2023年05月
2023年05月29日
梅雨入り→語彙力!w
こんにちは、本日5月29日(月)雨
ちょっとニュースを見てみると、近畿地方も本日梅雨入りを気象庁が発表したとのことですよ
平年より8日早いそうです。
さて、みなさん、ここで「平年」っていつだよ?って思った方いませんか?www
というか、気象庁が発表でたびたび使っている「平年」って言葉をちゃんと説明できる人ってどれくらいいますかね?きっと多くないと思うんですね。
予測できる回答
いつもの年
毎年
だいたいの年 こんな感じ???w
ここからタイトルの「語彙力」についてのお話しw
語彙力を増やすには苦労がかなり減った時代ですね。
なんせスマホに向かって「OK Google」 とか 「Hey Siri」って話しかけた後に
「平年をおしえて」って話せば答えが出てくるんですよ。書棚にいって辞書持ってきて探すなんてことをしなくていい。。。 すごいな←すっかりじょんさんはじじいと化していますなwww
「平年値」は、過去30年間の観測値を平均したもの
だそうですよ。(ここまではどっかで聞いて知っていましたが、この下の情報は知りませんでしたw)
しかも10年に1度更新されるとか。直近では2019年5月19日だったそうです。
これとよく似た言葉で「例年」ってのもありますね。こういうのも気になったときに調べる人とそうせずに済ませてしまう人では語彙力が圧倒的に変わるんだろうなぁと思っちゃいますね。(気になる人は調べてみてね)
こんな言葉をちゃんと知らなくても生きていけるんですって!!
そうだと思います。 しかしこれだけAIだのChatGPTだのBardだの新しい技術が台頭してきている中で、スマホやPC、タブレットの中で使われる言語も常に日常会話レベルではないですよね。何かを説明するにも「ことば」が必要で、すべてを平易なことばにすると説明が長くなったりもしますよね。言葉を置き換えたり、具体例を入れるから。
紙の辞書の中でも調べた言葉の意味の中に知らない言葉が出てきて、さらにその言葉を調べるのに辞書を引く…そうやって学んだのが親世代ですよね?(あくまで昭和~平成前半生まれの方)
そんなんしたことないわ!って人も多いですよねwww だって面倒くさいもんね。
そうなんです。人類はこの「面倒くさい」と戦い、楽になるために努力している歴史をたどっているんですよwww
つまり楽になるために面倒くさいことを考える!ということですwww (この話だけでかなりの文章がかけるなwww)
話を戻すと、結論を言うと、語彙力が足りない、少ないと実は不便が多いんです。
いろんな情報が出回っている昨今、自分が理解できる言語のみを使用している情報が正しいとはかぎりませんよね。(ここ大事ですが、生徒の中にもググったらでてきた!ものが正しいと思い込んでるというのがありました。。。いわゆるネットリテラシーを学ばないといけませんよね。って言ったらネットリテラシーってなんやねん?ってなるわけですよwww)
もっと言うと、学力にも大きく影響すると経験からも感じています。(書籍にはもちろん書かれているのが多いですよ。
公立高校入試でも大学入試の共通テストでも今起こっていること、それは
文章の長文化 です。共通テストの国語は24000字使われていたとか。400字詰め原稿用紙60枚分の文章を読んで理解して、設問に解答がわずか80分・・・読むだけでもしんどい量ですよね?
とまぁ、世間ではSNSでインスタ、ティックトック、ユーチューブもショート動画が大流行していますが、入試の世界は逆になってきています。
ちなみに英語の世界でもセンター試験時代の語彙数は2020年まで4200語程度でした。
共通テストになり約5300 → 5800 → 6000 と増えまくり!!!
今日の記事はここまでの問題提起としますね。
こういう情報(これもじょんさんという個人が出している情報なのでひょっとしたら全部間違っているかもしれないってことですよ)を目にして皆さんがどんなことを考えるのか?議論したり、プレゼンしたりできる授業がしたいんですよね(^^♪ いわゆる正解のない授業!(現在小学生の国語ではコミュ国としてこれに近いこともやっていますけど、ちょっと冷めている中学生なんかがこういうのを熱く語ってくれたら面白いんでしょうけどねwww学校がやってくれているのかな?)
