大学受験
2025年02月26日
いざ!
こんにちは! 本日は2月26日(水)。
当塾では高3生は全員一応は次の進路を確保できました!おめでとう!!
そして、昨日25日に国公立2次試験(前期)を受験してきてくれています。(多くの生徒にとってはここが本命になりますね。うちのジュニアはちがったけどwww)
どうだったんかなぁ??? 手につかないかもしれませんが、「後期」も含めて考えている人たちはしっかり勉強も継続ですよ!
ワクワクドキドキ! 高3生はこの結果次第で春から「住む」場所も変わります。「住む」場所が変わらなくても、毎日通うルートや時間もかわり、生活そのものがガラッと変わりますよね。
こうなっていてほしい!という近未来をイメージしてワクワクしてくださいね。(予祝ですよ!)
そして中3生たちは、先日、公立高校推薦入試の合格発表がありました。
ありがたいことに当塾でも5名の生徒が合格を勝ち取ってくれました!
おめでとうございます! 合格者の中には小4から通ってくれていた生徒さんも💦 (現中3生の中で最古参ですねw でも当塾にはもっとツワモノがいまして、当時小3から通って、現在高3という、当塾に10年通ってくれている生徒もいます。そんな彼も本当の意味でいよいよ卒業になってしまいますが。。。)
そして公立一般入試まであと14日! 昨日から出願も始まっています!
いよいよ、新しい年度に向かってのラストスパートです!
また中1・2生は学年末テストが返却されてきていますね。
(昨日はうれしかったなぁ、、、ちょっと英語で苦しんでた生徒が教室に入ってくるなり、「先生、英語がめっちゃよかった。〇点だった!」って言ってくれて、もうほんとにうれしくてハイタッチw
こういう報告がたくさんもらえると、先生の側もがぜんパワーもらえますからね。
中1・2のみんなはこの学年末が終わってから4月までの期間をどう過ごすか?は大事ですよ!
これ、じょんさんは、毎年生徒にはいいますが、はっきり言って、「夏」より大事だと思っています!
なんせ2月の終盤から4月の頭まで夏よりも長い期間、学校もあまり進度が進まず、テストもすべて終えているから、手を抜こうと思えば抜きほうだいwww そこでこれまでちょっとつまずきあるなって人は一気に取り返してほしいんですよね。そのための学習提案を次回の授業以降でお話させてもらいますね。
今、通塾するかどうかを悩んでいる方は一度この学年末テストの結果をもって、当塾にもご相談くださいね。(当塾では、今当塾の学習スタイルが合うか合わないか、合わないなら、どんな塾や家庭教師だといいのか? 当塾でも目的によって5教科学習したほうがいいのか、1教科だけでもいいのか?など 正直にお話させてもらっていますw←現在担当は塾頭がおこなっています)
新年度のスタートをしっかり切るにはこの2月3月はめちゃくちゃ大事!
新中1になる方も、とりあえず、中学校に通ってみてから、、、、という判断はほとんどの場合「手遅れ」感がでやすいです、英語は!
英語は今はもうGWが明けた頃には明確な差になっていますよ。(夏まで待つ必要なし)先日もお話していますが、今の指導要領は保護者世代のそれとはまったく違います。教える側としての意見でいうと、英語はかなり「キツイ」んですよ!(5年前と今とでも全然違いますよ)
というわけで、これを読んでいただいている方、一人でもお子さんの学習に興味関心があれば、保護者世代の常識で物事を考えず、現在を知っている人間に(プロに)一度お話を聞いてみる!ってことがかなり大事ですよ!とご近所の方にも教えてあげてくださいね。
では(^^)/
追記
インスタにのっけた当塾の2・22までの実績載せておきます!
高3の当塾の今年の在籍生は 飾西 龍野 相生 琴丘 太子 姫商 東洋 ですが、みんながんばってくれています!

当塾では高3生は全員一応は次の進路を確保できました!おめでとう!!
そして、昨日25日に国公立2次試験(前期)を受験してきてくれています。(多くの生徒にとってはここが本命になりますね。うちのジュニアはちがったけどwww)
どうだったんかなぁ??? 手につかないかもしれませんが、「後期」も含めて考えている人たちはしっかり勉強も継続ですよ!
ワクワクドキドキ! 高3生はこの結果次第で春から「住む」場所も変わります。「住む」場所が変わらなくても、毎日通うルートや時間もかわり、生活そのものがガラッと変わりますよね。
こうなっていてほしい!という近未来をイメージしてワクワクしてくださいね。(予祝ですよ!)
そして中3生たちは、先日、公立高校推薦入試の合格発表がありました。
ありがたいことに当塾でも5名の生徒が合格を勝ち取ってくれました!
