2024年01月

2024年01月24日

受験本番モード!

  こんにちは、メルカリで本を出品したものを毎日のように発送していたじょんさんです(^^)/w(またプリ断捨離をはじめましてん)

その中で「え?」ってことがありましたw

 ちょっと分厚い本でして、普通に梱包すればよかったのですが、受け取る側の気持ちとしてやはりきれいな方がいいじゃないですか?

そこでビニールに入れたり、エアクッション(プチプチ)もつけたりしたらすこし分厚いなぁ。。。と思ったのですが、そのまま出荷したところ、、、事務局からクロネコさんでサイズ計測した結果送料が変わりました、、、と連絡が来てまして、、、

 なんと販売して入金した金額が 0円 ってことをはじめて経験しましたwww

マイナスまでいかなくてよかったぁwww (マイナスにはならんのかな???)

丁寧に仕事をしたらあだになったわけですがwww 今回のことは学びにちゃんとなりましたね。梱包したらちゃんとサイズを測りましょう!ってことですwww

 さて、相変わらずじょんさんは、そういうどんくさいことをやっておりますが、先日より国公立大二次試験の出願も始まり、高校入試においても高専の推薦入試が始まったり(ありがたいことに当塾からも広島商船高専への合格者がでました!)中学校での保護者会が始まったりといよいよ受験シーズンのど真ん中!って時期になりました!

 

 兵庫県公立高校一般入試までは
KIMG1133


兵庫県公立高校推薦・特色選抜は あと22日

兵庫県私立高校入試は   あと17日

大学受験についてはもう来週くらいから私立大の一般入試がスタートしますね。


 とにかくこの時期はメンタルが落ちたり、イライラしてしまったり、、、ってことは生徒の皆さんにも保護者の皆さんにも起こりやすいことではあります。

 そしてちょうど昨年も1月24日って姫路は大雪だったんですが、今日も寒波が来ていますね。(この前まではものすごく暖冬を実感してましたがw)メンタルが不安定な時は身体の方も不安定で弱ってしまうことが多いものです。しっかり防寒対策もしてもらいたいと思いますが、まずメンタルですよ。

 不安があまりにも大きいようなら、吐きだしてくださいね。

じょんさんは聞き役をやりますよヽ(^。^)ノ 

春は確実に近づいてきていますよ! 最幸の春にしますよ!!!

受験生のみなさん、そしてサポートしてくれている保護者の皆さん、あともう少し顔晴っていきましょう!!!

では(^^)/

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へ
にほんブログ村

docchi0809 at 15:55|Permalink

2024年01月17日

進路懇談実施中

 こんばんは、本日の最高血圧99だったじょんさんです(^^)/

本日は3か月に1度の通院・検査の日でございました。数値的にはよくなっている!と解釈しておりますwww

 さて、先日の共通テストの結果などからも高3生と直接お話をする時間も増え、お悩みを聞くようにしています。不安が多かったんやなぁ、、、普段そんなにしゃべらんのに、という生徒もいて、話をいっぱいしてくれたことがとてもうれしく感じましたよ。がんばって乗り切っていきましょう!

 そして受験生の中3生の進路懇談も本日から始めさせていただいてます。こちらもできるかぎり生徒本人・保護者の皆さんが納得したうえで受験していただけるよう、お話を聞かせてもらいますね。
もちろん、塾としての見解も述べますよ。でも最終決定は生徒のみなさんですよ!

 とことん懇談やりましょう!www 大谷翔平風にいえば「懇談やろうぜ!」ですねw←いや、なんでわざわざ大谷翔平風に言わなあかんねんwww

 現在いろんなことを同時進行でやってまして、、、(ってこの記事を書いてたら高校生が共通テストの英語の質問になぜか来るwww)

 兵庫県公立高校一般入試までもあと55日。23年度もあとわずか。新年度をもっともっとみんなに楽しく学んでもらえるようじょんさんもいろんなことを学びながら作りながら、、、楽しみますよ。

 では、今週の後半戦もたのしんでいきましょう!






 





docchi0809 at 22:15|Permalink

2024年01月15日

共通テスト平均点予測でましたね

 こんにちは、共通テスト終了後の平日月曜日ですね(^_-)-☆

大手予備校が平均点予測の発表を行いました(速報値)

英語のリーディング48点~53点の予測、、、難しなってますね💦


共通テストの平均点 文系は520~546点、理系は533~561点

配信

産経新聞

東大生解説「共通テスト英語」過去イチ難しい衝撃 SNS上でも英語難化の声、なぜ難しかったのか?

