中学生

2025年01月22日

新年度より「速読」導入します!

 こんばんは、じょんさんです(^^)/  

本日1月22日はアクリエ姫路にて塾の先生を対象にしたセミナーに参加してきました。

IMG_6090

FullSizeRender

(写真の彼女は塾業界ではかなりの有名人。全国を講演して回っています。美人とは仲良くする!が基本のじょんさんは遠慮なく2ショットを取らせてもらいますwww)


そして新年度から中学生の教科書も小改訂があるので、塾用の教材も教科書準拠のものは改訂されます。

その展示見本をみてきましたよ。

 というわけで、現在高3生、中3生は受験の追い込みの真っただ中ではありますが、同時に新年度のための準備もぬかりなくやっております!

 その中で、このブログを読んでくれている方に情報を先出しします!

 当塾青山本校では2025年度より「速読」の授業をとりいれることになりました!

 小学生から高校生はもちろんのこと、将来的には文字が読めるようになった幼児も、なんなら学びなおしをしたい大人にも受講できるようにしたいとおもっています。

 速読?なにそれ? ちょっとあやしいやつじゃない?www って声が聞こえてきそうですが、決して怪しくないんですよ。その説明の前になぜ、いま速読を当塾で導入したいのか?を今回はお話しますね。

 今日の塾の先生を対象にしたセミナーでもかなり大切なこととしてテーマに上がったのですが、今、入試問題がみなさん、どうなっているか?ご存知でしょうか?簡単に言えば、いま小中学生の子供を持つ保護者のみなさんが経験した入試問題とは全く別物の試験問題を子供たちは受けています。教科に関係なく長文化がすすんでいるんです。一方で子供たちを取り巻く環境は「読む」ことや「書く」ことが圧倒的に減っているのに!です。

 じょんさんは英語の担当がメインなので、英語を例に話をしますね。実際じょんさんは毎年全国の入試問題の英語は全都道府県を解きます!かれこれ遡るとおそらく記憶が正しければ、95年に全国の入試問題を過去10年分解いた!それから毎年なので、今40年分くらいは解いていますw ←おちゃらけじょんさんもやるときはやってたりするwww (40年分 × 47 = 延べ1880都道府県)
 
 たとえば 保護者の皆さんが受験生くらいの年代として90年代をとりあげると、
1992年の「北海道」の英語の入試問題 使用された語数は全部で 770語
それが先日、塾生も解きましたが、2024年の北海道は 2375語 なんと当時の3倍以上になっています!
 隣の大阪でも92年は652語 2024年 A 1776語  B 2613語 C 3774語
(大阪府は学校のレベルによって入試問題が異なるためABCと別れます) 2.7倍から5.8倍の量になっています。

 これ、先日の大学入試共通テストでも多くの科目で長文化が進んでいる流れが高校入試にもすべて影響しているんですね。

 ちなみに先日の共通テストで使用された語数の速報値!

国語 約25460字 (原稿用紙63枚分!!)  英語 約5612words  でした!

 そして、ちなみに一般の人が1分間に読める文字数(日本語の場合)は平均500語と言われています。英語だけではなく、国語の文章も長くなっているため、入試の制限時間内に文章をすべて平均のスピードで読む人は問題を解く時間は圧倒的に足りない!というデータがあるんですね。(今度そのデータなんかも用いて説明会をしたいとたくらみ中)

 お子さんの中で、よく「時間が足りなかった」ということが今後どんどん増えていくということなんです。

 そうなると「速く読む」というのは必要な能力ということになりますよね? これまでじょんさんは中3生を対象に冬に9時間のリーディング&リスニングマラソンなどの講座も実施して、脳の可塑性(かそせい)で脳を短期的にいい意味でだますことができることは知っていました。(可塑性ということばはわからなければググってねw)
短期で集中的に学習しても効果を出せるということね。ただし、長期的な能力にするにはもちろん継続することが大事ということも。

 さらに今もオーディブルを使って耳で聞く読書をしていますが、じょんさんは通常の小説やビジネス書は速度をマックスの3.5倍速で聞いています。(講演などの内容は早口の場合もあるので2.5倍くらいが聞き取りやすいことも)これも可塑性を利用して続けていると、普通に聞こえるようになっているんですね。あ、ちゃんと内容も理解していますよ。