では(^^)/
ちょっとニュースを見てみると、近畿地方も本日梅雨入りを気象庁が発表したとのことですよ
平年より8日早いそうです。
さて、みなさん、ここで「平年」っていつだよ?って思った方いませんか?www
というか、気象庁が発表でたびたび使っている「平年」って言葉をちゃんと説明できる人ってどれくらいいますかね?きっと多くないと思うんですね。
予測できる回答
いつもの年
毎年
だいたいの年 こんな感じ???w
ここからタイトルの「語彙力」についてのお話しw
語彙力を増やすには苦労がかなり減った時代ですね。
なんせスマホに向かって「OK Google」 とか 「Hey Siri」って話しかけた後に
「平年をおしえて」って話せば答えが出てくるんですよ。書棚にいって辞書持ってきて探すなんてことをしなくていい。。。 すごいな←すっかりじょんさんはじじいと化していますなwww
「平年値」は、過去30年間の観測値を平均したもの
だそうですよ。(ここまではどっかで聞いて知っていましたが、この下の情報は知りませんでしたw)
しかも10年に1度更新されるとか。直近では2019年5月19日だったそうです。
これとよく似た言葉で「例年」ってのもありますね。こういうのも気になったときに調べる人とそうせずに済ませてしまう人では語彙力が圧倒的に変わるんだろうなぁと思っちゃいますね。(気になる人は調べてみてね)
こんな言葉をちゃんと知らなくても生きていけるんですって!!
そうだと思います。 しかしこれだけAIだのChatGPTだのBardだの新しい技術が台頭してきている中で、スマホやPC、タブレットの中で使われる言語も常に日常会話レベルではないですよね。何かを説明するにも「ことば」が必要で、すべてを平易なことばにすると説明が長くなったりもしますよね。言葉を置き換えたり、具体例を入れるから。
紙の辞書の中でも調べた言葉の意味の中に知らない言葉が出てきて、さらにその言葉を調べるのに辞書を引く…そうやって学んだのが親世代ですよね?(あくまで昭和~平成前半生まれの方)
そんなんしたことないわ!って人も多いですよねwww だって面倒くさいもんね。
そうなんです。人類はこの「面倒くさい」と戦い、楽になるために努力している歴史をたどっているんですよwww
つまり楽になるために面倒くさいことを考える!ということですwww (この話だけでかなりの文章がかけるなwww)
話を戻すと、結論を言うと、語彙力が足りない、少ないと実は不便が多いんです。
いろんな情報が出回っている昨今、自分が理解できる言語のみを使用している情報が正しいとはかぎりませんよね。(ここ大事ですが、生徒の中にもググったらでてきた!ものが正しいと思い込んでるというのがありました。。。いわゆるネットリテラシーを学ばないといけませんよね。って言ったらネットリテラシーってなんやねん?ってなるわけですよwww)
もっと言うと、学力にも大きく影響すると経験からも感じています。(書籍にはもちろん書かれているのが多いですよ。
公立高校入試でも大学入試の共通テストでも今起こっていること、それは
文章の長文化 です。共通テストの国語は24000字使われていたとか。400字詰め原稿用紙60枚分の文章を読んで理解して、設問に解答がわずか80分・・・読むだけでもしんどい量ですよね?
とまぁ、世間ではSNSでインスタ、ティックトック、ユーチューブもショート動画が大流行していますが、入試の世界は逆になってきています。
ちなみに英語の世界でもセンター試験時代の語彙数は2020年まで4200語程度でした。
共通テストになり約5300 → 5800 → 6000 と増えまくり!!!
今日の記事はここまでの問題提起としますね。
こういう情報(これもじょんさんという個人が出している情報なのでひょっとしたら全部間違っているかもしれないってことですよ)を目にして皆さんがどんなことを考えるのか?議論したり、プレゼンしたりできる授業がしたいんですよね(^^♪ いわゆる正解のない授業!(現在小学生の国語ではコミュ国としてこれに近いこともやっていますけど、ちょっと冷めている中学生なんかがこういうのを熱く語ってくれたら面白いんでしょうけどねwww学校がやってくれているのかな?)
