大学受験英語12時間特訓終了!

2016年08月09日

中学生の夏休みの学校の宿題チェックの感想


 中2・3生については塾生には7月31日までに

 5教科のワーク・プリント類は一通り完了するよう伝えていましたね。

 中1生に関しては講習が始まってから伝えたこともあり、8月6日までと


 一旦期限を切りました。



 本日8月9日です


 ほとんどの生徒が学校の宿題を完了させています(#^.^#)


 が、


 一部の人はできていません!! 猶予を与えてもやりませんでしたね。




 なぜ、夏休みいっぱいではなく、7月末で期限を切ったのかは説明しましたね!!

 

 学校の宿題  ですが、  繰り返しする必要があるから  であり、

 なにより、学校の宿題に手を付けていない人ほど 「塾」はサボりがちになります。

 せっかくの復習できる大きなチャンスを学校の宿題ができていないという理由で

 塾を休むことは結果として本末転倒ですよね?はっきり言えば、そういう人ほど

 今まで以上に真剣に塾での授業や宿題をすることで学力を付けていく必要が

 あるはずです!!


 

 確かに「宿題」の多くは「学習」ですから、習慣化するまでは面倒くさいし、しんどい

 ものかもしれません。ポイントは習慣化です。 学習の成果の多くは
 (ほとんどといってもいいくらい)

 「学習習慣の有無」で決定しています。
 

 塾に来ていただく以上、「学力がついたことを実感してもらいたい」のですが

 
 学力は講師がつけるものではなく、生徒自らがつけるものです。

 
 入塾時の面談でもお伝えしていると思いますが、「塾に来る」だけで成績はあがりません!


 中3生は今回月末には修学旅行もありますよね。


 宿題の提出は中3生にとっては内申の評価に影響することも今一度意識し、

 
 かつ、その宿題に繰り返し取り組むことが学力のアップにつながると思って

 取り組んでほしいものです。

 なので、ワーク類を一度終えた人も必ず、理解不十分なところにもう一度

 目を向けて、取り組みましょう!!


 部活や習い事の両立が難しくなっている人もいると思います。


 以前から伝えていますが、そういう人ほどスケジュールの中で

 動いてください。 クラブやほかのことや他人のせいにしても

 なんも得しませんよ。 自らが志望する高校に合格するために

 今、どうしないといけないか?を考えて、行動しましょう!!




 

 




 


docchi0809 at 22:52│John Tのひとりごと 
大学受験英語12時間特訓終了!