おめでとうございます! 合格者の中には小4から通ってくれていた生徒さんも💦 (現中3生の中で最古参ですねw でも当塾にはもっとツワモノがいまして、当時小3から通って、現在高3という、当塾に10年通ってくれている生徒もいます。そんな彼も本当の意味でいよいよ卒業になってしまいますが。。。)
そして公立一般入試まであと14日! 昨日から出願も始まっています!
いよいよ、新しい年度に向かってのラストスパートです!
また中1・2生は学年末テストが返却されてきていますね。
(昨日はうれしかったなぁ、、、ちょっと英語で苦しんでた生徒が教室に入ってくるなり、「先生、英語がめっちゃよかった。〇点だった!」って言ってくれて、もうほんとにうれしくてハイタッチw
こういう報告がたくさんもらえると、先生の側もがぜんパワーもらえますからね。
中1・2のみんなはこの学年末が終わってから4月までの期間をどう過ごすか?は大事ですよ!
これ、じょんさんは、毎年生徒にはいいますが、はっきり言って、「夏」より大事だと思っています!
なんせ2月の終盤から4月の頭まで夏よりも長い期間、学校もあまり進度が進まず、テストもすべて終えているから、手を抜こうと思えば抜きほうだいwww そこでこれまでちょっとつまずきあるなって人は一気に取り返してほしいんですよね。そのための学習提案を次回の授業以降でお話させてもらいますね。
今、通塾するかどうかを悩んでいる方は一度この学年末テストの結果をもって、当塾にもご相談くださいね。(当塾では、今当塾の学習スタイルが合うか合わないか、合わないなら、どんな塾や家庭教師だといいのか? 当塾でも目的によって5教科学習したほうがいいのか、1教科だけでもいいのか?など 正直にお話させてもらっていますw←現在担当は塾頭がおこなっています)
新年度のスタートをしっかり切るにはこの2月3月はめちゃくちゃ大事!
新中1になる方も、とりあえず、中学校に通ってみてから、、、、という判断はほとんどの場合「手遅れ」感がでやすいです、英語は!
英語は今はもうGWが明けた頃には明確な差になっていますよ。(夏まで待つ必要なし)先日もお話していますが、今の指導要領は保護者世代のそれとはまったく違います。教える側としての意見でいうと、英語はかなり「キツイ」んですよ!(5年前と今とでも全然違いますよ)
というわけで、これを読んでいただいている方、一人でもお子さんの学習に興味関心があれば、保護者世代の常識で物事を考えず、現在を知っている人間に(プロに)一度お話を聞いてみる!ってことがかなり大事ですよ!とご近所の方にも教えてあげてくださいね。
では(^^)/
追記
インスタにのっけた当塾の2・22までの実績載せておきます!
高3の当塾の今年の在籍生は 飾西 龍野 相生 琴丘 太子 姫商 東洋 ですが、みんながんばってくれています!

docchi0809 at 16:55|Permalink
2025年01月29日
みんな決まった!?
今週も、あっちこっち外に出ていろんな人に会ったり、各種お勉強会に参加して学び中のじょんさんです(^^)/
ちょっと先の日程ですが、大阪で行われる大好きな作家さんが1日かけて行う、じょんさんにとってはちょっと高額なセミナーに行きたかったが、、、、その日はすでに現中3生の最後の追い込み時期であり、すでに授業の予定も入っているのでもちろん生徒を優先することにw (ま、貧乏すぎてセミナー料金が、、、って思いも無きにしも非ずですがwww)
しかし、何も「有料」の講座からしか学べないわけではなく、本日も「無料」のセミナーですが、神戸まで時間と交通費をかけていってきましたよ。ちゃんとためになったので、ちょっとした説明会の中ででも保護者の皆さんにもお伝えしたいと思っております。
今の時代「無料」で出してくれているものの中にもまさに「有料級」の価値のあるものがいっぱいありますよ。
あ、あと、久しく活動していない「予祝」についてはなんか、急にオファーもいただいているので、近々楽しんで講座をやってこようと思います(*^^*)
さて、そんなこんなであっという間に中3生にとっては私立高校入試まであと2週間も切ってます。
公立推薦入試を受験する生徒も今はきっと小論文を書くのに必死だったり、学校の方でも面接練習が始まったり、、、って時期ですね。
そして、公立一般入試での出願予定校もしっかり決めることができましたか?当塾の近隣中学ではこの月曜日が出願予定の調査を締め切りにしていましたね。
いろいろ悩んだり、弱気になったり、逆にいい意味で強気になったり、、、人それぞれいろんな決断をしたことだと思います。
決断したらあとは己を信じて、しっかり「合格する自分をイメージ」して(これはまさに「予祝」の基本ですよ)残りの40日強を過ごしましょう! (私立受験もあと10日ほど 公立推薦のひともあと20日ほど。。。)
いまJohnZAP+という講座の中で毎回叶えたい、実現したい事柄を声に出して言ってもらってますが、それを、気持ちを乗っけないで、言葉だけだと、、、効果ないからね。
人ってね、不思議なことに感情が大きく動くと行動も変わるんだよ。
最初から「無理やぁ」とか言ってる人ってどこかで「うまく言ったらラッキー」くらいにしか考えてなくて、行動してないから結果は厳しいことになる確率が高いんだよね。
先日中3本科生にはあの林修先生が大学受験をする1か月前に必ず生徒にいう言葉があるって動画を見せましたが、あの動画についてはじょんさんも同意なんですわ
あと1ヶ月をがんばって 合格する人
不合格になる人
