感想文
2023年08月21日
12時間英語の感想文紹介③ (最終回)
こんにちは、お盆の間に!と積読となっていた書籍をかたっぱしから読もうと決意したものの、結果として3冊ほどしか読めず(-_-;) なのに、新しい本を買ってしまっていたじょんさんです(^^)/
言い訳させてwww 「ちゃうねんちゃうねん」←いったい何が違うんやろね、この関西人独特のセリフwww
3冊は結構読んだ方やと思うねん。というのも最近はaudibleで聞く読書の時間がめちゃくちゃ増えてますねん。このaudibleで話の続きが知りたくてウォーキングも進んでますねん。おかげでこのお盆の間もaudibleでの読書数は5冊くらいになりましてん。というわけで、皆さんも一度audibleの無料体験ためしてみてね。(また無料期間が延びているときなんかに紹介します)
さて、読書といえば読書感想文。これに苦しめられる生徒(だけではなく保護者の方もw)も多いですが、学校、学年によってはこの夏の風物詩ともいえる課題すらなくなってきていますね。
こういう課題もなくなる中で生徒たちを取り巻く環境では自らが発信するのもtiktokやインスタ、You Tubeといったところですか?若者はX(旧stwitter)やFacebookなんてあまり使っていないんでしょ?
となると、一層写真・動画という手段で表現はするけれども「文章」を書かないんですよね。
Lineにいたってもほぼ「単語」で会話していますよね?
それこそchatGPTなるものも登場している昨今、、、自分で文章で表現する!ということをどれほど大切に考えられるかどうかという時代に来ていますね。こういう時代の中で高校入試でもいわゆる公立高校の推薦入試のなかには内申書と「小論文」「面接」のみというところも多いわけですやん。
「小論文」を課すのであれば、、、と思うところがでてきません???www
こういった中で当塾の名物イベント「12時間英語特訓」に参加してくれた生徒の感想文の紹介をさせてください。第3弾で最終回です!
この講座を受講して、なんとなく暗記というものが理解できた。今まではダラダラして時間だけが過ぎていました。しかし、時間を決めて集中してやっていくと、いつの間にか課題が終わっていました。長時間の学習の間、時に集中が切れてしまった部分は反省です。今日いちばんうれしかったことは最後から2回目のテストを終えたとき、となりで自分の答案を採点してくれていた女の子が「ファイト!最後のテストがんばって!」と書いてくれていました。それをみて今日いちばんのやる気が出ました。今日英語の楽しさと人の温かさに出会えてうれしかったです。(水鉄砲は。。。じょんさんを、、、←このくだりはカットwww)
私は、12時間英語を受講してすっごい達成感を味わいました。12時間と聞いただけで吐きそうになることをやり遂げられたんだと思うととてもうれしかったです。こんなに暗記をしたり、人と点数を競うこともなかったので良い経験ができたと思います。一番うれしかったことは、100点を思っていた以上に取れたことです。はじめて勉強に燃えました。自分の頭に入りやすい勉強法がわかったし,身にも付いたと思うのでこれからの受験勉強でもしっかり活かしたいなと思います。
今日、自分の偉かったところは、メンタルの弱い自分が精神が安定したまま過ごせたことです。点数の低いテストがあっても「次は100点!」という思いで挑むことができました。みんなと競ったり、食事のためにテストをがんばったところもあったけど、自分のためになっていい講座だったなと思いました。
とても楽しかった12時間英語でした。12時間って長いもんやと思いっていたけど、めっちゃ短く感じました。最初の1,2回のテストは100点で3位の位置にいたけど、テストをしていくうちにどんどん順位が落ちて、一時7位まで落ちてしまいました。本気で悔しくなり、そこから集中し直し、点数も取れるようになりました。まさかの3位まで戻ってくることができました。おかげでおいしいお弁当も食べることができました。僕は1位を取ることしか考えていなかったけれども、TくんやKさんには勝てなかったです。学校のテストでは絶対に1位を取ります!この講座の中で100点を取る人は結構な数でていたけど、全員が100点を取るということは難しかったです。そんな中、最後のラウンドとなる「達人」のテストではみんなが100点を取って12時間英語を締めました。本当に感動しました。こんな楽しい塾、木の花以外にたぶんないと思います。
今回の作文は普段授業を担当できていないFreeStyle+の生徒さん2名といつも授業をさせてもらっている本科生1名の方のものになります。
①回目の作文に書いていた中2から参加してくれた生徒がほんの少し勇気をもってテストに「がんばれ」って書いてあげたことが相手にものすごいエネルギーを与えてくれたんですね。なんかいい話すぎて恋愛に発展せ~へんの?って感じですwwwが、なかったようですねw (あ、でも、過去には、、、 ( *´艸`) だまっときますw)
恋愛のどきどきもいいのですが、じょんさんも毎年この感想文にドキドキしています。時には新幹線の中とかでwww(今年はお盆の帰省の予定はなかったので自宅で読みました)だって普段から英語苦手!いや!って思っている子もいるわけですよ。なんなら、FS+の生徒みたいに普段は授業でマッチアップもしていないこともあるし、そんな子たちをどんだけ本気にできて、じつはやってみたら面白いねん!とか、やってよかった!とか、これ、役に立つわ!って言ってもらいたいですからね。そしてこれは年に1回の撮りなおしのきかない1発本番生放送という状況ですからね。
今年も参加者みんながこの特訓講座をよろこんでくれたことを書いてくれていたことに本当に感謝です。8月10日に講座を行ってからすでに10日以上が経過して、長い夏休みも後半に入っています。みなさんが2学期を気持ちよくスタートが切れるように、スタッフ一同で生徒の皆さんのサポートを続けていきます!!!最後の作文に書いてくれた生徒のように通ってくれるみんなが(お世辞でもw)
「こんな楽しい塾、木の花以外にない!」と言ってもらえるように、がんばりますよぉ!!!
