず5教科がんばるんやで!!!
そして、中3生! この時期でも木の花っ子たちはまだどんどん伸びてるんですよ!!
学校平均点 56.5点 に対して 本日の塾生平均点 93.1点!!!
すばらしい!!! これを実際には学校の本番のテストで取ってきておくれ!!! いや、君たちならみんな取れるはずなんよ。冬期講習の授業で扱ってきた問題がすべて入試問題なので、この過去問なら先輩たちを超えるか???と思ったけど、ちゃんと超えてきましたね(^^)/

みんな覚えてるんかな???小学生のときの自分たちの成績w 中1の夏以降に入塾した人たちはその初めの(毒吐くけど、、、)あの時の悲惨な成績www
勉強はやり方を押さえたら、続けるのみ!そしたら勝手に成績はついてくる。
勉強のやり方を悪い方向に変えている
続けることができていない
間違ったやり方を続けている・・・
こんなことをしていると成績って上がらないですよね
中学の勉強だと要領がいい人は「時間」「量」だけ多い人よりも少ない労力でも学力は上になることなんてざらにありますよね。 逆に「要領が悪い人」ほど意外と意固地になってやり方を変えようとしなかったり、、、って心当たりある人多くない?
結果には原因があるんですよ。今ある結果に満足できていない人はそれまでの原因となる部分を変えることです! 変えるのは怖いんですよ。人の脳はそういう風にできているそうですからw
だから、ぜひプロの意見にも耳をまず傾けてみようってことからですよ。継続期間がながくなればなるほど効果は出やすいですからね。(投資でいうところの「複利」の効果と同じで、成果・結果を出すのにはどうしても「時間」は必要ですよ)
現中3生の募集は終了していますが、中2以下の皆さんの中で、
自分で勉強しているけど、何をどうしたらいいの?
他塾に通っているけど、成果があまり出なくて、、、、
というような人はほんとに一度勇気をもって相談に来てくださいね。
(入会を無理強いすることはありませんよ。ついでに当塾の指導スタイルが合わないと思ったらそういいますよw。体験授業を受けてから判断していいんです!なんならいろんな塾の体験を受けてから来てくださいね。)
当塾の自慢は何より成長してくれる生徒たち(^^)/ 勉強苦手大いに結構!!! ただし、そこに向き合おうという気持ちをもつかどうかですよ。最近とある生徒のセリフにワロタけど。。。「入塾したての時のノート見返してみたら、、、私ってなんてひどい答えを書いているんや、、、なんもわかっていないってのがよくわかった」と。 これ、できるようになったから言えるセリフですよね。そしてこういう生徒達って自分たちができなかったころの話を笑顔でしてくれるんですよw
そうやって未来に、自分たちが努力して知識を身に着けていけたことを振り返って大笑いしてくれる生徒たちにたくさん出会いたいなぁ、、、という思いがものすご~~~く強くなった2024のじょんさんです(^^)/ (これまた、先日あった卒塾生が「中学のときにじょんさんに英語を教えてもらったから〇〇高校に入れた。おかげで今のこの仕事につけた。あの中学のときの頑張りがなかったら今のぼくはなかったです」なんて正面切って言われたらそれが社交辞令だろうと、お世辞だろうと、恥ずかしいけど、塾講師冥利に尽きるなぁと嬉しさが勝ちますよねヽ(^。^)ノ)
成績は上げますよ! そんでもって勉強って決して嫌なもんじゃないやん! って思わせたいと本気で思って生徒に向かってます! 是非是非、一緒に学びましょう!
では(^^)/

