英語

2025年03月05日

新年度開講!

 こんにちは、じょんさんです(^^)/

 本日は3月5日! 国公立大学前期試験の合格発表もあと2日ほどというところが多く、公立一般入試まではあと6日!! 毎日ドキドキワクワクですごしていますよ。

 そんな中、3月3日に2025年度の授業を開講させていただきました!もう、これはこれで
新しい取り組みもあってさらにワクワクしています(*^^*) なので3日と4日の2日間は最近レアになりつつありますが、スーツを着て授業させてもらいましたwww

 まず3日のじょんさんにとっての新年度オープニング授業は小学生の国語!

なんと、今年は小学生の国語も最初から担当させていただきます!!!


 今年度は小学生の国語は無学年制にしています! さらに小学生の国語では「速読」を必修とさせていただき、小学生のうちから速読解力を鍛えていきます。当塾として初めての速読講座ですが、やぱり今の小学生はすごい! なにが???って、大した説明をしなくてもPCやタブレットをサクサク使用しているところwww 学校のPCとキーボードの配列が若干ちがうところに戸惑うくらいで、問題なく活用できます。

 今年はこの「速読」は一人でも多くの人に受講していただいて、脳のトレーニングをしてベースとなる能力アップをしてほしいと思います!いやいや、ほんとにみなさん、一回使ってみて!って!!
押し売りするつもりはないけど、いいもんはいいねんってwww

 そして4日は小5生の英語の授業!!! これまた3年ぶり??? 小学生の英語も担当しますよ。

小学生の授業、、、めっちゃおもろいwww アルファベットの授業だけでもめちゃくちゃおもろい!

生徒も元気に声出してくれるし、爆笑もしてくれてるwww 

 はっきり言って、小5から英語をちゃんと受講してくれたら、中学1年時の今全国的に起きているような問題(中1ギャップによる学力の2極化の拡大)はかなり解消できます。新しい指導要領になってから中学から英語を勉強し始めるだけだと、、、不安要素は正直多いです💦 


 そして、その新中1・中2・中3生とも英語の授業をさせてもらいました。この新中1・2はこれまで、ほとんど直接授業してこなかったので、これまた楽しみwww (中2生は夏に講習会授業をさせてもらった以来ですが、、、鍛えなおし確定www)中1生は小学校での学習とのギャップをちょっとずつ埋めていくイメージで進めていきます。

 中2は次回より全力で復習してちょっとでも4月のスタートをうまく切れるようにしていきます!(ほんまに覚悟してもらいますwww)

 中3は2年分の復習を4月の上旬までの1ヶ月でしっかり行いますよ。なんとな~~~くって感じになっていたところはしっかり理解しなおして、覚えるべきは覚えるという「受験生」としてのスタートが切れるよう応援していきますよ。


 とはいえ、中4生の一般入試は来週! それまでは中4生をひいきしますwww全力でバックアップしていきます!!!

 なにをするにも「健康第一!」今、インフルエンザがまた流行しているようですので、みなさんはインフルエンザにかからないようには意識して行動してくださいね。


 では(^^)/




 



 

 



 





docchi0809 at 19:01|Permalink

2025年01月22日

新年度より「速読」導入します!

 こんばんは、じょんさんです(^^)/  

本日1月22日はアクリエ姫路にて塾の先生を対象にしたセミナーに参加してきました。

IMG_6090

FullSizeRender

(写真の彼女は塾業界ではかなりの有名人。全国を講演して回っています。美人とは仲良くする!が基本のじょんさんは遠慮なく2ショットを取らせてもらいますwww)


そして新年度から中学生の教科書も小改訂があるので、塾用の教材も教科書準拠のものは改訂されます。

その展示見本をみてきましたよ。

 というわけで、現在高3生、中3生は受験の追い込みの真っただ中ではありますが、同時に新年度のための準備もぬかりなくやっております!

 その中で、このブログを読んでくれている方に情報を先出しします!

 当塾青山本校では2025年度より「速読」の授業をとりいれることになりました!