「予祝無料体験講座」に参加してくれた方たちには伝えましたが、じょんさんは
「子どもたちが安心して笑顔で学び続け、見守るお母さんたちの最幸の笑顔を増やし続ける」が
現在の人生の目的ですからね(^^)/
では(^^)/
姫路の小中高生とその保護者の皆さんにいい情報をまき散らしていく運動実施中w
くすっとわらってもらったり、ほぉ~って思ってもらえたらぜひぽちっとおねがいします↓↓↓

にほんブログ村
言い訳させてwww 「ちゃうねんちゃうねん」←いったい何が違うんやろね、この関西人独特のセリフwww
3冊は結構読んだ方やと思うねん。というのも最近はaudibleで聞く読書の時間がめちゃくちゃ増えてますねん。このaudibleで話の続きが知りたくてウォーキングも進んでますねん。おかげでこのお盆の間もaudibleでの読書数は5冊くらいになりましてん。というわけで、皆さんも一度audibleの無料体験ためしてみてね。(また無料期間が延びているときなんかに紹介します)
さて、読書といえば読書感想文。これに苦しめられる生徒(だけではなく保護者の方もw)も多いですが、学校、学年によってはこの夏の風物詩ともいえる課題すらなくなってきていますね。
こういう課題もなくなる中で生徒たちを取り巻く環境では自らが発信するのもtiktokやインスタ、You Tubeといったところですか?若者はX(旧stwitter)やFacebookなんてあまり使っていないんでしょ?
となると、一層写真・動画という手段で表現はするけれども「文章」を書かないんですよね。
Lineにいたってもほぼ「単語」で会話していますよね?
それこそchatGPTなるものも登場している昨今、、、自分で文章で表現する!ということをどれほど大切に考えられるかどうかという時代に来ていますね。こういう時代の中で高校入試でもいわゆる公立高校の推薦入試のなかには内申書と「小論文」「面接」のみというところも多いわけですやん。
「小論文」を課すのであれば、、、と思うところがでてきません???www
こういった中で当塾の名物イベント「12時間英語特訓」に参加してくれた生徒の感想文の紹介をさせてください。第3弾で最終回です!
