2024年10月

2024年10月30日

忙しくなるなかこそ前祝いね!

 こんばんは、じょんさんです(^^)/

本日10月30日! あと1日で10月も終わってしまいますね💦

先週くらいから寒暖の差が大きくなったせいか、体調不良でお休みされる生徒さんも増えてきています。

みなさんもできる対策はしっかりしてくださいね。(と、いいながら、じょんさんも12日間くらい体調不良が続いていましたけどね💦 今回は病院に行って2度も薬を出してもらって全部飲んでも、なかなか回復しなかったのにびっくり!)

さて、先日ちょっとびっくりしたのがD中学の3年生のテストの予定

なんと11月には 11月実力①  期末テスト  11月実力テスト② というこれまでじょんさんも経験のないパターンでのテスト日程になってますやん!!!

つまり、中3にとって11月は全部で5日間もの日数がテストなんですよ!!!(期末テストまでに教科書がちゃんと進んでくれるんだろうか???ちょっと心配) どうやら予定されていた12月の実力テストが前倒しになって11月末に②回目が行われるみたいなんですけどね、、、 


敢えて、聞きたい。この短いスパン11月7日~29日 という22日間の間で3回もテストする意味は???(怒られるのか、こういうことを聞くと???)

とはいえ、やるしかないならもちろんリスケしてみんなにも頑張ってもらえるように、こちらもがんばりますけどね。。。だから中3生はこの11月は覚悟して学習と向き合いましょうや!


11月1日からはこれまでのじょんさんの学びもかなり取り入れたJohnZAP+(ジョンザッププラス)もスタートしますよ! 単なる自学習なんかではございませんよ。メンタルのトレーニングをしながら学力をつけていくためのものですからね。根性論ではなく、科学的にもメンタルが行動の結果に影響を及ぼしていることは証明されていますからね。

 余談ですが、予祝講師仲間の方の中にはメンタルコーチとして携わっている高校の春の高校野球(センバツ)への出場が決まったところがもう出てきているそうです。
 じょんさんが先日予祝講座をおこなった受講生さんもなんと、これから新しく始めたい仕事をするうえでの良きパートナーさんともつながったとか! 連絡をもらってめっちゃうれしかったぁヽ(^。^)ノこういう嬉しい報告も聞くともっと予祝の講座を開きたいもんですね。ご要望あればご連絡くださいね。

 もうね、ワクワクしながらこれから起こることを先にお祝いしちゃって楽しんで毎日を過ごしているとやっぱりいいことしか起こっていないように思えるんだと思いますよ。そういうメンタルをつくってみたくないですか?

 大変だ!ヤバい!しんどい!めんどい!って思いながら勉強したり、
 勉強から逃げたり、、、ってのと

 おもろ!自分てすごいやん!できること増えてる!って思いながら勉強するの 

どっちが学力向上しそう?w


というわけで自己効力感爆上げしながら自分大好きっこをまたいっぱい作っていきたいと思います。

中2・1のみんなもまず期末テスト一緒に乗り切りましょう!

小学生は来月からじょんさんの新しい「国語」の授業でめっちゃたのしんでくれ!!!(無料体験でやった授業、じょんさんがめちゃくちゃ楽しんでたもんなwww)


そして、高校生はいつでもお悩み相談も起こしやす!そしていっしょに英単語の口頭テストも楽しみましょ!!


あっという間に2024年もあと2か月ってとこまできました!!!

まだまだ楽しんでいきますよ!!!

では(^^)/


IMG_5663




docchi0809 at 20:10|PermalinkJohn Tのひとりごと 

2024年10月23日

令和7年度公立高校定員決定

 こんにちは、体調が戻らないのが長引いているじょんさんです(^^)/

皆さんも寒暖差が激しい今、体調管理に気を付けてくださいね。

さて、ずっと気になっていたR7年度の公立高校の入試の定員が発表されました(21日)

詳しくは👇

 令和7年度公立高等学校の募集定員|その他の学事課の事業|学事課 | 兵庫県教育委員会


市姫 龍野 太子 佐用 の普通科は定員40名減です

姫路海稜(仮)280名 (推薦入試枠は地域科学探求で40)

播磨福崎(仮)200名 (推薦入試枠は文理探求で40)

相生は自然科学が今年度なくなり普通科が40名増となっています


さぁ、中3受験生のみんな!定員も決まったぞ! 

