勉強の仕方

2021年08月05日

すぐに役立つ心理学研究より

 こんにちは、昨日はじょんさんはお仕事を早めに上がらさせていただいて

いつもより早めの夕食を済ませて、ウォーキングをしておりました。

21:40に一旦塾に立ち寄って、そのあと余部駅から飾西高校に向かって

歩いていたら、街灯のまわりになんか飛んでるなぁっとみてたら、

その影が突然上からじょんさんめがけて飛んできた!!!

ほんとにびっくりしましたが、じょんさんのおでこにぶつかってきた

その当たりやの正体はカブトムシの雄!! いやいや、危ないって!

世の中にはありえないことが起こることもあると

いうことです。 というか昨年も生徒が塾で勉強している時間に

塾の近辺にじょんさんが出没すると何かが起こりますwww

(いまだに治らない自転車で転倒しての手首のケガをしたし、今回は

カブトムシの体当たりw)


みなさんも気を付けてお散歩してくださいね


 さて、本題。勉強の仕方についていろんなことをじょんさんが

言っても説得力がないのであれば、ハーバード、スタンフォード、

コロンビア、シカゴ大学などの研究結果
をちゃんと引用して

お話したほうが人は「権威性に弱い」って心理を利用してお話しますw


 今回はフランスのリヨン大学のステファニー・マッツア氏の論文より


たくさん勉強をして疲れると、たいていの人は寝る前に気晴らししようと

ゲームや漫画、動画を見たりする。それからそろそろ寝ようとするこの

やり方が間違っていると述べています。

勉強をしたら余計なことをせずすぐに寝るのが正解 だそうです。

 
 睡眠の大切さは勉強に限らず健康の面でも言われることですが、マッツア氏は

再学習は短く、記憶の保持は長く」するのに睡眠が関係しているということを

発表しています。

研究では40名の大学生を2つのグループに分けてスワヒリ語の単語を

完ぺきになるまで2回学習させた。その時の条件は


A  9時に記憶 ⇒ 12時間経過 ⇒ 同じ日の夜9時にもう一度学習

B     9時に記憶 ⇒ 12時間経過 ⇒ 翌日の朝9時にもう一度学習


 それぞれのグループに1週間後・6か月後にどれだけスワヒリ語を覚えて
いるかのテストを実施。

その結果1週間後でも6か月後でもBグループの成績がよく、再学習に

かかる時間も半分
で済んだという結果がでました。 AとBの違いは

間に睡眠があるかないかです。


  以上の内容は内藤誼人著「もっとすごい心理学」からの引用です。


よく言われることの中にも根拠のあることないことがありますが、

暗記物はやはり夜寝る前にするほうが朝に行うよりも効率がよいってことは

根拠がありますね。

朝の学習には単純作業がおすすめなのもこういうことからですよ。


 先ほど人は権威性に弱いと書きました。同じことを誰が言うか?で

受け取る側がどう感じるかは全く異なるということです。

野球のプレーについてじょんさんが語るよりもイチローさんが語った方が

説得力があることはみんなわかりますよねw 同じセリフを言ってもですよ。


 というわけで、みなさんの勉強に役に立つ情報をたまにはこちらに

書いてみるかもしれませんが、リクエストがあればくらいにしておこうと思いますw


 本日木曜日ってことで、今週もあと少しですよ!
(そうこう言っている間に夏休みはおわっていきますよ)

楽しんで勉強していきましょう(^^)/

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へ
にほんブログ村





  





docchi0809 at 18:12|Permalink

2020年01月25日

じょん式学習法①

おはようございます、じょんさんです\(^o^)/

この時期、中3生めっちゃ頑張ってる姿がさすがに目に見えます(*^^*)


これに中2生も気づいてます

なんせ中3生は授業のない日=中2の授業のある日に中2生が授業に来るとすでに自習コーナーはほぼ毎回満席なんです←もっと生徒さんが来てくれるならレイアウトとか場所を考え直しやなぁって感じですね



さて、中2生はそういう中3生の頑張りにきづいてますが、自分たちは????(笑)


昨日の小テストもなかなか厳しい結果でしたよね


そこで昨日実践したじょん式メソッドを普段の日こそやってほしいのよ


テスト前はもちろんやけど、これを普段できるようになったら強いでしょ?