この講座を受講して、なんとなく暗記というものが理解できた。今まではダラダラして時間だけが過ぎていました。しかし、時間を決めて集中してやっていくと、いつの間にか課題が終わっていました。長時間の学習の間、時に集中が切れてしまった部分は反省です。今日いちばんうれしかったことは最後から2回目のテストを終えたとき、となりで自分の答案を採点してくれていた女の子が「ファイト!最後のテストがんばって!」と書いてくれていました。それをみて今日いちばんのやる気が出ました。今日英語の楽しさと人の温かさに出会えてうれしかったです。(水鉄砲は。。。じょんさんを、、、←このくだりはカットwww)
私は、12時間英語を受講してすっごい達成感を味わいました。12時間と聞いただけで吐きそうになることをやり遂げられたんだと思うととてもうれしかったです。こんなに暗記をしたり、人と点数を競うこともなかったので良い経験ができたと思います。一番うれしかったことは、100点を思っていた以上に取れたことです。はじめて勉強に燃えました。自分の頭に入りやすい勉強法がわかったし,身にも付いたと思うのでこれからの受験勉強でもしっかり活かしたいなと思います。
今日、自分の偉かったところは、メンタルの弱い自分が精神が安定したまま過ごせたことです。点数の低いテストがあっても「次は100点!」という思いで挑むことができました。みんなと競ったり、食事のためにテストをがんばったところもあったけど、自分のためになっていい講座だったなと思いました。
とても楽しかった12時間英語でした。12時間って長いもんやと思いっていたけど、めっちゃ短く感じました。最初の1,2回のテストは100点で3位の位置にいたけど、テストをしていくうちにどんどん順位が落ちて、一時7位まで落ちてしまいました。本気で悔しくなり、そこから集中し直し、点数も取れるようになりました。まさかの3位まで戻ってくることができました。おかげでおいしいお弁当も食べることができました。僕は1位を取ることしか考えていなかったけれども、TくんやKさんには勝てなかったです。学校のテストでは絶対に1位を取ります!この講座の中で100点を取る人は結構な数でていたけど、全員が100点を取るということは難しかったです。そんな中、最後のラウンドとなる「達人」のテストではみんなが100点を取って12時間英語を締めました。本当に感動しました。こんな楽しい塾、木の花以外にたぶんないと思います。
今回の作文は普段授業を担当できていないFreeStyle+の生徒さん2名といつも授業をさせてもらっている本科生1名の方のものになります。
①回目の作文に書いていた中2から参加してくれた生徒がほんの少し勇気をもってテストに「がんばれ」って書いてあげたことが相手にものすごいエネルギーを与えてくれたんですね。なんかいい話すぎて恋愛に発展せ~へんの?って感じですwwwが、なかったようですねw (あ、でも、過去には、、、 ( *´艸`) だまっときますw)
恋愛のどきどきもいいのですが、じょんさんも毎年この感想文にドキドキしています。時には新幹線の中とかでwww(今年はお盆の帰省の予定はなかったので自宅で読みました)だって普段から英語苦手!いや!って思っている子もいるわけですよ。なんなら、FS+の生徒みたいに普段は授業でマッチアップもしていないこともあるし、そんな子たちをどんだけ本気にできて、じつはやってみたら面白いねん!とか、やってよかった!とか、これ、役に立つわ!って言ってもらいたいですからね。そしてこれは年に1回の撮りなおしのきかない1発本番生放送という状況ですからね。
今年も参加者みんながこの特訓講座をよろこんでくれたことを書いてくれていたことに本当に感謝です。8月10日に講座を行ってからすでに10日以上が経過して、長い夏休みも後半に入っています。みなさんが2学期を気持ちよくスタートが切れるように、スタッフ一同で生徒の皆さんのサポートを続けていきます!!!最後の作文に書いてくれた生徒のように通ってくれるみんなが(お世辞でもw)
「こんな楽しい塾、木の花以外にない!」と言ってもらえるように、がんばりますよぉ!!!
「予祝無料体験講座」に参加してくれた方たちには伝えましたが、じょんさんは
「子どもたちが安心して笑顔で学び続け、見守るお母さんたちの最幸の笑顔を増やし続ける」が
現在の人生の目的ですからね(^^)/
では(^^)/
姫路の小中高生とその保護者の皆さんにいい情報をまき散らしていく運動実施中w
くすっとわらってもらったり、ほぉ~って思ってもらえたらぜひぽちっとおねがいします↓↓↓

にほんブログ村
docchi0809 at 15:00|Permalink
2022年08月19日
12時間英語特訓の感想まとめ
こんにちは、お盆も開けて夏期講習会2日目! さぁ、もう夏休みももうすぐおわりますよ。あっという間ですよね(^_-)-☆
学校の課題を終わらせることも大事ですが、実力テストに向けては学校から出された課題(ワークやプリント類)のできなかった問題ができるようになっているか?を確認していくといい時期ですよ。