1ヶ月がんばれた!結果だから不合格になっても得るものも多いんだよね。
そんで、この1ヶ月がんばれた!ってことそのものが小さな成功体験だものね。
一方、この1ヶ月をがんばらずに 合格する人
不合格になる人
も、いるわけですよね。問題はがんばらずに「合格」を手にした人だよね。うがった見方すると人生って努力しなくてもなんとかなるじゃん!ってこの10代で勘違いしてしまうことってものすごくマイナスが大きい可能性を感じるんですよね。(もちろん、この合格からいい意味で考えが変わることもあるかもしれませんよ。その可能性は否定しない。)ですが、じょんさんは個人的にはこの1ヶ月を本気で取り組んでほしい!と思って指導する側に立っております。たまに言うけどね、さぼりたくてさぼった結果を一番に受け取るのは生徒のみなさんですからねwww
これから公立一般に向かう人は基本的にはもう悩む必要なし。(複数志願の第2志望校の変更を含む、専門学科の志願変更ってのはあるけど、、、それもすでにこういうケースはこうしよう!って決めておくべしですよ)
高3受験生もまず、私立は出願も終わっているわけですから、やれることをやるのみ!共テの結果で国公立の選択を悩むのもそろそろおしまいにして、気持ちをしっかり切り替えていきますよ!
さぁ、しっかり食べて、しっかり睡眠もとって、体に無理をしすぎないように学習を続けていきましょう! 全力で応援するよぉ!!!
本日神戸のセミナーでたまたまお会いした、お世話になっているご近所の塾の先生とランチw
不二家さん。なつかしいヽ(^。^)ノ 姫路のはもうなくなった???
ペコちゃんってこんなスリムやった? スイーツは看板メニューやろうにこんなスリムでいいのか?w

じょんさんは先日はまった「あんみつ」を見つけていただきましたw
糖尿病が悪化する食べ物だなw

ちょっと先の日程ですが、大阪で行われる大好きな作家さんが1日かけて行う、じょんさんにとってはちょっと高額なセミナーに行きたかったが、、、、その日はすでに現中3生の最後の追い込み時期であり、すでに授業の予定も入っているのでもちろん生徒を優先することにw (ま、貧乏すぎてセミナー料金が、、、って思いも無きにしも非ずですがwww)
しかし、何も「有料」の講座からしか学べないわけではなく、本日も「無料」のセミナーですが、神戸まで時間と交通費をかけていってきましたよ。ちゃんとためになったので、ちょっとした説明会の中ででも保護者の皆さんにもお伝えしたいと思っております。
今の時代「無料」で出してくれているものの中にもまさに「有料級」の価値のあるものがいっぱいありますよ。
あ、あと、久しく活動していない「予祝」についてはなんか、急にオファーもいただいているので、近々楽しんで講座をやってこようと思います(*^^*)
さて、そんなこんなであっという間に中3生にとっては私立高校入試まであと2週間も切ってます。
公立推薦入試を受験する生徒も今はきっと小論文を書くのに必死だったり、学校の方でも面接練習が始まったり、、、って時期ですね。
そして、公立一般入試での出願予定校もしっかり決めることができましたか?当塾の近隣中学ではこの月曜日が出願予定の調査を締め切りにしていましたね。
いろいろ悩んだり、弱気になったり、逆にいい意味で強気になったり、、、人それぞれいろんな決断をしたことだと思います。
決断したらあとは己を信じて、しっかり「合格する自分をイメージ」して(これはまさに「予祝」の基本ですよ)残りの40日強を過ごしましょう! (私立受験もあと10日ほど 公立推薦のひともあと20日ほど。。。)
いまJohnZAP+という講座の中で毎回叶えたい、実現したい事柄を声に出して言ってもらってますが、それを、気持ちを乗っけないで、言葉だけだと、、、効果ないからね。
人ってね、不思議なことに感情が大きく動くと行動も変わるんだよ。
最初から「無理やぁ」とか言ってる人ってどこかで「うまく言ったらラッキー」くらいにしか考えてなくて、行動してないから結果は厳しいことになる確率が高いんだよね。
先日中3本科生にはあの林修先生が大学受験をする1か月前に必ず生徒にいう言葉があるって動画を見せましたが、あの動画についてはじょんさんも同意なんですわ
あと1ヶ月をがんばって 合格する人
不合格になる人
1ヶ月がんばれた!結果だから不合格になっても得るものも多いんだよね。
そんで、この1ヶ月がんばれた!ってことそのものが小さな成功体験だものね。
一方、この1ヶ月をがんばらずに 合格する人
不合格になる人
も、いるわけですよね。問題はがんばらずに「合格」を手にした人だよね。うがった見方すると人生って努力しなくてもなんとかなるじゃん!ってこの10代で勘違いしてしまうことってものすごくマイナスが大きい可能性を感じるんですよね。(もちろん、この合格からいい意味で考えが変わることもあるかもしれませんよ。その可能性は否定しない。)ですが、じょんさんは個人的にはこの1ヶ月を本気で取り組んでほしい!と思って指導する側に立っております。たまに言うけどね、さぼりたくてさぼった結果を一番に受け取るのは生徒のみなさんですからねwww
これから公立一般に向かう人は基本的にはもう悩む必要なし。(複数志願の第2志望校の変更を含む、専門学科の志願変更ってのはあるけど、、、それもすでにこういうケースはこうしよう!って決めておくべしですよ)
高3受験生もまず、私立は出願も終わっているわけですから、やれることをやるのみ!共テの結果で国公立の選択を悩むのもそろそろおしまいにして、気持ちをしっかり切り替えていきますよ!
