2018年01月30日
パソコン使えますか? 姫路 青山 木の花学習塾 ブロードバンド予備校 飾西校
こんばんは、John-Tです(^^)/
みなさんはパソコン使ってますか?
最近はスマホが便利すぎてキーボード入力(ローマ字入力)しない人が
多いそうですね
これ、まだ検討中ですけど大学入試で必要になるかもしれないと言われている
CBT (コンピューターを使用してのテスト)が導入されたら大変ですね
当塾のブロードバンド予備校の一部の講義にはすでにこのCBTに対応する
べくキーボードを操作するものもありますよ(/・ω・)/ (しっかり宣伝w)
それよりもすでに現在でもパソコンが使えないことが就活にも影響出ていますね
先日たまたま知人からそういう相談を受けました
そしたら新聞記事にもw
[[img(https://localkansai.blogmura.com/himeji/img/himeji88_31.gif)]]
[https://localkansai.blogmura.com/himeji/ranking.html ]
就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」
1/30(火) 15:00配信
神戸新聞NEXT
就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」
パソコン教室で操作方法を学ぶ学生(手前)。大学生向け割引などサービスは広がっているが…=神戸市内
大学などで卒業論文や就職活動の準備が本格化する中、ワードやエクセルを使えなかったり、キーボードが苦手だったり、パソコン操作に苦戦する学生が増えている。小学時代からパソコン教育を受けた“ネーティブ世代”だが、スマートフォンの普及でパソコンとは疎遠になっている学生も多いという。各大学はキャリア支援の一環で、パソコンの課外講座を開くなど習得を支援。大学生向けの「学割」を設ける民間のパソコン教室や、入社後に研修を実施する企業も増えている。(広畑千春)
【写真】車離れの影響、整備士にも 目指す若者激減
神戸市内の大学の研究室。男子大学生(22)が、指導教官のアドバイスを受けながら、たどたどしい手つきでパソコンを操作する。高校1年のとき、初めて持った携帯電話はスマホ。以来、インターネット検索から動画、メールの利用までほぼスマホに頼ってきた。「スマホの文字入力の方が楽。パソコンはキーの場所も覚えていないし、ローマ字で変換すると頭を使う」と苦笑いを浮かべる。
男子学生のような例は珍しくない。難関とされる国立大3年の女子学生(21)もキーボードが苦手だ。物心ついた頃からパソコンが家にあり、小学校でも習った。「でも普段使わないから忘れてしまった。就職するには本格的に練習しないと」と焦りをにじませる。
こうした学生に向け、大学や民間の教室、企業などがサポートを強化する。神戸学院大(神戸市中央区)は2010年から、ワードやエクセルなどの資格「MOS」を取得する課外講座を開設。受講生は年々増加しており、同大学は「5、6年前とは様相が一変した。今は自宅にパソコンがないという学生も多く、苦手意識はかなり強い」と話す。
「今の若者はインターネットや会員制交流サイト(SNS)を使いこなし、進んでいると思われているが、機器の違いが新たな『壁』になっている」と指摘するのは、パソコン市民講座を全国展開する「チアリー」(大阪市)の担当者。教室では昨年、小中学生向けだった学生割引を高校・大学生らにも広げた。
新入社員向けの取り組みも進んでいる。姫路商工会議所(姫路市)は、来年度の新入社員向けに短期講座を新設した。担当者は「事業者からの要望が多かった。まさかの事態だが、若い世代はデジタル環境そのものには慣れているので、のみ込みも早いのでは」と話す。
みなさんはパソコン使ってますか?
最近はスマホが便利すぎてキーボード入力(ローマ字入力)しない人が
多いそうですね
これ、まだ検討中ですけど大学入試で必要になるかもしれないと言われている
CBT (コンピューターを使用してのテスト)が導入されたら大変ですね
当塾のブロードバンド予備校の一部の講義にはすでにこのCBTに対応する
べくキーボードを操作するものもありますよ(/・ω・)/ (しっかり宣伝w)
それよりもすでに現在でもパソコンが使えないことが就活にも影響出ていますね
先日たまたま知人からそういう相談を受けました
そしたら新聞記事にもw
[[img(https://localkansai.blogmura.com/himeji/img/himeji88_31.gif)]]
[https://localkansai.blogmura.com/himeji/ranking.html ]
就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」
1/30(火) 15:00配信
神戸新聞NEXT
就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」
パソコン教室で操作方法を学ぶ学生(手前)。大学生向け割引などサービスは広がっているが…=神戸市内
大学などで卒業論文や就職活動の準備が本格化する中、ワードやエクセルを使えなかったり、キーボードが苦手だったり、パソコン操作に苦戦する学生が増えている。小学時代からパソコン教育を受けた“ネーティブ世代”だが、スマートフォンの普及でパソコンとは疎遠になっている学生も多いという。各大学はキャリア支援の一環で、パソコンの課外講座を開くなど習得を支援。大学生向けの「学割」を設ける民間のパソコン教室や、入社後に研修を実施する企業も増えている。(広畑千春)
【写真】車離れの影響、整備士にも 目指す若者激減
神戸市内の大学の研究室。男子大学生(22)が、指導教官のアドバイスを受けながら、たどたどしい手つきでパソコンを操作する。高校1年のとき、初めて持った携帯電話はスマホ。以来、インターネット検索から動画、メールの利用までほぼスマホに頼ってきた。「スマホの文字入力の方が楽。パソコンはキーの場所も覚えていないし、ローマ字で変換すると頭を使う」と苦笑いを浮かべる。
男子学生のような例は珍しくない。難関とされる国立大3年の女子学生(21)もキーボードが苦手だ。物心ついた頃からパソコンが家にあり、小学校でも習った。「でも普段使わないから忘れてしまった。就職するには本格的に練習しないと」と焦りをにじませる。
こうした学生に向け、大学や民間の教室、企業などがサポートを強化する。神戸学院大(神戸市中央区)は2010年から、ワードやエクセルなどの資格「MOS」を取得する課外講座を開設。受講生は年々増加しており、同大学は「5、6年前とは様相が一変した。今は自宅にパソコンがないという学生も多く、苦手意識はかなり強い」と話す。
「今の若者はインターネットや会員制交流サイト(SNS)を使いこなし、進んでいると思われているが、機器の違いが新たな『壁』になっている」と指摘するのは、パソコン市民講座を全国展開する「チアリー」(大阪市)の担当者。教室では昨年、小中学生向けだった学生割引を高校・大学生らにも広げた。
新入社員向けの取り組みも進んでいる。姫路商工会議所(姫路市)は、来年度の新入社員向けに短期講座を新設した。担当者は「事業者からの要望が多かった。まさかの事態だが、若い世代はデジタル環境そのものには慣れているので、のみ込みも早いのでは」と話す。
docchi0809 at 19:44│John Tのひとりごと