 そしてかなり以前から目を使った速読の訓練についても何冊か書籍で読んだりはしていましたが、なかなかこれ!ってピンとくるものがなかったのですが、あったんですよwww 

 なにより、現代っ子風に言えば、じょんさんが今やっている学習ってものすごくタイパがいいんです。ある意味コスパもめちゃくちゃいいと思いますよ。(新刊の本を1冊買うと1650円くらいのものが多いですが、オーディブルの聞き放題は月額1500円です。平均月に30冊は聞けていますからw)

 タイパよく学習し読む速度を上げられると、学習効率も成果も段違いになるんですよね。2025年度は単なる「学習」だけではなく、「脳力・能力開発」のための講座を始めるということです。

 ちなみに、まだ研修途中ですが、この速読のシステムは「スポーツ」の分野にも活かせるトレーニングもできそうです!

なんか、新しいことにチャレンジするってワクワクしません?いや、するでしょ?いえいえ、しましょ!

 というわけで毎日ワクワクしながらみんなで楽しみましょう!

せ~~~のぉ~~~!  いいね~~~!!!


では(^^)/

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へ
にほんブログ村














docchi0809 at 19:21|Permalink

2024年11月13日

縁結び?!

 こんにちは、じょんさんです(^^)/

 中学生のみなさんは、定期テスト対策に突入して、いい感じで学習してくれている場面が多くなってきましたね(^^♪  JohnZAPに参加してくれている中3生もほんと受験生らしい姿もちょっとずつですがでてきましたね。

 また中3生が子の11月実力テストでも頑張ってくれた生徒の成績の伸び方がすごい!ってのがありましたのでまたご紹介をしたいと思います。

 さて、先週じょんさんは11月2日の大雨のなか、出雲大社にお参りしたことを書いたと思いますが、あの日からまたいろんなことが起こっていて楽しいのでご報告。


 出雲大社さんって縁結びにご利益があるということで縁結びのお守り1ついただいて帰ってました。

帰ってから次の日(3日)夜まで自分の部屋の神棚はないので神棚の代わりとしているスペースにそのお守りを置いておいた。

 それを4日からちゃんと持って行動。

 するとその4日に以前にお会いしたことのあるお久しぶりの方からご連絡をいただいて、その方の参加している団体の説明会のようなものに及ばれされたので参加したのが7日。

 その日は時間がないのでゆっくりお話しはしませんでしたが、日を改めて12日にまたお会いしてお話しました。

 いわゆるネットワークビジネスの形に携わっている方なのですが、(ネットワークビジネスときくと胡散臭い、怖い、、、などいろいろ思われる方も多いのが現状だと思いますが)、じょんさんはビジネスに興味はなく、その人に興味を持ったのでお会いしているわけなんです。


 そして、このお会いしている方がひょっとしたらほんとうに引き寄せたご縁かもしれませんってお話なんですw(全国の神様が集まっているところ行ったから、願いもかなえてくれるのが圧倒的にはやいんでは???ww しかもお参り以降なぜかこれまで一切顔なんて出していないOB OGが顔を出してくれたりw この効果が本当なら来年も必ずもう一度お参り決定です!!)



 じょんさんは今、本気で塾で生徒たちの指導はもちろんやるんですが、その生徒たちのポテンシャルを上げるためにもう一つやらないといけないと思っていることがありまして、それが

 お母さんたちの笑顔を作ること!


だと信じているんですね。お母さんたちをごきげんにして、未来をつくるこどもたちの笑顔をつくる!ってことを会う人会う人に語ってましてwww そういったことに協力してくれそうな人をさがしております。

 じょんさんは学んできた心理カウンセラーやポジティブ心理学実践インストラクター、はたまた予祝講師という形でおかあさんのお話を聞くことをメインにして心のサポート担当。

 今回お近づきになりつつある彼はとにかく今「香害」について認知を広げ、健康な体と自然に優しい環境をつくることに力を入れている方です。なので健康サポート担当。(じょんさんなんか足元にも及ばないほど頭の良い方なので知識も豊富です)