 小学生から高校生はもちろんのこと、将来的には文字が読めるようになった幼児も、なんなら学びなおしをしたい大人にも受講できるようにしたいとおもっています。

 速読?なにそれ? ちょっとあやしいやつじゃない?www って声が聞こえてきそうですが、決して怪しくないんですよ。その説明の前になぜ、いま速読を当塾で導入したいのか?を今回はお話しますね。

 今日の塾の先生を対象にしたセミナーでもかなり大切なこととしてテーマに上がったのですが、今、入試問題がみなさん、どうなっているか?ご存知でしょうか?簡単に言えば、いま小中学生の子供を持つ保護者のみなさんが経験した入試問題とは全く別物の試験問題を子供たちは受けています。教科に関係なく長文化がすすんでいるんです。一方で子供たちを取り巻く環境は「読む」ことや「書く」ことが圧倒的に減っているのに!です。

 じょんさんは英語の担当がメインなので、英語を例に話をしますね。実際じょんさんは毎年全国の入試問題の英語は全都道府県を解きます!かれこれ遡るとおそらく記憶が正しければ、95年に全国の入試問題を過去10年分解いた!それから毎年なので、今40年分くらいは解いていますw ←おちゃらけじょんさんもやるときはやってたりするwww (40年分 × 47 = 延べ1880都道府県)
 
 たとえば 保護者の皆さんが受験生くらいの年代として90年代をとりあげると、
1992年の「北海道」の英語の入試問題 使用された語数は全部で 770語
それが先日、塾生も解きましたが、2024年の北海道は 2375語 なんと当時の3倍以上になっています!
 隣の大阪でも92年は652語 2024年 A 1776語  B 2613語 C 3774語
(大阪府は学校のレベルによって入試問題が異なるためABCと別れます) 2.7倍から5.8倍の量になっています。

 これ、先日の大学入試共通テストでも多くの科目で長文化が進んでいる流れが高校入試にもすべて影響しているんですね。

 ちなみに先日の共通テストで使用された語数の速報値!

国語 約25460字 (原稿用紙63枚分!!)  英語 約5612words  でした!

 そして、ちなみに一般の人が1分間に読める文字数(日本語の場合)は平均500語と言われています。英語だけではなく、国語の文章も長くなっているため、入試の制限時間内に文章をすべて平均のスピードで読む人は問題を解く時間は圧倒的に足りない!というデータがあるんですね。(今度そのデータなんかも用いて説明会をしたいとたくらみ中)

 お子さんの中で、よく「時間が足りなかった」ということが今後どんどん増えていくということなんです。

 そうなると「速く読む」というのは必要な能力ということになりますよね? これまでじょんさんは中3生を対象に冬に9時間のリーディング&リスニングマラソンなどの講座も実施して、脳の可塑性(かそせい)で脳を短期的にいい意味でだますことができることは知っていました。(可塑性ということばはわからなければググってねw)
短期で集中的に学習しても効果を出せるということね。ただし、長期的な能力にするにはもちろん継続することが大事ということも。

 さらに今もオーディブルを使って耳で聞く読書をしていますが、じょんさんは通常の小説やビジネス書は速度をマックスの3.5倍速で聞いています。(講演などの内容は早口の場合もあるので2.5倍くらいが聞き取りやすいことも)これも可塑性を利用して続けていると、普通に聞こえるようになっているんですね。あ、ちゃんと内容も理解していますよ。

 そしてかなり以前から目を使った速読の訓練についても何冊か書籍で読んだりはしていましたが、なかなかこれ!ってピンとくるものがなかったのですが、あったんですよwww 

 なにより、現代っ子風に言えば、じょんさんが今やっている学習ってものすごくタイパがいいんです。ある意味コスパもめちゃくちゃいいと思いますよ。(新刊の本を1冊買うと1650円くらいのものが多いですが、オーディブルの聞き放題は月額1500円です。平均月に30冊は聞けていますからw)

 タイパよく学習し読む速度を上げられると、学習効率も成果も段違いになるんですよね。2025年度は単なる「学習」だけではなく、「脳力・能力開発」のための講座を始めるということです。

 ちなみに、まだ研修途中ですが、この速読のシステムは「スポーツ」の分野にも活かせるトレーニングもできそうです!

なんか、新しいことにチャレンジするってワクワクしません?いや、するでしょ?いえいえ、しましょ!

 というわけで毎日ワクワクしながらみんなで楽しみましょう!

せ~~~のぉ~~~!  いいね~~~!!!


では(^^)/

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へ
にほんブログ村














docchi0809 at 19:21|Permalink

2025年01月08日

冬の英語特訓の感想

 本日3本目の記事を書くことにしたじょんさんです(^^)/

いま、改めて年末の英語特訓の感想文を読み返しました!

その中で印象的な文をピックアップしてご紹介



・9時間の勉強!?絶望しか感じなかった。でもやってみたらあっという間だった!

・長文の読み方がわかった

・始める前と終わった今で成長を自分で感じる!

・9時間の間、ねむたくなることが全くなかったのにびっくり!

・なんとなくやってきた長文問題の英問英答の「答え方」がわかった!