ここから第一志望合格に向けてギアを上げて頑張っていきましょう!




docchi0809 at 17:08|Permalink

2024年10月16日

テスト・教材をうまく使おう!

 こんばんは、日曜日朝にのどが痛いなぁ、、、 日曜日夕方にここ10年でいちばんぐあいがわるくなったじょんさんです(^^)/  いやぁ、びっくりしました。痛みなしでおなかを壊すことってあるんですね。なんと日曜日から月曜日の昼間でその状態が続き、体重がその1日で一気に1.7kgダウンというここ最近見られない危険なダイエットに成功しましたwww

 みなさんも今夏の異常な暑さによる疲れから、今の寒暖差のせいで体調を壊しやすくなっていると思いますのでお気を付けください。(ちなみに現在じょんさんは多少の倦怠感とのどの痛みはありますが、病院でお薬も処方していただいて、多少暴れることができるほどの回復をしていますw)



 さて、先日中学生の多くが中間テストを終えました。そして今週から答案を返却されていますね。

うれしそうに成績報告してくれる子もいれば、入室の時にわざと目を合わさないように入ってくる子もいたりwww

 実際に授業で対面している生徒には直接伝えていますが、今回のテストが納得のいかないものであれば、一度答案用紙と問題用紙の両方をもってきてください。

 練習(事前のテスト対策授業や自習)でできてたところはできているのか、できていないのか

 できていないならどんな回答をしたのか?

 どんな問題構成だったのか? などなど


いろいろと中身を見たら、見えてくることってありますよ。次の期末テストは今回よりも納得いく結果になるように一緒に作戦会議をしましょう!!!

 一応、みんなわかってるようでわかってないから言っときます。

テスト って 調べてるんですよね? 何を? 

生徒が そのテストを受ける段階で 

何を理解していて(何を覚えていて)、何ができていないか(おぼえていないか) をです。

つまり、その仕分けをしただけです。つまり次のテストまでに何をどのように改善するか?のデータになっているというだけです。

できていないところが見えたらそこを遡ってやり直す!

できるようにすることを増やす! 

これが勉強の中でも学んでおいてほしいなぁと思う大事なことの1つだと思います。



できていないところを放っておいて、気が付いたらできるようになった!なんてことはたぶんないでしょ?

 今まで英語を聞いたり話したりしたことないのに、朝、起きたら急に思考が英語になって、英語を話したり、聞いたり、、、 

 やったこともない、素振りもしたことないのにいきなり大谷翔平のような野球人にはだれもなれませんやん、、、 それは架空の世界、アニメの世界ですやんw(最近アニメをジュニアから教えてもらってますよw)

 すくなくともそれまでに英語でなにがしかをやっていると、ある日突然音声がききとれるようになった! という経験はじょんさんにもありますが、なにもしてないところから急にできることはないはずw


 その意味で当塾で使っているatama+って今出ているAI教材の中でもかなり優秀だと思います。(いろんな教材も見たりお試しで使ってみたりしてきたけど)瞬時にその生徒の弱点となっている単元にさかのぼって教えてくれるんだから。

 しかし、このatama+も紙ではないだけで「教材」なんです。ちょっと乱暴な言い方をすれば教材は道具ですから、その道具をうまく使える人とそうでない人では成果が大きく異なるってことです。

 このあたりのことで分かったことがあります(*^^*) それをスタッフとも生徒とも1つずつ共有して改善してどんどん勉強の仕方そのものをブラッシュアップさせていきます!!

