中学生の英語

2024年08月25日

12時間英語猛特訓の感想

 こんにちは、本日夏期講習会最終日8月25日(日)模試当日です(^^)/

この模試や中学生は8月末の実力テストでこの夏の成果を発揮してほしいなぁと思います。

しかし、今回の模試や実力テストの成果というのと夏期講習会はもちろん関係がありますが、それまでのこの1学期間をどう過ごしてきたか?ということも大きな関係がありますよね。これから迎える2学期の過ごし方を考えるきっかけにしていきましょう!!!

 さて、本日は先日からお約束しておりました8月11日に行った中3+中2有志参加の毎年恒例となった12時間英語猛特訓の感想文をご紹介していきますね。


 中3TJさん

  最初、12時間がとても長く感じていましたが、実際に受けてみると、時間が過ぎるのがとても速く感じました。成績は中間段階になるとどうしても集中力が切れてきて、ミスが増えていきましたが、姉や先輩よりも高得点を取るという目標を実現するため、頑張りました。  (中略)
 今までこんなに長く勉強したことがなかったと思うので、達成感がすごかった。入試ではこれ以上の達成感が得られるようにもっと努力を積み上げたいと思います。


 じょんさんより   
   中2でも参加希望にもかかわらず部活の日程とあわず参加が叶わず。文中にもある通り姉も受講経験ありで、いい意味で先輩であり目標になってますね。この夏も引退したはず???の部活にまだ通わざるを得ない???中でもがんばってくれました。



  中3KMさん
    
  わたしは、今回の12時間英語を受けて暗記の仕方や集中力を持続させるためにはどうしたらいいかを学びました。  暗記は声に出し、発音をしっかりわかっているとスペルのまちがいもすくなかったです。書くことに集中せず、読むこと、声に出すことに力を入れて暗記していけばよいとわかりました。 (中略)
  はじめは嫌だな、やりたくないな、、、と思っていたけど、多くの学びがあった12時間でした。しんどかったけど、楽しかったです。

  じょんさんより

   ふだんとにかく声が小さく、単語の暗記もどっちかというと苦手意識が強かったよね。でも、みんなで学習していく中で暗記に強い生徒がどういう風に覚えているかも実際に学べる機会だから、自然とみんなが音読して暗記している場面も多かったよね。これからも英単語に限らず、必要な暗記には今回の経験を活かしてくださいね。


  中3ISくん

  一番初めのテストからミスをしてヤバい!と思ったけれど、その後は勉強の仕方もわかったので、途中のアイス、お弁当の争奪戦でも一番に選ぶ権利を獲得できた。たまにある休憩の時間が最高すぎて、ずっと休憩が続けばいいのにと思いました。みんなと水鉄砲の打ち合いもできて楽しかった。
(中略)
 今回の12時間英語に参加したことによって自分に合った覚え方を見つけることができてよかった。子の覚え方をほかの教科でも使っていきたい。


 じょんさんより

  中2の時にも参加してくれ、今回はなんと兄に続いての兄弟での12時間英語チャンピオンに!!
 おめでとう!!一番簡単な1回目のテストでまさかの満点を逃したのはこれまでのSくんらしさ!しかし、これからはそれを以下に潰していくか?ということも気にしたいですね。それと、休憩は一生懸命に何かに取り組んだから、休憩はありがたいもんなんだよねwww




 今回はここまでヽ(^。^)ノ

 

docchi0809 at 14:46|Permalink

2021年06月02日

学校の英語の進度格差と無料体験授業の問題

こんばんは、じょんさんです(^^)/

先月からたくさん「体験授業」を受講いただき、ありがとうございます。

この体験授業を受けていただくというのは当塾にとっても、塾生以外の

方が学校だけの授業を受講している場合と他塾さんや家庭教師さんなど

を利用していたか?などによってかなり状況はかわってくるのですが、

塾の外の状況を探知できる重要な機会でもあります。


が、




この間本科での体験授業を実施した率直な感想を申し上げます。


結論:本科での体験授業は現段階では受講いただくには相当覚悟が
   必要!(従来の基準で本科を受講いただいた場合には授業を
   「難しい」と感じる可能性が高い)
   FreeStyle+コースでの体験も併せてオススメします。 
   
   もしくは6月の期末テストのテスト対策以降からのご入塾
   がオススメ。

   

 最近はせっかく体験授業を受けていただいても、「本科」は年間を

通して塾として計画している進度で授業を行っているため

はじめてきてくれた生徒さんには少々厳しい授業をしないといけない

場面がふえています。ごめんなさいm(__)m 


 6月に入ったところですが、以前から申し上げてきた英語に関しての

格差はものすごく開いています
。これは塾生が塾で同じ授業をうけていても

学校の授業の進度や深度にも、いちばんにその生徒の家庭学習の程度が

いちばんに影響するわけですが、、、



 小難しい話はおいといて、1つの事例として 昨日の段階での

学校進度の問題があります。


中1 (中1が一番丁寧に指導しないといけないということは

これまでの記事の中でもお伝えしているかと思いますが)


D中学ではUnit 2 に入ろうかどうかという場面
 (ちなみに中間テストはUnit 1まで)

一方でT中学はUnit 4 をやっていると。。。。
 (ちなみに中間テストは実施せず)


はっきり言いますが、T中学の1年生は学校の授業だけで

英語を理解し、定着させるというのは相当厳しいと思います。

(あくまでじょんさんの個人的見解です)