以前からしつこくみなさんにお話はしていますが、問題を1度解いて、ず~~~~~っとできるようになるわけではないですからね。前提として人は忘れる!ということを忘れないようにねwww
さて、お盆前の、年に一度のじょんさんにとっても思い入れの強いイベント 12時間英語猛特訓で最後に書いてもらった感想文の一部を紹介しますね(文章の一部は修正させていただいておりますw)
MUさん
最初は12時間という長い時間をやり遂げることができるのか不安だった。
実際にはさいごまでずっと楽しく参加することができました。みんなで食べた
ご飯やおやつの時間もいい思い出になりました。
私はこの授業を受講して短時間で暗記をする方法が身についたと思います。
KSさん
12時間英語だけを勉強するのははじめての経験でかなり疲れました。はじめは
元気に暗記をし、テストを受けることができたが、お昼前には疲れがたまり、ご飯
のあとは疲れに加え睡魔との闘いにもなりました。一方で途中成績順による席替え
で自分の座席位置がどんどん前に上がっていくのがうれしく、楽しかった。英語の
学習には暗記だけではだめだけど、今回単語の暗記や基本英文を覚える力は役に
経ちました。2年生の時にもこの授業を受けておけばよかったとも思いました。
WSさん
去年2年生のときにも参加した12時間英語。今年はその時よりも高得点がとれ
てうれしかった。12時間も椅子に座って勉強する中でやはり集中が落ちたり、
結果がうまく出ないときに、どうやってメンタルを切り替えていくかということを
考えるきっかけにもなりました。ほかの教科にもこの気持ちの切り替えの仕方を
活かしていこうと思います。
IMさん
今日の体験は思っていた倍くらいしんどかった。しかしすべてのテストが終わった
今は達成感がものすごく大きいです。今まで知らなかった単語や文法もたくさんあり、
少し苦戦したけど100点のテストたくさんとれたことが何よりもうれしかった。
テストがとてもしんどくても、友達と一緒に食べるご飯やアイスの時間は最高に
楽しいものでした。受講してしばらくはこの授業を受けても「やってよかったなんて
思うわけがないやろ」と思っていたけど、私は受講してよかったなと思いました。
NSさん
今回この英語特訓を受講して、はじめは12時間はさすがにキツイ!と思っていた
けどやってみたら、意外にも一瞬で終わったし、楽しかった。
今回の12時間をやり切ることができたのは、友達がいたからこそかなとも思いました。
今回いろんな暗記の仕方を試せたので、これからの勉強に活かしていきます。
THさん
ぼくははじめ、この授業は正直乗り気ではなかったが、時間が経つのがはやく、気付けば
12時間が経過していました。大きな達成感と疲労が一気にのしかかってきています。
テキストの表紙を見ると単語770と書いており、単語だけかと思っていたが、文の構造
も理解することもできとても力がつきました。今回は瞬間的な短期記憶ですが、繰り返し
このテキストを使用して学習すれば定着すると思います。
最近、単語を暗記するということをしていなかったのでいいタイミングでの講座になりました。
これからは受験を意識して暗記も頑張りたいと思います。
KTさん
ぼくは12時間英語をしていても全然苦じゃないなと思いました。最初は12時間なんて
できるかなと不安があったけど、やっていくうちにあっという間に時間がたっていました。
集中したら12時間はあっという間なんだと気づきました。今までは勉強していもすぐに
だらけてしまうことが多かったけども、集中するときは集中してやる。休む時間もしっかり
取るということが大事だということも学びました。この体験で自信もつきました。
この企画をず~~~っとやってきましたが、今年のみなさんはほんとに途中ダレルことも
なく、(おかげであまり水鉄砲の出番がなく。。。www)一生懸命に取り組んでくれました。
すばらしいヽ(^。^)ノ
なによりも長時間の学習というものをほとんど経験したことがない中で、最後まで明るく元気に
誰一人脱落することなく終えられたことに感謝です。暗記が苦手で思うように点が取れない生徒
も存在します。それでも腐ることなく一生懸命取り組んでくれ、みんなとの競争の環境の中でも
自分にできることをやる!ということをやってくれました。
紹介した感想文にもありましたが、何よりもこの「木の花学習塾」という学習塾に縁があって
一緒に学ぶことができる友達の存在も大きいということに気づいてくれた生徒も多いことにも感謝です。
皆さんの一人ひとりが今回の企画を通して学んでくれたことを、これからの受験勉強だけでなく、生活のいろんな場面にも活かしていってもらいたいなぁと思います。
何よりも今年もこの企画に参加をさせていただいた保護者の皆さんにも感謝です。
ありがとうございました。
教室に本日写真を掲示しました(^^)/ 保護者の皆さんも教室にお越しの際にはぜひ
生徒の皆さんのいい顔を見てあげてくださいね

学校の課題を終わらせることも大事ですが、実力テストに向けては学校から出された課題(ワークやプリント類)のできなかった問題ができるようになっているか?を確認していくといい時期ですよ。