 もちろん、本科でクラス授業形式でatama+を使用していない生徒のみんなの勉強の仕方も人それぞれでいいんだけど、逆に言えば、その一人ひとりがここはこう!そこはこんな感じで!って少しやり方に変化が出てくるといい結果につながりやすいんじゃないかな?と思うこともあるわけで、ちょいちょい授業中なんかに話すから、気になったものから取り入れてみてくださいね。

 (このまえ、とある高校生がそのやり方にして一気に英単語の暗記量と定着度が増してましたよw

実際にじょんさんが口頭でテストして確認したからまちがいないですwwwそして実はめっちゃうれしかったwww)

 よく言われる当たり前のことなんだけど

 いつもと同じやり方をするからいつもと同じ程度の結果 

 そりゃ、そうだよね。

 でも勉強のスタイルが完成している中学生ってなかなかいないよ。毎回ちょっとずつ1回あたりに暗記する時間、暗記の仕方、暗記する教科の順番、アウトプットする問題の質、量、解く時間、回数、、、様々なことがあるんだけど、それを意識的にやっている中学生ってほとんどいないでしょ?w

 やり方を変えるって必ずいい結果になるとは言えないよ。あれ?悪くなったってこともあるかもしれないよ。(みんなそれが怖かったり、結局面倒で変えないんだけどね)人間はそもそも「変化を嫌い、安定を好む」そうですから、DNAに組み込まれたことに抗うことになりますけどね。

 中1・2、高1・2の間はそのやり方をいろいろと試す時間があるんだよ。(受験学年はほんとはそれまでに試してきた一番いい方法で学んでほしいと思いますけど)

 というわけで、今という時代はとにかく「変化のスピードが尋常じゃない時代」ですから、自らが変化しながら乗り越えていくという意味でも、目の前の課題

生徒の皆さんは学校での勉強 大人の皆さんは 家事や外でのお仕事 ですこしやり方に変化をもたらしてみて試してみませんか?

 ちょうど秋って季節はいろんな「〇〇の秋」て言いますからみなさんも「変化の秋」楽しんでくださいね!

では(^^)/










 



docchi0809 at 18:46|Permalink

2024年10月09日

新商品でます!

 こんにちは、じょんさんです(^^)/

先週からかなり中学生も高校生もがんばってくれている数がぐんと増えましたよ(*^^*) 

いやぁ、、、なんとも見ててうれしくなります(*^^*)

(中には「なぁなぁ、〇〇めっちゃがんばってるやんな?」みたいに「ほめなさい!」と言わんばかりにアピールしてくる生徒もいるけどwww)

 中学生はいよいよ明日・明後日に中間テストですね。がんばってくださいよ!


 昨日第4回John-Tの勝手にランキングを発表しました。今回は8月実力テスト結果に対しての発表!

夏休みにどれだけがんばれたか?を振り返っていただきました。今回は1・2位を取った生徒は学年も学校も違いますが学校内での偏差値が69でした(ちなみにJohn-Tの勝手にランキングは必ずしも偏差値がよいから選ばれるというものではありませんw)3位を決めるのにめちゃくちゃ悩みましたが、なんだかんだ言いながら、成績を上げ続けている中3生に決定!

 さらに今回は自己ベスト!という点で4名の中3生を特別賞に(^^)/ 彼らも偏差値を最高で4月から10上げているんですよね。目に見える形で結果が出てるとやる気もでますよね。これまで平均点に届いたことがなかった生徒が平均はじめて超えた!とか点数が2倍になった!とかうれしそうな声を聴くことができるとほんとこっちがうれしくなります(*^^*)


 さて、そんなみんなにもっと頑張ってもらえるものをつくろうと11月より


①  小学生の国語をリニューアルします! 小4生も国語の授業はじめるよ! 小5・6生の国語は扱う文章そのものが「雑学」的なものになります。きっと文章を読んだら、誰かに話したくなるようなものですから、ご家庭でお母さんたちもしっかりお子さんが何を学習してきたか?を聞いてあげてくださいね。