さぁ、しっかり食べて、しっかり睡眠もとって、体に無理をしすぎないように学習を続けていきましょう! 全力で応援するよぉ!!!
本日神戸のセミナーでたまたまお会いした、お世話になっているご近所の塾の先生とランチw
不二家さん。なつかしいヽ(^。^)ノ 姫路のはもうなくなった???
ペコちゃんってこんなスリムやった? スイーツは看板メニューやろうにこんなスリムでいいのか?w

じょんさんは先日はまった「あんみつ」を見つけていただきましたw
糖尿病が悪化する食べ物だなw

docchi0809 at 20:40|Permalink
2025年01月22日
新年度より「速読」導入します!
こんばんは、じょんさんです(^^)/
本日1月22日はアクリエ姫路にて塾の先生を対象にしたセミナーに参加してきました。


(写真の彼女は塾業界ではかなりの有名人。全国を講演して回っています。美人とは仲良くする!が基本のじょんさんは遠慮なく2ショットを取らせてもらいますwww)
そして新年度から中学生の教科書も小改訂があるので、塾用の教材も教科書準拠のものは改訂されます。
その展示見本をみてきましたよ。
というわけで、現在高3生、中3生は受験の追い込みの真っただ中ではありますが、同時に新年度のための準備もぬかりなくやっております!
その中で、このブログを読んでくれている方に情報を先出しします!
当塾青山本校では2025年度より「速読」の授業をとりいれることになりました!
小学生から高校生はもちろんのこと、将来的には文字が読めるようになった幼児も、なんなら学びなおしをしたい大人にも受講できるようにしたいとおもっています。
速読?なにそれ? ちょっとあやしいやつじゃない?www って声が聞こえてきそうですが、決して怪しくないんですよ。その説明の前になぜ、いま速読を当塾で導入したいのか?を今回はお話しますね。
今日の塾の先生を対象にしたセミナーでもかなり大切なこととしてテーマに上がったのですが、今、入試問題がみなさん、どうなっているか?ご存知でしょうか?簡単に言えば、いま小中学生の子供を持つ保護者のみなさんが経験した入試問題とは全く別物の試験問題を子供たちは受けています。教科に関係なく長文化がすすんでいるんです。一方で子供たちを取り巻く環境は「読む」ことや「書く」ことが圧倒的に減っているのに!です。
じょんさんは英語の担当がメインなので、英語を例に話をしますね。実際じょんさんは毎年全国の入試問題の英語は全都道府県を解きます!かれこれ遡るとおそらく記憶が正しければ、95年に全国の入試問題を過去10年分解いた!それから毎年なので、今40年分くらいは解いていますw ←おちゃらけじょんさんもやるときはやってたりするwww (40年分 × 47 = 延べ1880都道府県)
たとえば 保護者の皆さんが受験生くらいの年代として90年代をとりあげると、
1992年の「北海道」の英語の入試問題 使用された語数は全部で 770語
それが先日、塾生も解きましたが、2024年の北海道は 2375語 なんと当時の3倍以上になっています!
隣の大阪でも92年は652語 2024年 A 1776語 B 2613語 C 3774語
(大阪府は学校のレベルによって入試問題が異なるためABCと別れます) 2.7倍から5.8倍の量になっています。
これ、先日の大学入試共通テストでも多くの科目で長文化が進んでいる流れが高校入試にもすべて影響しているんですね。
ちなみに先日の共通テストで使用された語数の速報値!
国語 約25460字 (原稿用紙63枚分!!) 英語 約5612words でした!