誤解なきよう言いますが、D中学の進度であっても今回の

中間テストの度数分布とテスト問題からわかることですが、

すでに甘めにみても約4割の生徒が今回厳しい結果だと思われます。


それが、T中学の生徒の場合、塾に行っていても今聞いている進度は

レベルの高い進学塾の進度よりも早いと思われるため、先に述べた通り

授業についていけているかが疑問なわけです

(じょんさんが知らないものすごい素晴らしい先生が今年

指導されているのなら杞憂なのですが、、、)



 というわけで、今後無料体験授業の受講希望の方はやはり生徒本人の

英語の学力と学校進度、それにその段階での当塾での学習進度をつき

あわせたうえで、ご受講いただくかどうかを決定させていただく予定
です。

FreeStyle+コースは生徒一人ひとりによって進度が異なりますので

上記の問題は発生しません。

 
 ここまで当塾での体験授業や当塾の商品をご利用いただく場合について

書いていますが、現在通塾されていない中学生のおこさまのいらっしゃる

保護者の方でこちらを読まれていたら、ぜひぜひこのタイミングですぐに

おこさまの学力状況を把握されることをお勧めします。(具体的には

模試をうけてみるであるとか、いろんな塾さんの体験授業をうけたり、

学習相談をされることなど)期末テストでは得点で見える部分でもかなり

今よりも格差がうまれ、また素人目に見えない(入試に置き換えた場合の

「実力」)面での格差はもっと広がると考えます。例年であれば「夏」に

塾に行けば・・・と考える人は多いのですが、営業トークでも何でも

なく、1ヶ月でも1週間でもはやく判断して学習をスタートさせることを

オススメです。









 来週9日(水)からは1学期期末テストに向けての

対策授業
を行います。

 そこに向けて、8日までは期末テスト範囲と予想できうる範囲の大方は

終わらせておくよぉヽ(^。^)ノ

 今年は夏休みも例年より1週間早いですよ。

 
 通常無料体験授業や入塾に関してのお問い合わせは塾頭の大村が

承っていますが、英語のことについて詳しく聞きたい!というかたは

じょんさんにお声かけいただいても結構ですよ!


 さぁ、今週後半もたのしんで学んでいきましょう(^^)/


では、じょんさんでした(^^)/

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へ
にほんブログ村









 







docchi0809 at 19:48|Permalink

2020年02月19日

勉強し始めると眠くなるというお悩み  姫路 青山 木の花学習塾

 こんばんは、じょんさんです(^^)/

 今日はある生徒さんのお悩み相談

 これって、程度の差はあるでしょうけど同じような経験をしたことある

 と思うんですよ。小中学生にかぎらず大人でも


   勉強し始めると眠くなる ってやつです


 これっていろいろ理由はあるわけです

 (単なる睡眠不足だとか食後すぐの勉強だとか遅い時間帯に

 勉強を始めるとか・・・)

 
 でも、今日の生徒さんのお話を聞いている限り


 原因はそうではない。


 英語をすると眠くなる!そうですwww

 (小学校の頃は算数のときにそうだったそうです)


 それも真横で個別指導で教えてもらっているときに眠くなってしまい、

 寝てしまうと。

 暗記作業をして眠くなるわけではないと。


 これ、結構深刻な悩みだと思います。

 
 いろいろ調べてもみましたけど、よくよく考えたら
 

 じょんさんも経験あるし、おそらくほとんどの大人でもありますやん



 何かというと かなり小難しい本を読んでみようと挑戦したら・・・・zzz

 ってありません?

 (じょんさんは結構あるし、生徒の手前あまり言いたくないが、

 「無駄やなぁ」なんて思っている会議=興味がないわけですよ

 に参加しているときとかよく寝たwww

 そんで、ガクって体が落ちた感覚で目が覚めるとかwww 

  真剣にみんな物事を決めようとしている会議で寝るなんて

 昔とはいえ、じょんさんもそらあかんやろ!って知ってましたよw

 寝たらあかん!ってわかってて寝たことあるやんw)

  

 原因は「興味のないこと・理解しがたいこと」と直面した時に脳がストレスを

 抱えてしまって、シャットダウン⇒寝てしまう
らしいですよ。


 つまり今回の生徒さんにとってはものすごく英語はストレスってことです

 (英語担当としてはとってもさみしいことですが、普段直接指導していないけど
 なんとかしてあげたいわけです)


 
 原因がわかっても「興味ない」を「興味を持つんだ」!といっても

 それができたら苦労しないので、、、、w


 提案① わかるところにもどってやり直していく
       (わかるところには強いストレスは感じないはず)

    ② 勉強開始前に深呼吸をしばらくの時間行い、脳に酸素を
       送るイメージを持つ

    ③ 興味の矛先を「英語を分かるようにする」ではなく
       一旦その部分だけ丸暗記できるか?に変えてみる

       (いったん「知っている」状態を先に作り、理屈はあとに回す)


  とお伝えしました。その話を「実はぼくも・・・」と聞いていた人のために

 記事にしました。 これでだめなら、またじょんさんも勉強して新しい対処法を

 考えますね。



 では(^^)/

 
 姫路の小中高生とその保護者の皆さんにいい情報をまき散らしていく運動実施中w
くすっとわらってもらったり、ほぉ~って思ってもらえたらぜひぽちっとおねがいします↓↓↓


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へ
にほんブログ村



docchi0809 at 19:56|Permalink