このブログ、ありがたい?ことに他塾の先生も見てくれてるようですので、ここでじょんさんが、実際に指導してる中身お見せしますよ(^o^)


(塾の先生たちが集まる場に行くと、あのブログの先生?外人さんちゃうやんとか言ってもらうことも(笑))


メソッドの肝は2点
①インプット  アウトプットを交互に繰り返す

②タイマーを利用して短い時間で①を行う

です


実際の昨日の例でいうと
(昨日はlesson8のあとの、let's talk7 をメインに扱いました)


まず一通り授業をうけます

その後

どんな方法でもいいので今受けた授業範囲をできる限り5分で覚えます

(覚え方については人それぞれですが、オススメはいくつか当然ありますよ)


このとき5分とタイマーをセットするのがポイントです!

短い時間で区切り、カウントダウンされるので生徒たちの集中はものすごく高いです

時間がきたら、すぐに問題集の該当ページを開かせ、5分で全部解かせます←今生徒に持たせているテキストの、1ページは1の作業をやれば5分かかりません


このときも、タイマーをセットしてます

そしてできない、わからないものに当たるとすぐパスして、解き進めます


5分としましたが最後まで一通りいくのに全員5分かかりませんでした(*^^*)


なんせ後で生徒たちに教えてあげましたが、解いてるスピードがめちゃ速い!
生徒も指摘されてほんまや!家でこんなスピードで宿題をやってないってことに、気づきます(笑)


早く終われば、そのタイミングで次の作業


まず答えを書けなかった、いわゆる空欄にした問題はテキストに☓をつける


4
答え合わせをします
 ここで、間違った問題の答えは写さない
 テキストには☑をつける


5
3と4の問題のみ覚えるまたは理解する時間を2分とります
  ここはちょっと大事なこととして勉強にはまず単語のように覚えるだけで良いレベルと文法的な考え方を必要とする理解が必要なレペルがあることをしります
覚えれば良いものは答えをみて覚えていいわけです
理解はそうではなく、テキストやノートに戻る必要があります

理解が必要なところを答えだけおぼえてもテストのときは同じ問題でない限りできないですよね


6
☓ ☑のついた問題を1分で全部ときます



7
答え合わせをして正解したものはテキストにも○をつけます
まだまちがえるものは5.6.7の工程を繰り返す



1ページこんだけやって15分程度です(*^^*)
ちなみに昨日は生徒たちの1回目の答え合わせ後のノートをみると間違った数は多い子と少ない子の差は2問程度なんです

つまり範囲を狭く限定し、短い時間で学習を繰り返すと生徒たちの能力に大きな差は感じられないんです



こういうメソッドを、これまでも何度か紹介してるんですがやはり、なかなか一人で家では実践できなかったという生徒もおおいみたいです←漫然と塾に来てもだめで、やはり目標ですよね

それは中3生の入試というものが、ある意味本当に意識できた生徒たちの行動が証明していますよね

授業の場面でもっと、多く取り入れられるようカリキュラムも改良考えますね



なんせ、昨日の、中2の生徒たちの授業後の表情よかったよぉ(*^^*)


できる!って感じられたんやね(^o^)

授業終わりのときTくんの口から出た素直な

ありがとうございました

って言葉が印象的やったでしょ(笑)


このメソッドやる前に話した
勉強は平和で贅沢なこと!ということも忘れずに取り組んでくださいね(^o^)


では\(^o^)/

ちょっとは役に立つ情報とくすっと笑えるネタを
お届けしたいじょんさんに応援のポチッをおねがい
します!↓↓↓








docchi0809 at 11:24|Permalink