そして、ちなみに一般の人が1分間に読める文字数(日本語の場合)は平均500語と言われています。英語だけではなく、国語の文章も長くなっているため、入試の制限時間内に文章をすべて平均のスピードで読む人は問題を解く時間は圧倒的に足りない!というデータがあるんですね。(今度そのデータなんかも用いて説明会をしたいとたくらみ中)
お子さんの中で、よく「時間が足りなかった」ということが今後どんどん増えていくということなんです。
そうなると「速く読む」というのは必要な能力ということになりますよね? これまでじょんさんは中3生を対象に冬に9時間のリーディング&リスニングマラソンなどの講座も実施して、脳の可塑性(かそせい)で脳を短期的にいい意味でだますことができることは知っていました。(可塑性ということばはわからなければググってねw)
短期で集中的に学習しても効果を出せるということね。ただし、長期的な能力にするにはもちろん継続することが大事ということも。
さらに今もオーディブルを使って耳で聞く読書をしていますが、じょんさんは通常の小説やビジネス書は速度をマックスの3.5倍速で聞いています。(講演などの内容は早口の場合もあるので2.5倍くらいが聞き取りやすいことも)これも可塑性を利用して続けていると、普通に聞こえるようになっているんですね。あ、ちゃんと内容も理解していますよ。
そしてかなり以前から目を使った速読の訓練についても何冊か書籍で読んだりはしていましたが、なかなかこれ!ってピンとくるものがなかったのですが、あったんですよwww
なにより、現代っ子風に言えば、じょんさんが今やっている学習ってものすごくタイパがいいんです。ある意味コスパもめちゃくちゃいいと思いますよ。(新刊の本を1冊買うと1650円くらいのものが多いですが、オーディブルの聞き放題は月額1500円です。平均月に30冊は聞けていますからw)
タイパよく学習し読む速度を上げられると、学習効率も成果も段違いになるんですよね。2025年度は単なる「学習」だけではなく、「脳力・能力開発」のための講座を始めるということです。
ちなみに、まだ研修途中ですが、この速読のシステムは「スポーツ」の分野にも活かせるトレーニングもできそうです!
なんか、新しいことにチャレンジするってワクワクしません?いや、するでしょ?いえいえ、しましょ!
というわけで毎日ワクワクしながらみんなで楽しみましょう!
せ~~~のぉ~~~! いいね~~~!!!
では(^^)/

にほんブログ村
本日1月22日はアクリエ姫路にて塾の先生を対象にしたセミナーに参加してきました。


(写真の彼女は塾業界ではかなりの有名人。全国を講演して回っています。美人とは仲良くする!が基本のじょんさんは遠慮なく2ショットを取らせてもらいますwww)
そして新年度から中学生の教科書も小改訂があるので、塾用の教材も教科書準拠のものは改訂されます。
その展示見本をみてきましたよ。
というわけで、現在高3生、中3生は受験の追い込みの真っただ中ではありますが、同時に新年度のための準備もぬかりなくやっております!
その中で、このブログを読んでくれている方に情報を先出しします!
当塾青山本校では2025年度より「速読」の授業をとりいれることになりました!
小学生から高校生はもちろんのこと、将来的には文字が読めるようになった幼児も、なんなら学びなおしをしたい大人にも受講できるようにしたいとおもっています。
速読?なにそれ? ちょっとあやしいやつじゃない?www って声が聞こえてきそうですが、決して怪しくないんですよ。その説明の前になぜ、いま速読を当塾で導入したいのか?を今回はお話しますね。
今日の塾の先生を対象にしたセミナーでもかなり大切なこととしてテーマに上がったのですが、今、入試問題がみなさん、どうなっているか?ご存知でしょうか?簡単に言えば、いま小中学生の子供を持つ保護者のみなさんが経験した入試問題とは全く別物の試験問題を子供たちは受けています。教科に関係なく長文化がすすんでいるんです。一方で子供たちを取り巻く環境は「読む」ことや「書く」ことが圧倒的に減っているのに!です。
じょんさんは英語の担当がメインなので、英語を例に話をしますね。実際じょんさんは毎年全国の入試問題の英語は全都道府県を解きます!かれこれ遡るとおそらく記憶が正しければ、95年に全国の入試問題を過去10年分解いた!それから毎年なので、今40年分くらいは解いていますw ←おちゃらけじょんさんもやるときはやってたりするwww (40年分 × 47 = 延べ1880都道府県)
たとえば 保護者の皆さんが受験生くらいの年代として90年代をとりあげると、
1992年の「北海道」の英語の入試問題 使用された語数は全部で 770語
それが先日、塾生も解きましたが、2024年の北海道は 2375語 なんと当時の3倍以上になっています!
隣の大阪でも92年は652語 2024年 A 1776語 B 2613語 C 3774語
(大阪府は学校のレベルによって入試問題が異なるためABCと別れます) 2.7倍から5.8倍の量になっています。
これ、先日の大学入試共通テストでも多くの科目で長文化が進んでいる流れが高校入試にもすべて影響しているんですね。
ちなみに先日の共通テストで使用された語数の速報値!