にほんブログ村
docchi0809 at 21:57|Permalink
2023年08月31日
自慢の!?卒塾生
こんばんは、8月31日大人のJohn ZAP最終日の19時現在、夜にもう一度体重測定をしたくて空腹に耐えているじょんさんです😁
さて、先ほど高2になった卒塾生が
『英検2級合格💮したのを自慢に来ました!』と現れました笑←いいタイミングできたのでちょっとおしゃべりしました。(当たり前ですが授業中だと喋れないので来てくれる人は時間考えてねー笑)
高2のこの時期に英検2級は素晴らしい👍
『自慢の』というより『自慢にきた』卒塾生ですけど、確かに自慢に来ていい内容ですね😁
彼の中学での最初の頃の英語の成績を知るものとしては褒めないとあかんです笑
←中学を卒業するときにお母さんからもらったお手紙にじょんさんが彼に書いたコメントのコピーが同封せれてたことをちゃんと覚えています😆 そのことをこのブログにも書いたなぁ
その彼が将来は
○○になりたいと思うように、、、という話をしてくれました
(ここでは○○と伏せますが、ええ話でした)
そのために、行きたい大学も決まったようです
そしたら
10月には◻︎◻︎があって
12月には△△をするんです!
予祝講座に参加された方、ピンときました?
やりたいことはなんでも夢なんですよ!って話。
そしてちゃんと繋がってくるんですよね。
やりたいこと見つかると、連動して色んなものがみえてきてるようで、彼とも話しましたが、本当に彼には今の高校があってたねと。
部活でも西播大会で優勝🏆したそうで、充実してる!と。
こんな話を聞けるのって嬉しいですし、ありがたいですよね。
本人には、本気でその行きたい大学への勉強はいまからね!遅くとも11月には開始!という話をしました。
どうしても学校内だけを見てても、大学受験は難しいですからね。(模試の結果を参考にして、うちでなくても塾、予備校も考えるタイミングという話もしました)高2のみなさんは、このタイミングで考えて、秋に動き出すか、動かないか?では最終的な受験校選択に差は出やすいですからね。←このことはきっと今の高3生は切実に後輩に語れるんじゃない?
というわけで、卒塾生はなんか自慢しにきてね!笑
あと、まだ塾や予備校に通ってないけど、どうしよっかなぁ?って考えている高校生いたら、相談乗るよ!(相談ある人はアポ取っておいでよ!ちゃんと時間作るからね)
ちょっと営業を入れると、
高校生の入会金50%オフは9月末まで!←ナイスタイミングでしょ笑
高校生ががんばれる環境は整ってますよ!

では( ◠‿◠ )
さて、先ほど高2になった卒塾生が
『英検2級合格💮したのを自慢に来ました!』と現れました笑←いいタイミングできたのでちょっとおしゃべりしました。(当たり前ですが授業中だと喋れないので来てくれる人は時間考えてねー笑)
高2のこの時期に英検2級は素晴らしい👍
『自慢の』というより『自慢にきた』卒塾生ですけど、確かに自慢に来ていい内容ですね😁
彼の中学での最初の頃の英語の成績を知るものとしては褒めないとあかんです笑
←中学を卒業するときにお母さんからもらったお手紙にじょんさんが彼に書いたコメントのコピーが同封せれてたことをちゃんと覚えています😆 そのことをこのブログにも書いたなぁ
その彼が将来は
○○になりたいと思うように、、、という話をしてくれました
(ここでは○○と伏せますが、ええ話でした)
そのために、行きたい大学も決まったようです
そしたら
10月には◻︎◻︎があって
12月には△△をするんです!
予祝講座に参加された方、ピンときました?
やりたいことはなんでも夢なんですよ!って話。
そしてちゃんと繋がってくるんですよね。
やりたいこと見つかると、連動して色んなものがみえてきてるようで、彼とも話しましたが、本当に彼には今の高校があってたねと。
部活でも西播大会で優勝🏆したそうで、充実してる!と。
こんな話を聞けるのって嬉しいですし、ありがたいですよね。
本人には、本気でその行きたい大学への勉強はいまからね!遅くとも11月には開始!という話をしました。
どうしても学校内だけを見てても、大学受験は難しいですからね。(模試の結果を参考にして、うちでなくても塾、予備校も考えるタイミングという話もしました)高2のみなさんは、このタイミングで考えて、秋に動き出すか、動かないか?では最終的な受験校選択に差は出やすいですからね。←このことはきっと今の高3生は切実に後輩に語れるんじゃない?
というわけで、卒塾生はなんか自慢しにきてね!笑
あと、まだ塾や予備校に通ってないけど、どうしよっかなぁ?って考えている高校生いたら、相談乗るよ!(相談ある人はアポ取っておいでよ!ちゃんと時間作るからね)
ちょっと営業を入れると、
高校生の入会金50%オフは9月末まで!←ナイスタイミングでしょ笑
高校生ががんばれる環境は整ってますよ!

では( ◠‿◠ )
docchi0809 at 19:53|Permalink