 みなさん、「香害」についてどの程度ご存知? 恥ずかしながらじょんさんはあまり知らなくて、ただ、個人的に最近は柔軟剤が香りすぎる人が多くて、そういう方のそばに長い時間いるのが苦手???と思うことがあったので少しネットで検索した程度。

 そしたら、出るわ出るわ!ほんと無知すぎたことに反省です。自治体が公式にHPなどでもはっぴょうしているんですね???驚きました。

 そして実際に「香害」というぐらいですから実害がどういうものか?と知れば知るほど

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル Σ(゚∀゚ノ)ノキャーです。

 こんかいじょんさんはその「香害」について、彼が14日講演をするというので聞きに行くことにしました。

 14日(木) 13:30~15:00 手柄山交流ステーション 第3多目的ホール

だそうです。会費500円だそうですがゲストは無料だそうです。

 
 アトピーや喘息、気管支炎、頭痛などなどでお困りの方、ひょっとしたらこの香害のせいかもしれませんよ。

 一度じょんさん自身が話を聞いてみて 「いいね!」と思ったらまた皆さんにもご紹介しますね。


では(^^)/


 

 




 

docchi0809 at 17:31|Permalink

2024年10月02日

さぁ!中間テストをがんばろう!

 こんにちは、大変ご無沙汰しておりました、じょんさんです(^^)/

 9月の18日から私事で鹿児島の方に帰っておりました。おかげ様でこれまでの人生最長期間の鹿児島滞在をすることができました。ありがとうございました。
 
 せっかく鹿児島に時間もお金もかけてかえるのだから、大好きな釣りも楽しもうと企んでいましたが、予約していた船には悪天候のため全く乗れず(´;ω;`)ウゥゥ 
 
 それでも近くの港で天気が悪くないときは釣りも楽しめましたヽ(^。^)ノ


KIMG1922


KIMG1927
 ちゃんと釣果もあげましたよwww

 

 鹿児島から姫路に帰る際に博多に立ち寄り、太宰府天満宮さんにもお参りしてきましたよ。

みなさんの学力向上と受験生は合格祈願をしっかり行ってきました。

IMG_5612



 改めてびっくりするのは平日の博多や太宰府、、、外国人だらけ、、、日本人どこ???って感じ。

 お土産屋さん近くの宅配便の取扱所では外国の方が日本時の方に研修をしている姿もありました、、、

 何年か前の観光地では外国時の方がコンビニや飲食店で接客するのが珍しく感じたものですが、もはやそれだけでなく、研修を外国人が行い、お客さんの多くも外国人になっているという、、、なんとも不思議な感覚になりました💦

 IMG_5624


 さて、そんな9月の後半を過ごして来たら、あっという間に10月に入りましたね。10月だというのにまだまだ日中が暑すぎますね。朝晩は冷えることもでてきましたのでみなさんは体調管理しっかりしてくださいね。

 今月は中旬に当塾に通っていただいている中学の多くが中間テストがあります。すでに9月末からテスト対策授業を行っています! 

 今回の英語のテスト対策授業(本科)はこれまでとやり方をかなり変えているのですが、みんな気づいているかな??? これまでも英語をがんばってくれる生徒が多いので、これからも頑張ってくれると思いますが、今回のテスト対策はある意味「学習方法の原点回帰」をテーマにしています。

 間違った(非効率な)勉強方法に大量の時間を投下するのではなく、王道といえるまさに「型」通りの勉強の仕方を愚直に短い時間でやってみる!をお勧めしています。

 FS+生もatama+をもっともっと有効に使えるようにしますよ。

 さらにテキストやワークといったアナログ部分の学習もやり方ひとつで成果が変わるってことを覚えていってくださいね。

 今週の日曜日はじょんさんも終日みなさんのテスト勉強をお手伝いしますよヽ(^。^)ノ

 高校生も教室を開放しているから、しっかり勉強しにおいで!!!

 みんなで楽しみながら、この中間テストも乗り切っていこう!!!