国語 約25460字 (原稿用紙63枚分!!) 英語 約5612words でした!
そして、ちなみに一般の人が1分間に読める文字数(日本語の場合)は平均500語と言われています。英語だけではなく、国語の文章も長くなっているため、入試の制限時間内に文章をすべて平均のスピードで読む人は問題を解く時間は圧倒的に足りない!というデータがあるんですね。(今度そのデータなんかも用いて説明会をしたいとたくらみ中)
お子さんの中で、よく「時間が足りなかった」ということが今後どんどん増えていくということなんです。
そうなると「速く読む」というのは必要な能力ということになりますよね? これまでじょんさんは中3生を対象に冬に9時間のリーディング&リスニングマラソンなどの講座も実施して、脳の可塑性(かそせい)で脳を短期的にいい意味でだますことができることは知っていました。(可塑性ということばはわからなければググってねw)
短期で集中的に学習しても効果を出せるということね。ただし、長期的な能力にするにはもちろん継続することが大事ということも。
さらに今もオーディブルを使って耳で聞く読書をしていますが、じょんさんは通常の小説やビジネス書は速度をマックスの3.5倍速で聞いています。(講演などの内容は早口の場合もあるので2.5倍くらいが聞き取りやすいことも)これも可塑性を利用して続けていると、普通に聞こえるようになっているんですね。あ、ちゃんと内容も理解していますよ。
そしてかなり以前から目を使った速読の訓練についても何冊か書籍で読んだりはしていましたが、なかなかこれ!ってピンとくるものがなかったのですが、あったんですよwww
なにより、現代っ子風に言えば、じょんさんが今やっている学習ってものすごくタイパがいいんです。ある意味コスパもめちゃくちゃいいと思いますよ。(新刊の本を1冊買うと1650円くらいのものが多いですが、オーディブルの聞き放題は月額1500円です。平均月に30冊は聞けていますからw)
タイパよく学習し読む速度を上げられると、学習効率も成果も段違いになるんですよね。2025年度は単なる「学習」だけではなく、「脳力・能力開発」のための講座を始めるということです。
ちなみに、まだ研修途中ですが、この速読のシステムは「スポーツ」の分野にも活かせるトレーニングもできそうです!
なんか、新しいことにチャレンジするってワクワクしません?いや、するでしょ?いえいえ、しましょ!
というわけで毎日ワクワクしながらみんなで楽しみましょう!
せ~~~のぉ~~~! いいね~~~!!!
では(^^)/

にほんブログ村
docchi0809 at 19:21|Permalink
2025年01月15日
いよいよ入試がはじまる!
こんばんは、じょんさんです(^^)/ 昨日の火曜日はうれしかった!じょんさんが担当している本科クラスの英語の授業、、、中2・3とも全員が出席してくれました!!!
当たり前のことのようで、年末年始はインフルエンザが大流行りして、体調不良者も続出という例年にない欠席率の高さで、なかなか全員がそろってくれることがなかったのが、ようやくみんなの元気な顔がそろったことが何よりうれしい。それがなんと1月14日!!
ほんとうにみんな健康第一ですよ!
さて、そんな1月前半ですが、今週末はいよいよ高3生受験生にとっては勝負の共通テスト!この共通テストはどの試験よりも一発勝負の怖さを感じている生徒が多いと思います。私立の一般入試などは同じ大学・学部を複数回受験することも可能ですが、この共通テストはまさに一発勝負ですもんね。
ですが、そのテストもこれまでしっかり頑張ってきた結果をどんだけ出せるか?ですから、自分を信じて頑張ってほしいと思ってますよ!そして何より、ベストを出せるコンディションで臨めるよう、食事も睡眠も気を付けてくださいね!
そして、もう1学年の受験生の中3生のみなさんも来週には学校での最後の保護者会が開かれ、公立受験校の最終決定の時期となっていますね。公立一般入試までも2か月を切りました!推薦入試受験者もほぼあと1ヶ月です!授業に参加するときも、自習スペースで勉強するときも、家で学習するときも、、、とにかくこの時間で何ができるようになった?わかるようになった?を意識して学習してみてくださいね。まだまだ残された時間で学力は伸ばすことができますからね。ほんとですよ!
逆にここまで頑張ってきたのに、ここでさぼりだしたら、、、 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル でしょ?
大切なのは自分の目標に向けてベストがつくせられればいいですが、人間ですからw常にベストはむずかしい、、、でも、自分ががんばった!といえる程度にやってみることはできますよ。
1人でやるには難しくてもJohnZAP+の参加者はわかると思うけど、みんなが頑張ってるところに入ると、「じぶんもがんばってみよ!」ってなるでしょ?
