姫路の塾

2025年03月26日

受験慰労会

 こんばんは、じょんさんです(^^)/

 先日3月23日(日)には新高校1年生になるみんなに集まってもらって、

 簡単に中学と高校の違いを説明させていただき、(もうね、営業とかじゃなく、本当に2年半先にある進路を考えると、まじめに塾を利用することを考えてほしい時代になっている!ということをお話したつもりwww)

 作文も書いてもらった後は、みんなでご飯を食べ、ダーツをして、ビンゴをして景品貰って。。。

 いやぁ、、、今年も大笑いさせてもらいました。

 そして申し訳なかったのは、ガチでやっているビンゴでは女性スタッフとじょんさんがかなりいい商品を持ち帰ってしまったことねwww 

 ごめんね、みんな!

女性スタッフもじょんさんもめっちゃ運がいいんですよw(なんせ予祝体質なので) 

当たる気がしてましたwww 


IMG_6720




IMG_6721


 中学生のみんなとの楽しい時間はこの日が最後。ここからは塾を継続して頑張ってくれる人にはまだまだ全力でサポートします!

 一旦塾なしでがんばってみたい!って人はまず5月の考査をしっかりがんばるんやで!!冗談抜きでここで少しでも「まずいなぁ・・・」って思うことになったら、すぐ相談に来てね。

 高校での時間軸は中学の時間軸とちがうから、「まだ、いけるやろ、、、」なんて考えはほんとにやめてね!!!

 みんなが最高に楽しくハッピーな高校生活を過ごしてくれるように願ってます。

 受験お疲れさまでした。 進学おめでとうございます!

 そして、塾に通ってくれて、ありがとうね。

 通わせていただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。









docchi0809 at 21:31|Permalink

2025年03月20日

合格発表

 こんばんは、いつもは水曜日にブログを更新しておりますが、1日遅れとなりました。

そうです!昨日は公立高校一般入試の合格発表日となっていたので、ずっとバタバタとしておりましたw


 じょんさんは塾から一番近い飾西高校にお邪魔してきました。

(推薦合格者はまさかのこの合格発表の日に「課題提出」があったんですねwww)


当塾の本科生の学力の目標高がこの飾西高校。とくに当塾青山本校に通う生徒にとっての立地は最高でしょ?w

 合格発表午前10時前には発表のボードの前には人だかりがあり、かぶせていた幕を取ると一斉にみんなが自分の番号を探すという風景。


 インスタの方にも挙げたのですが、、、今はこの受験番号があっても複数志願選抜のため、第2志望を書いている生徒はこの番号を見た瞬間には喜べないんですよね。。。

 それが、やっぱり何年もこの風景をみていますが、ちょっと寂しい


 素直に番号を見つけたら大いに喜びを爆発させてもらいたいなぁっと個人的な想いからです。
(もちろん、第2志望を書かないで第1志望のみにしている生徒は(リスクを取ると)番号を見つけたら大喜びできるというリターンが得られるわけですが、、、)

 そのためだけに第2志望を書くことはやめよう!なんていいませんよw 


 さて、昨日は生徒・保護者のみなさんからの合否連絡が比較的スムーズにあり、午後一の段階で全受験者の結果が把握できました。ありがとうございました。

 残念ながら今年当塾では第1志望全員合格!というわけにはいきませんでした。

 ですが、精一杯悔いを少なくする受験はしてくれたものと思います。当塾の進路指導では決して無理強いをすることはありません。それはもっと上を受けようとか、志望校を下にしようということを強制するという意味です。(もちろんデータからの判定などはお伝えはしますよ)
 一部の塾の中にはそれに近い指導をしているという話も聞きますが、受験に「絶対」はありません。周りがやいやい言って受験しなかったことって、後々必ずもやっとしたものが残ることが多いことを、普通の人よりも仕事柄多く見聞きしてきています。当塾の塾生には生徒自身が主体的に進路を選んでもらいたいということは前提で進路指導をさせていただいております

 


IMG_6538



 今回、全員が第1志望が叶ったわけではないという話をしましたが、どんだけ厳しくてもがんばることを覚悟してくれた生徒が今年は多く、1月までのデータからは大逆転!といっていい結果も多く出ています。
 
 過去にないくらいの高倍率(第1志望倍率)が1.7倍にもなった太子高校も3名が受験して3名とも合格してきてくれました。

 そして、顔をお見せできないのが残念ですが、合格直後に報告に来てくれた生徒や保護者の皆さんと記念写真もたくさん撮らせていただきました。
 みなさん、ほんとうにいい顔されています(*^^*)


IMG_6557


2024年度 公立高校受験の最終結果は以下の通り。

高校では今まで以上に学びを、そして高校生活そのものを楽しんでください!