では(^^)/
docchi0809 at 14:09|Permalink
2023年05月27日
R5公立高校入試の結果
こんにちは、土曜日の午後、いかがお過ごしでしょうか?じょんさんです。
今日は朝からずーっとおなかがすいてましてw 先ほどお昼ご飯をたべたところです(^^)
大人のJohnZAP開始して本日6日目ですが、みなさん本気ですねぇ(^^♪
だれも3日坊主にならずにちゃんと報告をしてくれているので、結果が出やすくなっています。
ポイントはこの毎日同じような時間帯に測定後、報告という流れ。
お母さんたちもがんばっているので子供たちにはお勉強のほうで頑張ってもらいましょう(^^♪
夏に向けて実はダイエットしてみたい!ってお仲間いましたら、じょんさんのラインに登録してご参加くださいね(^_-)-☆
詳しくはこちらの記事へ↓
さて、先日5月25日、兵庫県公立高校入学者選抜学力検査の結果が発表されました。
じょんさんの事前調査では上位高校では昨年以前と比べ、合格ラインの得点がかなり上がっているはず!という予想(得点でいうと上位は10点以上までは判明)に至っていたのですが、まだパッと見ただけなので明言は避けますが、その裏付けは取れるものになっているなあ。。。というのが最初の印象でした。
じょんさんは数学理科は素人なのですが、3月の入試の日に見た問題は素人目にみても昨年より易しかったんですね。平均点もやはりその2科目はかなり上昇していました。
R4 R5
数学 51.8 → 57.3 +5.5
理科 41.4 → 48.9 +7.5 この2科目で+13.0
英語は自画自賛しますが、平均点予測55点はほぼドンピシャwww(昨年と得点では差がない)
差がつく問題(得点率が低めの問題)の予測も想定通りでしたよ。だから英語はもう語れることが多いですよwww
その他文系科目国・社の平均点はそんなに変化はありませんでした。この平均点だけに注目してももちろん分析にはならないので、これから発表されたデータをもとに分析をさせていただき、また夏前にお知らせできるようにしますね(^_-)-☆ ちょっとおもしろいわかりやすい特徴も見つかっているので、じょんさんも楽しみながら資料をつくれそうですよ
じょんさんが分析データを作る元資料(兵庫県教育委員会発表 5月25日)はこちらからご覧いただけます。↓
今中3のお子さんを持つ保護者の方だけではなく、中2以下の保護者の方も是非ご覧下さいね。
これに当塾がお世話になっている模試会社が回収してくれているリアルな成績データを加えてお話をさせていただけるようがんばります
では(^^)/
にほんブログ村
docchi0809 at 14:25|Permalink
2023年05月26日
梶木先生お疲れさま
こんばんは、じょんさんです\(^o^)/
今日はお知らせになります。
タイトルのとおり、当塾のFreeStyle+で昨年からずっとがんばってくれていた梶木先生が5月末(出社は30日間で)で退社となります。
実は入社の段階で約1年間の勤務というお約束をしており、その期日が間もなくということになりました。
じょんさんがホームページに梶木先生を載せたくても載せてこられなかったとこに気づいた生徒がいましたね←ちゃんと、ホームページを見てくれてたのね
そして実はFS+ではちょっと前に梶木先生が退職するという話は一部の生徒は知ってましたね。
さらに最近は卒業生も、いま通ってくれている生徒もどこからか情報を得て、会いに来てくれてましたね。
梶木先生も先生冥利に尽きていると思いますよ。
6月以降、梶木先生は県外に移り住み、エンジニアとしての修行を積むこととなっています。
がんばって、有用なアプリ開発をしてくれると思います(^^)
彼にとってもまったく新しい世界での活動となりますので陰ながら応援させてもらいます\(^o^)/
後任はあゆ先生となります。これまでかなりの期間を使って業務の引き継ぎをしてきました。この春からすでにそのことを想定して、まひろ先生、のり先生を迎えて新体制でのチームとして活動もしてきているので、生徒、保護者の皆さんはご安心ください。
これまで以上に楽しくワクワクして通ってもらえる学習塾をめざしてスタッフ一同がんばりますので、今後ともご理解、ご協力の程お願い申しあげます。
梶木先生、来週火曜日まで、よろしく!