受験勉強をしんどいものと考えるのではなくて、自分の頑張りや成長を実感できるものと思って目標クリアを見据えてワクワクしながら過ごしていきましょう!
ワクワクってホントに大事ですからね!
では(^^)/
当たり前のことのようで、年末年始はインフルエンザが大流行りして、体調不良者も続出という例年にない欠席率の高さで、なかなか全員がそろってくれることがなかったのが、ようやくみんなの元気な顔がそろったことが何よりうれしい。それがなんと1月14日!!
ほんとうにみんな健康第一ですよ!
さて、そんな1月前半ですが、今週末はいよいよ高3生受験生にとっては勝負の共通テスト!この共通テストはどの試験よりも一発勝負の怖さを感じている生徒が多いと思います。私立の一般入試などは同じ大学・学部を複数回受験することも可能ですが、この共通テストはまさに一発勝負ですもんね。
ですが、そのテストもこれまでしっかり頑張ってきた結果をどんだけ出せるか?ですから、自分を信じて頑張ってほしいと思ってますよ!そして何より、ベストを出せるコンディションで臨めるよう、食事も睡眠も気を付けてくださいね!
そして、もう1学年の受験生の中3生のみなさんも来週には学校での最後の保護者会が開かれ、公立受験校の最終決定の時期となっていますね。公立一般入試までも2か月を切りました!推薦入試受験者もほぼあと1ヶ月です!授業に参加するときも、自習スペースで勉強するときも、家で学習するときも、、、とにかくこの時間で何ができるようになった?わかるようになった?を意識して学習してみてくださいね。まだまだ残された時間で学力は伸ばすことができますからね。ほんとですよ!
逆にここまで頑張ってきたのに、ここでさぼりだしたら、、、 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル でしょ?
大切なのは自分の目標に向けてベストがつくせられればいいですが、人間ですからw常にベストはむずかしい、、、でも、自分ががんばった!といえる程度にやってみることはできますよ。
1人でやるには難しくてもJohnZAP+の参加者はわかると思うけど、みんなが頑張ってるところに入ると、「じぶんもがんばってみよ!」ってなるでしょ?
受験勉強をしんどいものと考えるのではなくて、自分の頑張りや成長を実感できるものと思って目標クリアを見据えてワクワクしながら過ごしていきましょう!
ワクワクってホントに大事ですからね!
では(^^)/
docchi0809 at 18:25|Permalink
2024年12月04日
師走ですね
あっという間に師走!2024年も残り1ヶ月を切ってしまいました!!!
ここ数日は、寒暖差や急な冷え込みのせいか、体調不良でのお休みも増えています。聞くところによると、インフルエンザが大流行していたり、またコロナにかかったというお話も聞いていますので、また手洗い、うがい、手指の消毒、なによりしっかり食べて、しっかり寝る!というやれることをしっかりやっておきたいところですね。
というじょんさん自身もなんか2週間ごとに「おや?」と体調が良くないと感じる日があったりしますが、そこは早めの対応で乗り切っております!!
さて、大学受験の方も今年は本当に年内に嬉しい結果が舞い込むようになりました!!←これは今小中学生のお母さんたちも本当に意識しておいてくださいね。何が?って大学受験の50%以上が共通テストや一般入試を受けない年内で決着しているという現実です。今や大学入試のあり方は今の親世代の方たちのときと状況が全く異なっているということを知っておいてくださいね。
中学生の時に、あまりにも英語への取り組み方がひどくてじょんさんにぼろくそ言われながらも(ほんまに言ってた!否定しませんw)ちゃんと頑張ってくれた生徒がまさか、外大の英語の学部・学科の合格通知をもってきてくれるって未来は少なくとも5年前にはきっと本人も、親御さんも、だれも予想していなかっただろうなぁ、、、という報告や
今も教室に貼ってあるけど、10年後にどんな自分になっているか?って「夢」に対して確実にその「夢」を叶えるための進学先の合格を勝ち得ていたり、、、 今年はすでにみんなからたくさん感動をいただいています。
みなさんに素敵な笑顔をお見せしたいですが、、、スタンプの表情で察してくださいねwww

そして12月2日 中3生のみんなにとっては公立高校一般入試までちょうどあと100日!となりました!(この記事を書いている4日は98日前です) 時間は皆さんに平等に与えられています。それをどれだけ有効に使って、高校合格を勝ち取るか?を意識してもらいたくて、教室にもカウントダウンカレンダーを掲示しました(写真の上が掲示 下がみんなにじょんさんからのプレゼント)

私立高校入試まではもう70日を切ったわけで、ほんとあっという間ですよ。
じょんさんは「後悔ないように!」ってのは「ムリ」だと思っている人(かっぱ)なので、できる限り今からだけでも「後悔することを減らす!」努力のお手伝いをしたいなと思ってますよ。さらにはっきりいうけど、じょんさんは高校生にも来年大学生にもなりませんw(大学生はひょっとしたら来年ではなくなるかもしれませんけどwww)来年進学するのは今受験生のみなさんです!だから、みなさんががんばらないとどうしようもない部分が圧倒的なんですよ!つまりじょんさんがいくら張り切っても無駄が多いわけですwww
だからJohnZAP+参加者はその時間をめちゃくちゃ大事にしてほしいのよね。受講していない人も自分で時間管理も課題管理もしてほしいのよ。
高校生も英語の質問はきいてるけど、お願いだから、22:30ギリギリにもってくるのはやめてねwww せめて22:15くらいでおねがいしますwww
というわけで一生懸命がんばってくれている生徒と一緒の時間を過ごしている分じょんさんもパワーをもらえます。そんでもって先に述べたように「合格した!」って教えてもらえることって、こういう仕事をしている人の特権的喜びなんよ。とにかくその声をたくさん聞いて、うれしそうな顔が見たいので2024年あと少し、そして来春にはみんなで喜びあえるようにがんばっていきましょう!!!
