やらずに後悔するよりやってみ!勉強習慣のない人へ(笑) 

2013年11月09日

定期テストの勉強のコツ

  今回は期末テストも近くなってきてるので、中学校のテスト勉強について、少し。
 
 当たり前のことしか書きません。でも、その当たり前のことをしないで
 
 点数を上げたい・・・
 
 残念ながら私どもではその要望には答えられません。
 
 
 しかし、勉強は「コツ」さえつかめば、どんどん効率化して学力をつけてい
 
くことも可能です。前回の中間テストでは入塾前の1学期期末テストの偏差
 
値が37しかなかった生徒が53の偏差値をとってくることもありました。
 
 4月から10月の成績をみても多くの生徒は実力面でも成績を上げられて
 
います(これについては教室内に掲示予定ですが)
 
 
 
 結論から言うと
 
 習えるものは易し ということです。
 
 何も全く経験のないことをやりなさいとか考えなさいってことを
 
 今は求められていませんよね。(大人になればそういうことも
 
 必要な場面もでてきますが・・・)
 
 習うということは真似るということ。なんどもなんどもやっていけばできるのです。
 
 もちろんその「何度も」には個人差があります。その個人差も今までどう
 
対応してきたかという経験値によっても変わっていると考えています。
 
 ですが、その何度もということばからも、続けなければ身につかないものなんですよね。
 
 そして、残念ながらせっかく身についた知識も何度も使わなければ、当然忘れます。
 
 ですから、また思い出す作業から覚えるという作業をしなければいけません。
 
 
 作業→暗記→問題演習を通してほんとに覚えられたか?の確認→作業→暗記・・・・
 
 
 この繰り返しの作業です。
 
 そして暗記のための作業には「音読」を取り入れてみてください。
 
 「書く」という作業よりも楽で、時間あたりの処理量も圧倒的に多くなる
分、その効果は大きいですよ。塾生が証明してくれています。 
 
 もちろん作業に入る前の準備として学校での授業というものがありますが、それはここでは割愛させていただきますね。
 
 
 
 
 
 
 


docchi0809 at 19:47│Comments(0)John Tのひとりごと 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
やらずに後悔するよりやってみ!勉強習慣のない人へ(笑)