では(^^)/





docchi0809 at 17:19|Permalink

2024年06月12日

期末テスト対策実施中

 こんにちは、「大人のJohnZAP 隊長」のじょんさんです(^^)/

いやぁ、、、今回はやはり一定落としてしまった後のあと2kgはなかなか落とすのがむずかしくなっていますwww といいながら、今月はいろんな人と会う約束をしていることもあり、外食が増えているから余計に落とすという意識より、増やさないという意識になっていることも難しくなっている原因と気づきました! はやく肩と指をいい状態にして運動量を増やしていきたいところです!

 さて、中学生は来週から期末テストのところも多い中、現在テスト対策授業に切り替えて、学校の試験範囲を一生懸命勉強していただいていますが、、、今回は「期末」ということで副教科も含む9教科になっています!

 中1生にとっては人生初の9教科のテストですよね。「なにをしたらいいん??」みたいな声は副教科に限らずあがってますなwww 
 
 今回はそういう声を上げてしまうタイプの生徒さん向けの内容を書いておきましょうw

まず主要5科の学校で提出にもなるワークの使い方が「ん?」って人がかなり多い。

ワークに直接解答を書き込むことは提出もあるのでいいとして、、、

左ページに書かれているまとめとか要点とか教科書見ながら答えを書いている人がいますよね?

その行為そのものは「調べながら答えを書いている」 

真面目な生徒に意外と多いこのやり方、、、 

その勉強の仕方をしている人は多くは答え合わせも丁寧にしているんですよ。

だから「提出物としての評価はA」で高いの。 

でもテストの得点はそれほど取れていないってことないですか?

というか、このやり方って先生にも、ぱっと見、きれいに仕上げているので大人には褒められがち。だから子供たちも真面目だから「褒められる」=「正しい」と思ってるんですよね。

ここなんです!ほんとに正しい?


「目的」が変わってしまっているんですよ。「なぜワークの問題の演習をしているのか?」

提出物の評価を取るため ならそのやり方でもOK

でも、テストで少しでもこれまでよりいい成績を取りに行くなら、、、ってことです。



答え合わせて「解答集」を見ながらしてるよね?「調べながら」で答えを探してしまった後は目的(答えを探すという目的)は達成されているから頭には残らないんですよ。だったら最初から解答集の答えを見て写しても学力という意味での結果は数日後にテストをしても変わらないってこと。時間的には当然解答集を見て答えを書いた方が時短されますよね?

(勉強の仕方と学力との関係についてはたくさんの大学で研究論文もでていますよ(^^))



じょんさんがよく生徒に伝えるのは、教科書やワークのまとめを読んで一旦覚えてから、問題を解いてほしいのよね。その時はほかのページを見ずに!!

大切なのは答えを書くときに一生懸命問われている内容の答えを思い出そうとすること!ここで脳みそをつかうことで知識が身につく方向に行くわけですよ。つまりアウトプットの時に定着するそうです。

だから暗記するなどのインプット作業3に対して実際に覚えたか?わかるか?を試すためのアウトプットは7くらいの比率が理想だそうですよ。


作業用のシートやノートをまとめて満足してたらダメよ!www 
(あくまでも学校のテストでいつもよりいい結果を出したい場合の話)


勉強にもいわゆる「王道」とか「型」ってあると思いますよ。 

少なくともこれまでのやり方を何一つ変えず、今度のテストに挑んでも結果だけが変わるという確率は極めて低いですよね?

当塾でもこれまで劇的に成績を上げてきた生徒たちって、はっきり言ってガリ勉くんになって無茶苦茶勉強するようになった、、、ってわけではなく、「やり方」を素直に変えていったんですよ。

もっと言うと「やり方」を身に着けだしてから成績に見えてくるんですね。

いろんな場面で「やり方」の話をするんだけど、他人事と思わず自分で試すことね。

特に一人で勉強しているときにそのやり方をまた勝手に戻してない?って!!!


今週末に向けて第一弾のラストスパートをかけていきますよ。 

その翌週にS中学生はスパートをかけられるように作業の準備をしておくタイミングね。


とういわけで、今週後半もがんばっていきまっしょう!!!