以前からしつこくみなさんにお話はしていますが、問題を1度解いて、ず~~~~~っとできるようになるわけではないですからね。前提として人は忘れる!ということを忘れないようにねwww
さて、お盆前の、年に一度のじょんさんにとっても思い入れの強いイベント 12時間英語猛特訓で最後に書いてもらった感想文の一部を紹介しますね(文章の一部は修正させていただいておりますw)
MUさん
最初は12時間という長い時間をやり遂げることができるのか不安だった。
実際にはさいごまでずっと楽しく参加することができました。みんなで食べた
ご飯やおやつの時間もいい思い出になりました。
私はこの授業を受講して短時間で暗記をする方法が身についたと思います。
KSさん
12時間英語だけを勉強するのははじめての経験でかなり疲れました。はじめは
元気に暗記をし、テストを受けることができたが、お昼前には疲れがたまり、ご飯
のあとは疲れに加え睡魔との闘いにもなりました。一方で途中成績順による席替え
で自分の座席位置がどんどん前に上がっていくのがうれしく、楽しかった。英語の
学習には暗記だけではだめだけど、今回単語の暗記や基本英文を覚える力は役に
経ちました。2年生の時にもこの授業を受けておけばよかったとも思いました。
WSさん
去年2年生のときにも参加した12時間英語。今年はその時よりも高得点がとれ
てうれしかった。12時間も椅子に座って勉強する中でやはり集中が落ちたり、
結果がうまく出ないときに、どうやってメンタルを切り替えていくかということを
考えるきっかけにもなりました。ほかの教科にもこの気持ちの切り替えの仕方を
活かしていこうと思います。
IMさん
今日の体験は思っていた倍くらいしんどかった。しかしすべてのテストが終わった
今は達成感がものすごく大きいです。今まで知らなかった単語や文法もたくさんあり、
少し苦戦したけど100点のテストたくさんとれたことが何よりもうれしかった。
テストがとてもしんどくても、友達と一緒に食べるご飯やアイスの時間は最高に
楽しいものでした。受講してしばらくはこの授業を受けても「やってよかったなんて
思うわけがないやろ」と思っていたけど、私は受講してよかったなと思いました。
NSさん
今回この英語特訓を受講して、はじめは12時間はさすがにキツイ!と思っていた
けどやってみたら、意外にも一瞬で終わったし、楽しかった。
今回の12時間をやり切ることができたのは、友達がいたからこそかなとも思いました。
今回いろんな暗記の仕方を試せたので、これからの勉強に活かしていきます。
THさん
ぼくははじめ、この授業は正直乗り気ではなかったが、時間が経つのがはやく、気付けば
12時間が経過していました。大きな達成感と疲労が一気にのしかかってきています。
テキストの表紙を見ると単語770と書いており、単語だけかと思っていたが、文の構造
も理解することもできとても力がつきました。今回は瞬間的な短期記憶ですが、繰り返し
このテキストを使用して学習すれば定着すると思います。
最近、単語を暗記するということをしていなかったのでいいタイミングでの講座になりました。
これからは受験を意識して暗記も頑張りたいと思います。
KTさん
ぼくは12時間英語をしていても全然苦じゃないなと思いました。最初は12時間なんて
できるかなと不安があったけど、やっていくうちにあっという間に時間がたっていました。
集中したら12時間はあっという間なんだと気づきました。今までは勉強していもすぐに
だらけてしまうことが多かったけども、集中するときは集中してやる。休む時間もしっかり
取るということが大事だということも学びました。この体験で自信もつきました。
この企画をず~~~っとやってきましたが、今年のみなさんはほんとに途中ダレルことも
なく、(おかげであまり水鉄砲の出番がなく。。。www)一生懸命に取り組んでくれました。
すばらしいヽ(^。^)ノ
なによりも長時間の学習というものをほとんど経験したことがない中で、最後まで明るく元気に
誰一人脱落することなく終えられたことに感謝です。暗記が苦手で思うように点が取れない生徒
も存在します。それでも腐ることなく一生懸命取り組んでくれ、みんなとの競争の環境の中でも
自分にできることをやる!ということをやってくれました。
紹介した感想文にもありましたが、何よりもこの「木の花学習塾」という学習塾に縁があって
一緒に学ぶことができる友達の存在も大きいということに気づいてくれた生徒も多いことにも感謝です。
皆さんの一人ひとりが今回の企画を通して学んでくれたことを、これからの受験勉強だけでなく、生活のいろんな場面にも活かしていってもらいたいなぁと思います。
何よりも今年もこの企画に参加をさせていただいた保護者の皆さんにも感謝です。
ありがとうございました。
教室に本日写真を掲示しました(^^)/ 保護者の皆さんも教室にお越しの際にはぜひ
生徒の皆さんのいい顔を見てあげてくださいね

docchi0809 at 18:39|Permalink