2017年05月24日
中間テスト終了
当塾に来ていただいている中学のうち1中学を残して1学期の中間テストは
終了しました。
あとは結果を楽しみに?待つのみですねwww
さて、毎回のことではあるのですが、生徒たちがテストが終わると問題をもって
来てくれます。そのテストをコピーさせていただき、できるだけ早いタイミングで
解答を作成します(生徒も結果を気にしているというのもありますが、)
狙いは そのテストの質を見ています(上から目線的になりますがご了承を)
一番にテスト対策授業やそこでの使用教材がどの程度有効だったか?
→たとえば教科書の本文や単語・熟語を覚えてさえいればどの程度対応できるのか?
ワークやプリントからの出題率やパターンはどうか?
重箱の隅をつつくような問題がどの程度だされているか
その他、いろんな観点で問題は見ています
こういうことを堂々とブログで書いたらまた、学校の先生に嫌われるんですけどねwww
(実際、過去には学校の先生からどんだけテストを研究するんですか?みたいなお話も
仕事としてではなく、個人的な話の中であったりしましたけどねwww)
で、今回こういうことを書くと嫌われるのを確定でも書きます(茂木健一郎かwww)
複数の中学・学年の問題をチェックしていますが、
一部の中学・学年の話ですよ。 すべてではないんです!
テストがひどい!!! どういう意図をもってその問題にしているのか?
なぜ、その例文なのか? この問題の配点がなぜ、そうなる?
その問題形式にした意味が全くない出題の仕方をしている
ほかの問題の答えが別の問題にそのままある
本文等のミスの訂正がなく、答えが出ない(生徒の側がこういう意味でききたいんやろなぁ
って先生に気を配る(忖度かw)ようなことを言ってることも
学校の先生たちの労働環境の問題は社会問題化しているし、本当に大変であることは
理解はしています。 私自身も私教育の立場ではありますが、20年以上この世界にいますから
が、しかしなんです
優先順位の問題として、ここを手を抜くとか不備が多いとか それはちがうんじゃないか?と
保護者のみなさんの中には同じ思いをしていても、自分の子供に不当な評価がつけられるの
じゃないか?って恐れて声に上げない人もいるわけですよ。
いやいや、生徒達がかわいそうでしょ? テストゆえにもちろん点数が出ますよね。
配点もちゃんと組み立てないと正答数が多い生徒より少ない生徒のほうが高得点に
なることもあるわけです。(→ここは個人的には問題ではないが、生徒たちはそれで
評価を受けるんですよね?)
おそらく保護者の方の中には学校の先生なんかよりずっと技術力の高い人もいます
(少なくとも私はそう思ってこの仕事をしています! 特に英語という教科においては
その他の教科よりもはるかにその知識量も多い人はいるはず と
以前は私自身もテストを作る側にいました
最初はぼろくそ言われながらですよwww 必死に勉強して作成者として生徒たちの
何をはかりたいかを明確にしたテストを作るってことの大変さを知っています
生徒たちも一生懸命(少なくとも普段よりはwww)がんばってテストに臨むわけです
そういう生徒たちをちゃんと評価してあげられるテストをお願いしたいなぁと
心から思います。
docchi0809 at 19:05│John Tのひとりごと