配信

東洋経済オンライン


docchi0809 at 13:22|Permalink

2024年01月14日

共通テストお疲れ様でした

こんばんは、昨日予定していた昼からの釣りが悪天候予報のため中止になったので、まだ席があるということで朝の便で釣りにいったじょんさんです(^o^)

ジュニアや生徒たちが共通テストを受けに行ってると言うのに、、、←世界一の嫁の表情を言語化してみた((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


ちゃうやん!何もしてあげられへんやん!ソワソワしてもしゃーないやん!ってのが言い分です(笑)


そして少しでも楽しんで、明るくジュニアともみんなとも接することのほうがいいでしょ?(*^^*)


しかし風も強く波も高くなって途中で中止(その段階で風速14メートルに)になったものの、意地で真鯛1枚釣りましたよ!前祝い=予祝です!


というわけで、晩御飯はじょんさんが生まれて始めて鯛めし作ってみました(^o^)←作ってもらったことはあったけど、自分で一から作るのははじめて(^^)


写真もなんもないですが、めーちゃ、美味でしたよ♥



さて今年の共通テスト


英語の難化は予測してましたが、その予測を超えるレベルなのかも💦


ちなみにこの話は中学生関係しているからね。


高校の話じゃないのだよ


というのは、兵庫県教育委員会が中学生に出している単語帳のはばタン

このワード数が1800から2500になったよという記事は以前書きましたね


このワード数を前提に高校の指導が進むわけですから。


そして、ずーっと言ってきたいまの高3生は今の指導要領最後の学年


つまり来年からさらに難しくなるはずなんですよ!


(大きく変わる前に今年少し様子見はすると思ってましたけど、それがどうも想定の上ではないと?)実際じょんさんはまだ解いていないので、専門家の意見をまず聞いてみたいと思ってますけど。





ネット記事に以下のようなのがありました


「英語の時間が足りない」受験生悲鳴 24年の共通テストは筆記の分量がセンター時代の1.8倍 1/14(日) 16:45 Yahoo!ニュース 317 英語(リーディング)の第5問。3ページにわたる長文読解問題 1月13日、2024年度大学入学共通テストの一日目が全国668試験場で行われた。試験後、高校生新聞編集部のLINEアカウントで読者に共通テストを受けた感想を聞いた。 リーディング「時間が足りない」 英語(リーディング)について、難しかったという声が多数挙がった。「過去問でも見たことがないような、初めて見る単語がいくつかあって難しかった(サーモンまき子・既卒)」や、長文問題に「すばやく読むのが難しくて時間が足りなかった(ゆったん・3年)」「心バキっといきそうになった(睦月・3年)」と苦戦した様子。 3ページに及ぶ物語文を扱った第5問に「予想外過ぎて大変だった(猫じゃらし・3年)」「まったくいつもと違った(きゃらめる・3年)」と戸惑う人もいた。分量も多く、特に出来事を時系列に並べる問題の読み取りがわかりづらかったようだ。 X(旧ツイッター)でも「相変わらず分量エグくて草」「帰国のワイ、英語の時間ギリギリやった」などの反応があった。 センター試験終了から年々分量増加 難易は、データネット実行委員会(ベネッセコーポレーション・駿台予備学校共催)は「昨年並」、河合塾、東進は「やや難化」と割れている。 2021年にセンター試験から大学入学共通テストに変わった。その年の英語の素材文語数は、20年の最後のセンター試験から約1100語増加し約3900語に、今年は昨年からさらに約400語増えて約4900語になった(データネット実行委員会より)。最後のセンター試験と今年を比較すると、1.8倍増えた計算だ。年々問題量が増え、時間内に効率よく解く力が求められている。





これで、また、推薦入試人気が一層高まって、一般入試が減ったり、共通テスト出願が激減するのでは?

高校での勉強の仕方も進路とセットで早めに手を打てるかどうかという時代ですね。





なんにせよ、受験生の皆さんはお疲れ様でした

今晩は脳も身体もゆっくり休めてくださいね♥







docchi0809 at 22:49|PermalinkJohn Tのひとりごと | 大学受験

2024年01月10日

中3進路懇談会やります!週末は共通テスト!

