大学受験

2024年01月14日

共通テストお疲れ様でした

こんばんは、昨日予定していた昼からの釣りが悪天候予報のため中止になったので、まだ席があるということで朝の便で釣りにいったじょんさんです(^o^)

ジュニアや生徒たちが共通テストを受けに行ってると言うのに、、、←世界一の嫁の表情を言語化してみた((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


ちゃうやん!何もしてあげられへんやん!ソワソワしてもしゃーないやん!ってのが言い分です(笑)


そして少しでも楽しんで、明るくジュニアともみんなとも接することのほうがいいでしょ?(*^^*)


しかし風も強く波も高くなって途中で中止(その段階で風速14メートルに)になったものの、意地で真鯛1枚釣りましたよ!前祝い=予祝です!


というわけで、晩御飯はじょんさんが生まれて始めて鯛めし作ってみました(^o^)←作ってもらったことはあったけど、自分で一から作るのははじめて(^^)


写真もなんもないですが、めーちゃ、美味でしたよ♥



さて今年の共通テスト


英語の難化は予測してましたが、その予測を超えるレベルなのかも💦


ちなみにこの話は中学生関係しているからね。


高校の話じゃないのだよ


というのは、兵庫県教育委員会が中学生に出している単語帳のはばタン

このワード数が1800から2500になったよという記事は以前書きましたね


このワード数を前提に高校の指導が進むわけですから。


そして、ずーっと言ってきたいまの高3生は今の指導要領最後の学年


つまり来年からさらに難しくなるはずなんですよ!


(大きく変わる前に今年少し様子見はすると思ってましたけど、それがどうも想定の上ではないと?)実際じょんさんはまだ解いていないので、専門家の意見をまず聞いてみたいと思ってますけど。





ネット記事に以下のようなのがありました


「英語の時間が足りない」受験生悲鳴 24年の共通テストは筆記の分量がセンター時代の1.8倍 1/14(日) 16:45 Yahoo!ニュース 317 英語(リーディング)の第5問。3ページにわたる長文読解問題 1月13日、2024年度大学入学共通テストの一日目が全国668試験場で行われた。試験後、高校生新聞編集部のLINEアカウントで読者に共通テストを受けた感想を聞いた。 リーディング「時間が足りない」 英語(リーディング)について、難しかったという声が多数挙がった。「過去問でも見たことがないような、初めて見る単語がいくつかあって難しかった(サーモンまき子・既卒)」や、長文問題に「すばやく読むのが難しくて時間が足りなかった(ゆったん・3年)」「心バキっといきそうになった(睦月・3年)」と苦戦した様子。 3ページに及ぶ物語文を扱った第5問に「予想外過ぎて大変だった(猫じゃらし・3年)」「まったくいつもと違った(きゃらめる・3年)」と戸惑う人もいた。分量も多く、特に出来事を時系列に並べる問題の読み取りがわかりづらかったようだ。 X(旧ツイッター)でも「相変わらず分量エグくて草」「帰国のワイ、英語の時間ギリギリやった」などの反応があった。 センター試験終了から年々分量増加 難易は、データネット実行委員会(ベネッセコーポレーション・駿台予備学校共催)は「昨年並」、河合塾、東進は「やや難化」と割れている。 2021年にセンター試験から大学入学共通テストに変わった。その年の英語の素材文語数は、20年の最後のセンター試験から約1100語増加し約3900語に、今年は昨年からさらに約400語増えて約4900語になった(データネット実行委員会より)。最後のセンター試験と今年を比較すると、1.8倍増えた計算だ。年々問題量が増え、時間内に効率よく解く力が求められている。





これで、また、推薦入試人気が一層高まって、一般入試が減ったり、共通テスト出願が激減するのでは?