②  中3対象のJohnZAP+(ジョンザッププラス)を始めます! これは過去にもコーチングと予祝要素を取り入れて、メンタルを整えながら自らの目標に対して真剣に対峙する「学び場」になります。
昨年までもいろいろと試行錯誤しながらやってきましたが、どんなメンタルで課題に向き合っているか?が学習効果や入試本番で力を出せるかどうか?には最重要という認識になっております。これまでじょんさん自身がコーチングや心理学を通して学んだことを実践の場としてご提供します。塾生の方は最大週6時間をなんと月々1000円から受講できる!プランにしております。できれば生徒自身のお小遣いから出してほしい金額なんですw
ぜひぜひ一緒に学んで第一志望を突破しましょう! 受講希望者は一応じょんさんと面談してもらいます(^^)/


 というわけで、この秋ももっともっと学びをいっしょにたのしんでいきましょう!


では(^^)/



 


  

 

docchi0809 at 17:41|Permalink

2024年10月02日

さぁ!中間テストをがんばろう!

 こんにちは、大変ご無沙汰しておりました、じょんさんです(^^)/

 9月の18日から私事で鹿児島の方に帰っておりました。おかげ様でこれまでの人生最長期間の鹿児島滞在をすることができました。ありがとうございました。
 
 せっかく鹿児島に時間もお金もかけてかえるのだから、大好きな釣りも楽しもうと企んでいましたが、予約していた船には悪天候のため全く乗れず(´;ω;`)ウゥゥ 
 
 それでも近くの港で天気が悪くないときは釣りも楽しめましたヽ(^。^)ノ


KIMG1922


KIMG1927
 ちゃんと釣果もあげましたよwww

 

 鹿児島から姫路に帰る際に博多に立ち寄り、太宰府天満宮さんにもお参りしてきましたよ。

みなさんの学力向上と受験生は合格祈願をしっかり行ってきました。

IMG_5612



 改めてびっくりするのは平日の博多や太宰府、、、外国人だらけ、、、日本人どこ???って感じ。

 お土産屋さん近くの宅配便の取扱所では外国の方が日本時の方に研修をしている姿もありました、、、

 何年か前の観光地では外国時の方がコンビニや飲食店で接客するのが珍しく感じたものですが、もはやそれだけでなく、研修を外国人が行い、お客さんの多くも外国人になっているという、、、なんとも不思議な感覚になりました💦

 IMG_5624


 さて、そんな9月の後半を過ごして来たら、あっという間に10月に入りましたね。10月だというのにまだまだ日中が暑すぎますね。朝晩は冷えることもでてきましたのでみなさんは体調管理しっかりしてくださいね。

 今月は中旬に当塾に通っていただいている中学の多くが中間テストがあります。すでに9月末からテスト対策授業を行っています! 

 今回の英語のテスト対策授業(本科)はこれまでとやり方をかなり変えているのですが、みんな気づいているかな??? これまでも英語をがんばってくれる生徒が多いので、これからも頑張ってくれると思いますが、今回のテスト対策はある意味「学習方法の原点回帰」をテーマにしています。

 間違った(非効率な)勉強方法に大量の時間を投下するのではなく、王道といえるまさに「型」通りの勉強の仕方を愚直に短い時間でやってみる!をお勧めしています。

 FS+生もatama+をもっともっと有効に使えるようにしますよ。

 さらにテキストやワークといったアナログ部分の学習もやり方ひとつで成果が変わるってことを覚えていってくださいね。

 今週の日曜日はじょんさんも終日みなさんのテスト勉強をお手伝いしますよヽ(^。^)ノ

 高校生も教室を開放しているから、しっかり勉強しにおいで!!!

 みんなで楽しみながら、この中間テストも乗り切っていこう!!!


では(^^)/





docchi0809 at 17:19|Permalink