 こんばんは、左肩の痛みが日に日にひどくなり、なんでも肩の治療に関してはものすごい専門性の高い病院!と紹介状を書いてもらった病院に行ってきました。

 なんと紹介状を持っているとはいえ飛び込みなのに、予約なしの当日MRI検査!!!~リハビリまでなんかみっちり病院で3時間くらい過ごしてきたじょんさんです(^^)/

 さて、2024年もあっという間に10日目ですよ!!!

生徒の皆さんは7日の模試お疲れさま。そして中学生は昨日、今日の実力テストお疲れさまでした。

みんな覚えていますか?冬期講習会のスローガン! 「自分史上最高の成績で2024を迎える!」ですよ!!! 迎えられたかな???

 実際この講習会を通して、みんな成長してるなぁ、、、ってつくづく思う場面が増えていますよ。

(最近じょんさんはじいちゃんのような心境になっているのか?wwwちが~~う!ほんとにね、この冬意欲的に頑張ってた生徒が多いんだよ。だからその分がちゃんと結果になって目に見えてほしいなあと願っていますからね。)

 さて、中3生の保護者のみなさんには先日メールで配信しておりますが、今回の実力テストの結果をもって「内申点」が確定します。その結果はおそらく23日ごろからの学校の保護者会の中で教えてもらうことになります。当塾では1月実力テストの結果と7日の模試の結果(こちらも最速でデータを取り寄せられるよう手配済みです)をもとに進路指導懇談を行います。

 今回は公立一般入試の出願を決めるのに大切な懇談にもなりますので、学校の保護者会の前にも後にもスケジュールはとっていますので、不安な方は両方抑えてもらっても結構ですので、
生徒の皆さん・保護者の皆さん・そして塾(を代表してじょんさん)と納得いくまで真剣に進路に向き合う時間を取りたいと思います。

 これはずっとじょんさんが言い続けていることですが、みなさんの希望する進路に対して根拠もなく否定したり、反対ということはしませんよ。データから読み取れる可能性の話をしますよ。そこは個人的な感情よりも皆さんの希望に対してできる限り客観的に努めますね。そして過去に誤解された方もいらっしゃる事実があるので、ここに改めて書きますが、考え方は各ご家庭で自由であり、それを否定するつもりはありませんが、高校受験は「生徒」のものであり、その主役は「生徒」であるとおもっています。ですから、保護者の方の希望と生徒の希望が異なる場合には、じょんさんはまず生徒の希望の話を聞いています。(生徒が何も言わず、、、というのはおかしいんです。仮にどうしたい!って見つかっていなかったとしても、「保護者の話に同意しています」。とかは自らの言葉で話しましょうよってことね。大事なのは「言わされた」ようにならないことですよ。それってどんな結果になっても、ず~っと他者に決めてもらった結果・・・」というのがついてまわっちゃうからです。「自立」を考えたときにこの「受験」ってものすごく大切なことを学べる機会だと思いませんか?
 あくまで個人的見解ですが、これだけ時代の流れが速い中で、「今」親である自分たちが生徒たちが大人になった時の未来を予測したうえで今この進路がいい!と言いきるというのは不可能だと思っているんですね。人は自分の経験した範囲の中でしか思考できない人がほとんどだとか。いろんな考え方はあると思います。でも生徒たちが納得できる入試になるようにいっしょにサポートしていただけたら、本当にありがたいことだなぁと思うんです。

 そしてしつこいですが、高校入試は人生の大きなイベントの一つであると思いますが、決してメインイベントではありません。「学び」という面で見ても通過点です。みなさんは学び続けてくださいよ。その先には大学も、専門学校も、資格試験も、就職試験も、昇格試験も、、、いろんな学びを試す場面が現れますからね。とはいえ、まず全力で今からの入試を迎えましょうね!

 さらに高3生の3年先をいく先輩たちは、まさに大学入試の本番をこれから迎えようとしていますよね。その大変さや思うこと、、、ほんとうに入試が終わったら今度の中3になる生徒たちに語ってくれへんかな?ラーメンくらいおごるからさwww
今週末いよいよ共通テストですね。受験生の皆さんは体調管理をしっかりして本番に臨んでくださいね!

 それでは今週の後半戦も楽しんでいきましょう!!!

では(^^)/


docchi0809 at 22:13|Permalink