高校での勉強の仕方も進路とセットで早めに手を打てるかどうかという時代ですね。





なんにせよ、受験生の皆さんはお疲れ様でした

今晩は脳も身体もゆっくり休めてくださいね♥







docchi0809 at 22:49|Permalink

2020年10月25日

2025大学入試

こんばんは、朝晩めっきり寒くなってウォーキングする時の服装間違い、汗をかくどころか震えないといけなかったじょんさんです(^-^)/


ほんと、季節の変わり目、皆さん、体調管理しっかりですよ(^-^)/


さて、先日じょんさんも大学入試に関する勉強会に参加してたのですが


やはり情報という科目の新設は

大丈夫?という不安


なんせ英語の外部検定の使用可否をめぐって二転三転したばかりのなか、実際高校に配されている情報の先生の少なさや、さらにその中でも非常勤ピリッの高さから教科として、新設されても、、、という印象は今のところ拭えないかな?



以下に新聞記事ありましたので載せておきます



今の中2以下の方対象ですよ



共通テスト素案、7教科21科目 新設の情報、作問に課題も

 
Yahoo!ニュース
 
大学入試改革で、最後の実施となった大学入試センター試験の会場。共通テストは大学入試センター試験の後継=1月、東京・本郷の東大

 大学入試センターは25日までに、2025年1月からの大学入学共通テストで、新教科「情報」を追加するとともに、数学、地理歴史、公民など各教科の科目を再編し現在の6教科30科目を7教科21科目に削減する素案をまとめた。高校の新学習指導要領で学び始める現在の中学2年らが受験するが、情報を巡っては現場から作問や指導面などに課題も指摘され、センターは大学や高校の意見を踏まえ本年度末にも最終案をまとめる。

 センターは出題科目を絞り、作問経費などを減らしたい考え。パソコンを使って答える方式(CBT)の将来的導入の検討も続ける。共通テスト大学入試センター試験の後継。





docchi0809 at 22:22|Permalink

2019年12月17日

延期発表    木の花学習塾  姫路  青山   ブロードバンド予備校  飾西校

こんにちは、John-Tです(^-^)/

やっばり!という発表がありましたね

大学入試の記述式の出題を延期

英語の外部検定の延期に続いての発表


受験生は振り回されまくってますが、怒りたい気持ちもあるでしょうが

ここは落ち着いて日々できる勉強を頑張りましょう


以下ニュースを転載↓↓↓



大学入試 国語・数学の記述式延期を発表 改革2本柱、英語に続き頓挫

 
Yahoo!ニュース
 
閣議後記者会見で大学入学共通テストの記述式問題の導入延期について話す萩生田光一文科相=東京都千代田区の文科省で2019年12月17日午前10時15分、宮間俊樹撮影

 2020年度から大学入試センター試験に代わって始まる大学入学共通テストで導入予定だった国語と数学の記述式問題について、萩生田光一文部科学相は17日の閣議後記者会見で、延期すると発表した。安倍政権が推進する大学入試改革の象徴でもあった共通テストは英語民間試験の活用と記述式問題の導入という2本柱が折れることになった。

 記述式問題の採点はベネッセホールディングスの子会社が受託することになっていた。50万人規模の採点を20日間程度で行うため約1万人の採点者が必要とされ、アルバイトの起用による採点のミスやぶれへの懸念があった。過去2回の試行調査では受験生の自己採点と実際の得点のズレも判明した。受験生は自己採点の結果で出願先を決めるため受験生からは不安の声が上がっていた。

 導入を強行すれば政権の新たな火種になりかねないとして、首相官邸や与党内から延期を求める声が強まり、文科省は見送りを決めた。

 大学入試改革は安倍晋三首相肝いりの教育再生実行会議が13年に出した提言をきっかけに議論が始まった。20年度から始まる共通テストは、英語の4技能(読む・聞く・書く・話す)を評価するために英語民間試験を活用することと、表現力や判断力をみるために記述式問題を導入することが柱だった。英語民間試験は経済・地域事情による受験機会の格差の解消に見通しが立たず、11月1日に延期が決定し、24年度に新制度の実施が検討されている。【水戸健一、千脇康平、成田有佳】

 ◇大学入学共通テストの記述式問題

 思考力や表現力をみるのが目的で、国語、数学Ⅰ、数学Ⅰ・Aで3問ずつ出題し、採点はマークシート式と異なり、人が行う。国語は最も長くて80~120字程度で記述させ、マークシート式と別に5段階で評価し、成績の活用方法は各大学に委ねる。数学は簡単な数式などを書かせ、成績はマークシート式と同様に点数化する。



docchi0809 at 12:21|Permalink

2019年11月01日

英語民間試験利用延期  姫路 青山 木の花学習塾 ブロードバンド予備校 飾西校

こんにちは、John-Tです(^^)/

文科省大臣の失言から・・・ こんなことをこのタイミングで???