・文法のto とforの使い分けがわかった!

・英語、たのしい!

・すべてを読まなくても解くことができる方法やコツを練習します!

・「耳に革命を起こす」って信じてなかったけど、ほんまやったw

・夏の12時間を経験したけど今回の9時間の方が疲れた

・今回でスラッシュリーディングはマスターできた!

・長文を読むスピードが上がった!

・最後に行った入試問題のリスニングのスピードがゆっくりで聞き取れたことに驚いた

・入試問題のリスニングで正解数が増えてうれしかった

・基礎中の基礎ができたら、解ける問題が多くなった

・今まで意外と適当に問題を解いてきてたことに気づけた

・リスニングも聞けるようになったし、長文も読むスピードが上がった気がする


などなど書いてくださってました。

ツワモノはこういった授業をまた入試前にもう1回やってほしいとかまでwww

あとはじょんさんを面白がってくれたり、じょんさんのフリートークを楽しんでくれたりw(単にじょんさんの失敗談を喜んだだけやなwww)


 学習全般に言えることですが、(授業の時にも話していますが)1回やったから何でもできるようになるわけないんですよ!学んだことを繰り返し実践していくこと!本科生はいま毎回の授業が全国の入試問題を解いていっていますが、その中で今回ちょっとでも学んだことを使っていくことですよ。

 今回2日連続のハードなスケジュールになりましたが、じょんさん自身にとっても楽しい時間になりました。エストの大塚塾長、生徒の皆さん、木の花のスタッフ、生徒の皆さん、そして受講をお許しいただいた保護者の皆さん、ほんとうにありがとうございましたヽ(^。^)ノ


では(^^)/







docchi0809 at 20:04|Permalink

2024年11月13日

縁結び?!

 こんにちは、じょんさんです(^^)/

 中学生のみなさんは、定期テスト対策に突入して、いい感じで学習してくれている場面が多くなってきましたね(^^♪  JohnZAPに参加してくれている中3生もほんと受験生らしい姿もちょっとずつですがでてきましたね。

 また中3生が子の11月実力テストでも頑張ってくれた生徒の成績の伸び方がすごい!ってのがありましたのでまたご紹介をしたいと思います。

 さて、先週じょんさんは11月2日の大雨のなか、出雲大社にお参りしたことを書いたと思いますが、あの日からまたいろんなことが起こっていて楽しいのでご報告。


 出雲大社さんって縁結びにご利益があるということで縁結びのお守り1ついただいて帰ってました。

帰ってから次の日(3日)夜まで自分の部屋の神棚はないので神棚の代わりとしているスペースにそのお守りを置いておいた。

 それを4日からちゃんと持って行動。

 するとその4日に以前にお会いしたことのあるお久しぶりの方からご連絡をいただいて、その方の参加している団体の説明会のようなものに及ばれされたので参加したのが7日。

 その日は時間がないのでゆっくりお話しはしませんでしたが、日を改めて12日にまたお会いしてお話しました。

 いわゆるネットワークビジネスの形に携わっている方なのですが、(ネットワークビジネスときくと胡散臭い、怖い、、、などいろいろ思われる方も多いのが現状だと思いますが)、じょんさんはビジネスに興味はなく、その人に興味を持ったのでお会いしているわけなんです。


 そして、このお会いしている方がひょっとしたらほんとうに引き寄せたご縁かもしれませんってお話なんですw(全国の神様が集まっているところ行ったから、願いもかなえてくれるのが圧倒的にはやいんでは???ww しかもお参り以降なぜかこれまで一切顔なんて出していないOB OGが顔を出してくれたりw この効果が本当なら来年も必ずもう一度お参り決定です!!)



 じょんさんは今、本気で塾で生徒たちの指導はもちろんやるんですが、その生徒たちのポテンシャルを上げるためにもう一つやらないといけないと思っていることがありまして、それが

 お母さんたちの笑顔を作ること!


だと信じているんですね。お母さんたちをごきげんにして、未来をつくるこどもたちの笑顔をつくる!ってことを会う人会う人に語ってましてwww そういったことに協力してくれそうな人をさがしております。

 じょんさんは学んできた心理カウンセラーやポジティブ心理学実践インストラクター、はたまた予祝講師という形でおかあさんのお話を聞くことをメインにして心のサポート担当。

 今回お近づきになりつつある彼はとにかく今「香害」について認知を広げ、健康な体と自然に優しい環境をつくることに力を入れている方です。なので健康サポート担当。(じょんさんなんか足元にも及ばないほど頭の良い方なので知識も豊富です)