IMG_6561


docchi0809 at 21:10|Permalink

2025年03月12日

おつかれさまでした

 こんばんは、じょんさんです(^^)/

 本日3月12日(水)は公立高校学力検査当日でした。(この記事を書いているのが夜なので「過去形」で書いています)

 受験生のみなさんは、今日までほんとにお疲れさまでした。体力的にもメンタル的にも苦しんだ受験生も少なくないかもしれませんね。でも、今日という日をみなさん、がんばって乗り切ってくれました。

 中4生最後の授業では今年も「本気のじゃんけん」をさせてもらいましたwww(ご近所の皆さん、うるさくしてごめんなさい)合格発表で自分の番号があることを思い浮かべて先に祝う「予祝」のワークになります。いい顔してたなヽ(^。^)ノ

 まだ15歳のみなさんにとっては、この「入試」というものがなく、だれもが好きな高校に無条件で入学できるとしたら、勉強したかな?w きっと多くの生徒自身が塾にも通わなかっただろうし、保護者の方も塾に通わせることをしなかったのでは?www

 少なくとも現在の兵庫県の入試においては各高校に通う生徒の学力にレベル差があることは皆さんご存知のことと思います。ちなみにじょんさんも兵庫県で育っていますが、当時じょんさんたちは「総合選抜」という制度のもとでの受験でした。これって、簡単に言えば中学内である程度の成績が取れているならば、入試はあるけど、家から近い高校に行けるというものw(逆に言えば、高校を選ぶ!ということは基本なし。)ですから、今の受験からしたら「え?」って感じですよね。まず「公立専願」受験は当たり前だったんです。学力がよほど中学で怪しい!と言われたら私立高校を併願で受験といった形。
 
 とうぜん、多くの中学生は大して勉強しなくても高校には行けるわけです。結果高校ごとの学力の差は当時ほとんどなく、どこに行っても差がなかったですね。(ちなみにじょんさんの母校は当時はそんな感じだったのに、今は人気校であり、実績もかなり出ている進学校になっていますw) ということは実は、「大学入試」という全国区での戦いになると総合選抜学区でぬくぬく育ったじょんさんたちは他府県の生徒とくらべると弱っちいわけですw 苦しみを先延ばしにしていた感じですよね。(じょんさんは今でも当時のこの入試方式は言葉を選ばずに言うなら「愚民化政策」だったとおもっていますw)
 
 ちなみにこういった公立高校受験の背景もあったので、当時の阪神間エリアでは「中学受験」が過熱しておりまして、小学校のうちから塾に通い、灘中・六甲中・甲陽中といった難関私立中学への進学を目指す者も多かったわけです(ただし、これはもちろん多くは、小学生自身の希望ではなく、保護者の希望で行われるわけです)

 こういう極端な「受験」といったものを経験したり、見てきたじょんさんとしては、15歳という年齢で多くの生徒は、はじめての「試練」として「入試」を経験することにはプラスの側面もあると思っています。ただしあくまで個人的意見として、学力や偏差値が価値のすべてとは思わないし、高校も進学校にいけばいいなんて価値観はとっくになくなっていますw
 勉強が苦手な子も、運動が苦手な子も、歌が苦手な子もいるわけで、「勉強」はあくまでも能力の1つにすぎませんからね。

 ただ、「今日」という日を生徒一人ひとりがどう過ごして迎えたか?ってことは今後の彼らの人生において大きな価値をもつだろうなと思っているので、受験までに塾という場で関わらせていただいている立場としては、生徒たちが合格したい!って思っている気持ちは大切にして指導に当たっています。
 
 先に書きましたが、無条件で好きな高校に行ける!となれば勉強した?ってことと、
よく生徒たちにも話すことですが、受ければ合格するとわかっている入試に向けて頑張って勉強する?って話。
 
 これを聞くとほとんど、「しない」って答えます。本音ではしんどいことはみんな避けたいってことでしょうか?(勉強が面白くて仕方ない!って領域にすでに中学生でいられたら別でしょうね)
 