では(^^)/


姫路の小中高生とその保護者の皆さんにいい情報をまき散らしていく運動実施中w
くすっとわらってもらったり、ほぉ~って思ってもらえたらぜひぽちっとおねがいします↓↓↓


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へ
にほんブログ村








docchi0809 at 19:28|Permalink

2024年06月05日

Pre-JohnZAP まもなく開講

 こんばんは、学生とか生徒と呼ばれる立場にいたときにはこれまでの人生で1度も廊下に立たされて叱られるなんてことのなかったじょんさんです(^^)/

 が、先日、某中学の廊下で教頭先生に叱られてきました ごめんなさいm(__)m


 当塾では今までにチラシ配りということをあまりやってきていないんですね。今回は当塾の若手スタッフと自分たちで手作りしたチラシをもって、一人でも多くの人に当塾を知ってもらう!と意気込んで某中学に行ったんですよ。

 塾生もお出迎えしてくれて、たくさんの中学生にもチラシを受け取ってもらえて、、、チラシも全部なくなった時に、学校の先生からおしかりを受けました。さらに、ちょっと中にきてください!と言われ、中といってもまさかの廊下で叱られるというね(;^ω^)

 ご迷惑をおかけしたわけなので、次回からは気を付けて実施します。(やるんかい!w)

 明日、また別のところに出没予定! お楽しみにwww




IMG_5257



 さて、昨日募集を締め切りましたPre-JohnZAP。

多数のお申込みありがとうございます。明日6日に初日となりますがしっかりと鍛えていきます。

このPre-JohnZAPってなに?って話なんですが、今年のじょんさんの新商品です。

当然いま期末テスト前で生徒のみなさんは頑張り始めているんですね。

とってもいいことです(^^)/  

ところが、現在の定期テストの英語の問題をしっかりみなさん、みていますか?

わずか数年前の(指導要領改訂)の前と後で問題の傾向が大きく変わっているんですよ。

はっきり言って英語は度数分布表が示す通り、正規分布するテストでなくなりました。

教科書を丸暗記していたらそこそこ点数が取れた時代はおわりwww


そうでなくとも、英語には「体系化」した考え方を持ってほしいんですよね。今受験に必要とされる単語数はお母さんたちのときのほんとうに2倍以上ですよ。

(年齢にもよりますが、多いときでも1200語程度。 現在は兵庫県教育委員会が出している「単語集」の収録数は2500語)

暗記にもコツがあって体系化すると覚える量も減るのですが、なんでもかんでも暗記、暗記、、、、ってしてるとかなり厳しいですよね。 

結果体系化していない、暗記も不十分、、、、そりゃ英語できるわけないわ。ほんと感覚だけで問題を解こうとしてたりする。。。入試問題を解いたらわかりますが、それだと歯が立たないんですよね。


というわけでこのPre-JohnZAPは夏(夏期講習)で全力を出していけるように、この6月のうちに英語学習の仕方の基礎を身に着けてもらう講座。言うなれば、おなかがすいている人を助けるのに魚をあたえるのではなく、釣り師のじょんさんが「釣り方」を教えるというもの。

なんとトータル6時間の予定!(これ、いやらしい話をすると個別でこんな講座を受けてもらう場合は最低価格が19800円ですw) それをなんと、今回は無料!!!(今後このレベルでの無料は今年度はもうしないと思います)

昨年の夏にも、それまでにも要はこのノウハウを教えてあとはしっかりそのやり方で1~3か月学習してくれた生徒、、、確実に成果でます!!!冗談抜きで3か月スパンでみたら偏差値が44→64とかいますよ。1ヶ月でも48→58 50→61 とか。。。

本気で自分を変えたいって思っている人の期待には応えられると思います。だからメンバーは今回無料としているので、ちゃんと取り組めないのね、、、とじょんさんが判断したらクビにしますw(マジです)

というわけで、申し込んでくれた人たちが全員でどれだけ結果につなげられるか?を楽しみにしながら明日からがんばっていきますよ。

では(^^)/


姫路の小中高生とその保護者の皆さんにいい情報をまき散らしていく運動実施中w
くすっとわらってもらったり、ほぉ~って思ってもらえたらぜひぽちっとおねがいします↓↓↓


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へ
にほんブログ村



docchi0809 at 21:14|Permalink