以下高校生新聞から転載

新大学入試の英語民間試験利用が「延期」 各大学の入試への影響は

11/1(金) 10:29配信

高校生新聞オンライン

国が進める2020年度からの大学入試改革(高大接続改革)のうち、英語民間試験を利用する制度が一転して「延期」となった。現高校2年生などが受ける2021年度入試の内容にどのような影響があるのか。既に予告している選抜方法や出願資格の変更を迫られる大学もありそうだ。

四年制大学の7割が利用予定だった

今回、延期になったのは、国が認定した7種類の英語民間試験の成績を大学入試センターがとりまとめて大学に提供する制度「大学入試英語成績提供システム」。文部科学省が10月に公表した調査によると、四年制大学の71%がこの制度を何らかの形で利用する予定だった。国立大の95%、公立大の86%、私立大の65%が利用を予定していたという。短大も30%が利用を予定していた。

利用方法は主に3種類

大学の利用方法は大きく3つに分けられる。
1つ目は、受験生の英語民間試験の成績が一定以上であることを、出願の条件としている場合だ。国は、制度の対象となる民間試験の成績を「A1」「A2」「B1」など大まかに6段階に分けた表を示しており、大学は「『A2以上』を出願の条件にする」といった要件を示している。

2つ目は、英語民間試験の成績を点数化して、選抜に利用する場合だ。大学は「A1は〇点」「A2は〇点」といった換算基準を決め、大学入学共通テストや、個別試験の点数とあわせて合否を決める考えだった。

3つ目は、英語民間試験の成績を出願資格として、かつ点数化して選抜にも使う場合だ。

予告していた出願資格や選抜方法の見直しが必要に

中でも、国立大は、全大学でつくる国立大学協会が、英語民間試験を利用することを「基本とする」という指針をまとめたこともあり、民間試験を必須とする入試を予定していた大学が大半だ。国公私立を問わず、「大学入試英語成績提供システム」多くの大学が既に予告している出願資格や選抜方法の見直しを迫られそうだ。

「共通テスト」の英語は存続

ただ、センター試験の後継として21年1月から始まる大学入学共通テストでは、大学入試センターが作問する英語の試験が実施されることが決まっており、受験生の英語力を測る共通試験がなくなる事態が避けられそうだ。一方、私立大の中には独自の英語試験も、大学入学共通テストの英語も使わず、英語民間試験でのみ英語力を測る入試方針を予告していた大学もある。何らかの見直しが必要になりそうだ。

大学が独自に英語民間試験を使う方法も、各大学の方針に注目を

注意が必要なのは、国の「大学入試英語成績提供システム」を使わなくても、21年度入試でも各大学が独自の判断と基準で英語民間試験の成績を大学入試で使うことは可能な点だ。これまでも英語民間試験を独自に選抜に利用していた大学もある。ただ、民間試験の問題点が多く指摘されて「延期」になった経緯から、新たに民間試験を利用する予定だった各大学は慎重に利用の可否を検討することになるとみられる。現2年生は、各大学が今後、発表する21年度入試の詳細を確認することが大切だ。

高校生新聞社

【関連記事】


docchi0809 at 13:50|Permalink

英語外部検定導入延期    姫路  青山   木の花学習塾   ブロードバンド予備校   飾西校

こんにちは、John-Tです(^-^)/

大学入試改革の迷走がすごいです


高校生たちは不安でしかないですよね


しかし、今日の発表で英検などの外部試験の導入が延期に!?


いやいや、もう延期でなく抜本的に見直ししてもらいたいなぁと思うのは私だけ?


IMG_20191101_103602




docchi0809 at 10:42|Permalink