 どうしても勉強はしんどいもの。って刷り込まれています。また入試は苦しいものって同じように刷り込まれています。あと、成功は苦しんだやつが手に入れるもの!みたいな刷り込み。
 いわゆる潜在意識レベルで!!!(これって大人の責任なんですよw なぜか?これって親・教師をはじめ、周りの大人がそういう風に思っていることを子につたえてしまったからなんだそうですよ。 いろんな書籍からそういうことが学べます。ですから、たとえば勉強ってじつはめっちゃおもろいねん!You Tubeよりもネトフリよりもゲームよりもおもしろい!って思ってもらえると変わると思うんですねw これ、結構じょんさんは大真面目に考えていますw 実際、今の年齢になったからというのもありますが、テレビより動画より、本の方がおもしろいんです。(そもそもゲームはなぜかやらないw)いつの間にか1日に使う時間配分は変わっているんですよ。別にテレビもバラエティ的な動画もなくて済んでる。(お笑い大好きだったのにですよw)

 よく知られているコトバだと思いますが、「好きなことをやっていることは努力と言わない」

 ゲームを楽しそうにしている子供をみて、「努力しているなぁ」と言う大人にはなかなかお会いしませんね。

 じょんさんも釣りしているときは何時間やっていても釣れなくても粘れるwww 

 学びをそのレベルの「好きなこと」にできたら最高ですよね?

 入試という日だからか、なんか思ったことをつらつら書いていたらこんな方向になってしまいましたwww

 
 19日の合格発表!みんなにとっていい結果になります!

それまでは、今好きでないなら「勉強」は少しお休みして、他のやってみたいことをやる!

行ってみたいところに行ってみる! めいっぱいこの時間を有意義なものにしてくださいね。


 では(^^)/






















docchi0809 at 21:51|Permalink

2025年03月05日

新年度開講!

 こんにちは、じょんさんです(^^)/

 本日は3月5日! 国公立大学前期試験の合格発表もあと2日ほどというところが多く、公立一般入試まではあと6日!! 毎日ドキドキワクワクですごしていますよ。

 そんな中、3月3日に2025年度の授業を開講させていただきました!もう、これはこれで
新しい取り組みもあってさらにワクワクしています(*^^*) なので3日と4日の2日間は最近レアになりつつありますが、スーツを着て授業させてもらいましたwww

 まず3日のじょんさんにとっての新年度オープニング授業は小学生の国語!

なんと、今年は小学生の国語も最初から担当させていただきます!!!


 今年度は小学生の国語は無学年制にしています! さらに小学生の国語では「速読」を必修とさせていただき、小学生のうちから速読解力を鍛えていきます。当塾として初めての速読講座ですが、やぱり今の小学生はすごい! なにが???って、大した説明をしなくてもPCやタブレットをサクサク使用しているところwww 学校のPCとキーボードの配列が若干ちがうところに戸惑うくらいで、問題なく活用できます。

 今年はこの「速読」は一人でも多くの人に受講していただいて、脳のトレーニングをしてベースとなる能力アップをしてほしいと思います!いやいや、ほんとにみなさん、一回使ってみて!って!!
押し売りするつもりはないけど、いいもんはいいねんってwww

 そして4日は小5生の英語の授業!!! これまた3年ぶり??? 小学生の英語も担当しますよ。

小学生の授業、、、めっちゃおもろいwww アルファベットの授業だけでもめちゃくちゃおもろい!

生徒も元気に声出してくれるし、爆笑もしてくれてるwww 

 はっきり言って、小5から英語をちゃんと受講してくれたら、中学1年時の今全国的に起きているような問題(中1ギャップによる学力の2極化の拡大)はかなり解消できます。新しい指導要領になってから中学から英語を勉強し始めるだけだと、、、不安要素は正直多いです💦 


 そして、その新中1・中2・中3生とも英語の授業をさせてもらいました。この新中1・2はこれまで、ほとんど直接授業してこなかったので、これまた楽しみwww (中2生は夏に講習会授業をさせてもらった以来ですが、、、鍛えなおし確定www)中1生は小学校での学習とのギャップをちょっとずつ埋めていくイメージで進めていきます。

 中2は次回より全力で復習してちょっとでも4月のスタートをうまく切れるようにしていきます!(ほんまに覚悟してもらいますwww)

 中3は2年分の復習を4月の上旬までの1ヶ月でしっかり行いますよ。なんとな~~~くって感じになっていたところはしっかり理解しなおして、覚えるべきは覚えるという「受験生」としてのスタートが切れるよう応援していきますよ。


 とはいえ、中4生の一般入試は来週! それまでは中4生をひいきしますwww全力でバックアップしていきます!!!