 みなさん、「香害」についてどの程度ご存知? 恥ずかしながらじょんさんはあまり知らなくて、ただ、個人的に最近は柔軟剤が香りすぎる人が多くて、そういう方のそばに長い時間いるのが苦手???と思うことがあったので少しネットで検索した程度。

 そしたら、出るわ出るわ!ほんと無知すぎたことに反省です。自治体が公式にHPなどでもはっぴょうしているんですね???驚きました。

 そして実際に「香害」というぐらいですから実害がどういうものか?と知れば知るほど

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル Σ(゚∀゚ノ)ノキャーです。

 こんかいじょんさんはその「香害」について、彼が14日講演をするというので聞きに行くことにしました。

 14日(木) 13:30~15:00 手柄山交流ステーション 第3多目的ホール

だそうです。会費500円だそうですがゲストは無料だそうです。

 
 アトピーや喘息、気管支炎、頭痛などなどでお困りの方、ひょっとしたらこの香害のせいかもしれませんよ。

 一度じょんさん自身が話を聞いてみて 「いいね!」と思ったらまた皆さんにもご紹介しますね。


では(^^)/


 

 




 

docchi0809 at 17:31|Permalink

2024年08月25日

12時間英語猛特訓の感想

 こんにちは、本日夏期講習会最終日8月25日(日)模試当日です(^^)/

この模試や中学生は8月末の実力テストでこの夏の成果を発揮してほしいなぁと思います。

しかし、今回の模試や実力テストの成果というのと夏期講習会はもちろん関係がありますが、それまでのこの1学期間をどう過ごしてきたか?ということも大きな関係がありますよね。これから迎える2学期の過ごし方を考えるきっかけにしていきましょう!!!

 さて、本日は先日からお約束しておりました8月11日に行った中3+中2有志参加の毎年恒例となった12時間英語猛特訓の感想文をご紹介していきますね。


 中3TJさん

  最初、12時間がとても長く感じていましたが、実際に受けてみると、時間が過ぎるのがとても速く感じました。成績は中間段階になるとどうしても集中力が切れてきて、ミスが増えていきましたが、姉や先輩よりも高得点を取るという目標を実現するため、頑張りました。  (中略)
 今までこんなに長く勉強したことがなかったと思うので、達成感がすごかった。入試ではこれ以上の達成感が得られるようにもっと努力を積み上げたいと思います。


 じょんさんより   
   中2でも参加希望にもかかわらず部活の日程とあわず参加が叶わず。文中にもある通り姉も受講経験ありで、いい意味で先輩であり目標になってますね。この夏も引退したはず???の部活にまだ通わざるを得ない???中でもがんばってくれました。



  中3KMさん
    
  わたしは、今回の12時間英語を受けて暗記の仕方や集中力を持続させるためにはどうしたらいいかを学びました。  暗記は声に出し、発音をしっかりわかっているとスペルのまちがいもすくなかったです。書くことに集中せず、読むこと、声に出すことに力を入れて暗記していけばよいとわかりました。 (中略)
  はじめは嫌だな、やりたくないな、、、と思っていたけど、多くの学びがあった12時間でした。しんどかったけど、楽しかったです。

  じょんさんより

   ふだんとにかく声が小さく、単語の暗記もどっちかというと苦手意識が強かったよね。でも、みんなで学習していく中で暗記に強い生徒がどういう風に覚えているかも実際に学べる機会だから、自然とみんなが音読して暗記している場面も多かったよね。これからも英単語に限らず、必要な暗記には今回の経験を活かしてくださいね。


  中3ISくん

  一番初めのテストからミスをしてヤバい!と思ったけれど、その後は勉強の仕方もわかったので、途中のアイス、お弁当の争奪戦でも一番に選ぶ権利を獲得できた。たまにある休憩の時間が最高すぎて、ずっと休憩が続けばいいのにと思いました。みんなと水鉄砲の打ち合いもできて楽しかった。
(中略)
 今回の12時間英語に参加したことによって自分に合った覚え方を見つけることができてよかった。子の覚え方をほかの教科でも使っていきたい。


 じょんさんより

  中2の時にも参加してくれ、今回はなんと兄に続いての兄弟での12時間英語チャンピオンに!!
 おめでとう!!一番簡単な1回目のテストでまさかの満点を逃したのはこれまでのSくんらしさ!しかし、これからはそれを以下に潰していくか?ということも気にしたいですね。それと、休憩は一生懸命に何かに取り組んだから、休憩はありがたいもんなんだよねwww




 今回はここまでヽ(^。^)ノ

 

docchi0809 at 14:46|Permalink