そのためにも冒頭に書いたけど、体調管理をしての健康第一ですよ!!サポートしてくださっているお母さんたちも健康第一でもう少しいっしょにがんばりましょう!!!
では(^^)/
ここ数日は、寒暖差や急な冷え込みのせいか、体調不良でのお休みも増えています。聞くところによると、インフルエンザが大流行していたり、またコロナにかかったというお話も聞いていますので、また手洗い、うがい、手指の消毒、なによりしっかり食べて、しっかり寝る!というやれることをしっかりやっておきたいところですね。
というじょんさん自身もなんか2週間ごとに「おや?」と体調が良くないと感じる日があったりしますが、そこは早めの対応で乗り切っております!!
さて、大学受験の方も今年は本当に年内に嬉しい結果が舞い込むようになりました!!←これは今小中学生のお母さんたちも本当に意識しておいてくださいね。何が?って大学受験の50%以上が共通テストや一般入試を受けない年内で決着しているという現実です。今や大学入試のあり方は今の親世代の方たちのときと状況が全く異なっているということを知っておいてくださいね。
中学生の時に、あまりにも英語への取り組み方がひどくてじょんさんにぼろくそ言われながらも(ほんまに言ってた!否定しませんw)ちゃんと頑張ってくれた生徒がまさか、外大の英語の学部・学科の合格通知をもってきてくれるって未来は少なくとも5年前にはきっと本人も、親御さんも、だれも予想していなかっただろうなぁ、、、という報告や
今も教室に貼ってあるけど、10年後にどんな自分になっているか?って「夢」に対して確実にその「夢」を叶えるための進学先の合格を勝ち得ていたり、、、 今年はすでにみんなからたくさん感動をいただいています。
みなさんに素敵な笑顔をお見せしたいですが、、、スタンプの表情で察してくださいねwww

そして12月2日 中3生のみんなにとっては公立高校一般入試までちょうどあと100日!となりました!(この記事を書いている4日は98日前です) 時間は皆さんに平等に与えられています。それをどれだけ有効に使って、高校合格を勝ち取るか?を意識してもらいたくて、教室にもカウントダウンカレンダーを掲示しました(写真の上が掲示 下がみんなにじょんさんからのプレゼント)

私立高校入試まではもう70日を切ったわけで、ほんとあっという間ですよ。
じょんさんは「後悔ないように!」ってのは「ムリ」だと思っている人(かっぱ)なので、できる限り今からだけでも「後悔することを減らす!」努力のお手伝いをしたいなと思ってますよ。さらにはっきりいうけど、じょんさんは高校生にも来年大学生にもなりませんw(大学生はひょっとしたら来年ではなくなるかもしれませんけどwww)来年進学するのは今受験生のみなさんです!だから、みなさんががんばらないとどうしようもない部分が圧倒的なんですよ!つまりじょんさんがいくら張り切っても無駄が多いわけですwww
だからJohnZAP+参加者はその時間をめちゃくちゃ大事にしてほしいのよね。受講していない人も自分で時間管理も課題管理もしてほしいのよ。
高校生も英語の質問はきいてるけど、お願いだから、22:30ギリギリにもってくるのはやめてねwww せめて22:15くらいでおねがいしますwww
というわけで一生懸命がんばってくれている生徒と一緒の時間を過ごしている分じょんさんもパワーをもらえます。そんでもって先に述べたように「合格した!」って教えてもらえることって、こういう仕事をしている人の特権的喜びなんよ。とにかくその声をたくさん聞いて、うれしそうな顔が見たいので2024年あと少し、そして来春にはみんなで喜びあえるようにがんばっていきましょう!!!
そのためにも冒頭に書いたけど、体調管理をしての健康第一ですよ!!サポートしてくださっているお母さんたちも健康第一でもう少しいっしょにがんばりましょう!!!
では(^^)/
docchi0809 at 18:50|Permalink