 なにをするにも「健康第一!」今、インフルエンザがまた流行しているようですので、みなさんはインフルエンザにかからないようには意識して行動してくださいね。


 では(^^)/




 



 

 



 





docchi0809 at 19:01|Permalink

2025年02月26日

いざ!

 こんにちは! 本日は2月26日(水)。

当塾では高3生は全員一応は次の進路を確保できました!おめでとう!!

そして、昨日25日に国公立2次試験(前期)を受験してきてくれています。(多くの生徒にとってはここが本命になりますね。うちのジュニアはちがったけどwww)


どうだったんかなぁ??? 手につかないかもしれませんが、「後期」も含めて考えている人たちはしっかり勉強も継続ですよ!


ワクワクドキドキ! 高3生はこの結果次第で春から「住む」場所も変わります。「住む」場所が変わらなくても、毎日通うルートや時間もかわり、生活そのものがガラッと変わりますよね。

 こうなっていてほしい!という近未来をイメージしてワクワクしてくださいね。(予祝ですよ!)


 

 そして中3生たちは、先日、公立高校推薦入試の合格発表がありました。

 ありがたいことに当塾でも5名の生徒が合格を勝ち取ってくれました!

 おめでとうございます! 合格者の中には小4から通ってくれていた生徒さんも💦 (現中3生の中で最古参ですねw でも当塾にはもっとツワモノがいまして、当時小3から通って、現在高3という、当塾に10年通ってくれている生徒もいます。そんな彼も本当の意味でいよいよ卒業になってしまいますが。。。)

 そして公立一般入試まであと14日! 昨日から出願も始まっています!

いよいよ、新しい年度に向かってのラストスパートです!

 また中1・2生は学年末テストが返却されてきていますね。

(昨日はうれしかったなぁ、、、ちょっと英語で苦しんでた生徒が教室に入ってくるなり、「先生、英語がめっちゃよかった。〇点だった!」って言ってくれて、もうほんとにうれしくてハイタッチw

 こういう報告がたくさんもらえると、先生の側もがぜんパワーもらえますからね。

 中1・2のみんなはこの学年末が終わってから4月までの期間をどう過ごすか?は大事ですよ!


 これ、じょんさんは、毎年生徒にはいいますが、はっきり言って、「夏」より大事だと思っています!

 なんせ2月の終盤から4月の頭まで夏よりも長い期間、学校もあまり進度が進まず、テストもすべて終えているから、手を抜こうと思えば抜きほうだいwww そこでこれまでちょっとつまずきあるなって人は一気に取り返してほしいんですよね。そのための学習提案を次回の授業以降でお話させてもらいますね。

 今、通塾するかどうかを悩んでいる方は一度この学年末テストの結果をもって、当塾にもご相談くださいね。(当塾では、今当塾の学習スタイルが合うか合わないか、合わないなら、どんな塾や家庭教師だといいのか? 当塾でも目的によって5教科学習したほうがいいのか、1教科だけでもいいのか?など 正直にお話させてもらっていますw←現在担当は塾頭がおこなっています)



 新年度のスタートをしっかり切るにはこの2月3月はめちゃくちゃ大事!

新中1になる方も、とりあえず、中学校に通ってみてから、、、、という判断はほとんどの場合「手遅れ」感がでやすいです、英語は!

 英語は今はもうGWが明けた頃には明確な差になっていますよ。(夏まで待つ必要なし)先日もお話していますが、今の指導要領は保護者世代のそれとはまったく違います。教える側としての意見でいうと、英語はかなり「キツイ」んですよ!(5年前と今とでも全然違いますよ)

 というわけで、これを読んでいただいている方、一人でもお子さんの学習に興味関心があれば、保護者世代の常識で物事を考えず、現在を知っている人間に(プロに)一度お話を聞いてみる!ってことがかなり大事ですよ!とご近所の方にも教えてあげてくださいね。

では(^^)/




追記

インスタにのっけた当塾の2・22までの実績載せておきます!

 
高3の当塾の今年の在籍生は 飾西 龍野 相生 琴丘 太子 姫商 東洋 ですが、みんながんばってくれています! 


FullSizeRender


docchi0809 at 16:55|Permalink