↓なんか実物よりかわいくなったな(笑)
今日はお知らせになります。
タイトルのとおり、当塾のFreeStyle+で昨年からずっとがんばってくれていた梶木先生が5月末(出社は30日間で)で退社となります。
実は入社の段階で約1年間の勤務というお約束をしており、その期日が間もなくということになりました。
じょんさんがホームページに梶木先生を載せたくても載せてこられなかったとこに気づいた生徒がいましたね←ちゃんと、ホームページを見てくれてたのね
そして実はFS+ではちょっと前に梶木先生が退職するという話は一部の生徒は知ってましたね。
さらに最近は卒業生も、いま通ってくれている生徒もどこからか情報を得て、会いに来てくれてましたね。
梶木先生も先生冥利に尽きていると思いますよ。
6月以降、梶木先生は県外に移り住み、エンジニアとしての修行を積むこととなっています。
がんばって、有用なアプリ開発をしてくれると思います(^^)
彼にとってもまったく新しい世界での活動となりますので陰ながら応援させてもらいます\(^o^)/
後任はあゆ先生となります。これまでかなりの期間を使って業務の引き継ぎをしてきました。この春からすでにそのことを想定して、まひろ先生、のり先生を迎えて新体制でのチームとして活動もしてきているので、生徒、保護者の皆さんはご安心ください。
これまで以上に楽しくワクワクして通ってもらえる学習塾をめざしてスタッフ一同がんばりますので、今後ともご理解、ご協力の程お願い申しあげます。
梶木先生、来週火曜日まで、よろしく!
↓なんか実物よりかわいくなったな(笑)
docchi0809 at 22:57|Permalink│John Tのひとりごと
2023年05月24日
スマホの待ち受け
こんにちは、今朝の体重は前日比変化なしのじょんさんです(^^)/
まだ3日目ですけど、数人の同じ目的を持った人とほんの少しの時間、スマホの中だけで会話をしたり報告をしたり、、、ってめっちゃ楽しい(^^♪ そして参加していただいている人たちがいいわぁ
みなさんのおかげで、じょんさんは夏の終わりにはイケオジになってること間違いないですねwww
さて、昨日はこの「大人のJohnZAP」にも関係してくるちょっといい話があったので、こちらのブログでシェアさせてくださいね。
とある、生徒さんとのお話になります。いま小中学生、高校生に限らず大人の方にもきっとある大きな悩みに「スマホに時間を奪われている」というものがないですか?
もちろん、スマホは代表格であり、タブレットやPCもそうなんですが、
現代に生きる私たちって完全にスティーブジョブズさんの思惑通りw (彼の場合は開発段階でその危険性=中毒性が分かっていたから自分の子供たちには使わせなかったとか)
あるいはgoogle やYouTube、インスタ、ティックトック、ラインなどのSNS、、、ゲームクリエイター、アプリ開発者と言われる人たちの思惑通りになっていますよね。
今は「人の時間を奪うこと=ビジネス」の構造ですからね。
(決してモノを売ることが主なビジネスではなくなってきましたねってことです)
はまってしまう側の消費者である私たちはその中毒性のために
ついつい。。。 やってしまう
とくに子供がいつまでもやっているのを見ると親としてはその姿にイライラ、、、なんてことになり、
ついつい、「いつまでやってんの!さっさと勉強しなさい!」みたいな声かけをしてしまって
言われた方も言った方も気分が悪くなったり、、、親子関係もどこかぎくしゃく。。。
ってことはないですかね???
こういうお悩みは実は生徒からもお母さんたちからも聞きますから、「ないですかね」って聞きましたけど、少なくともじょんさんの周りにはたくさんあるんですよwww
つまり、みなさん悩んでいる内容ですね。なのに解決していない。
知ってますか?これを解決できるとビジネスになるってことなんですよ。
(あーーー。こういう授業をしたいwww 本気のやつwww ちょっと以前に中3にこの類の話したら目の輝きがちがったものなぁwww そのためにはじょんさんが新たなビジネスをはじめないといけない???)
一応このスマホ問題、いくつか解決策は持っていますよ(^^♪ 「にこにこ相談室」ではこういうご相談をお受けしています。そして、こういう問題は1回だけでは解決は難しく、継続してお話をして解決に向かうことがお勧めです。(歯医者さんみたいに定期的に通ってもらうように予約システムかんがえよかな)
今日は解決策のうちの1つをご紹介です。
やっと本題www
それが、昨日の話。その前の日にその生徒と1:1でにこにこ相談をしたんですね。
じつは達成したい目標がある人って、そこに向かっていないことに時間を消費ではなく浪費したとき
罪悪感や後悔を本人がたいていもっているんですね。(消費と浪費の考え方も大事ですよ)
お話の内容は割愛しますが、その生徒さんもそうだったんです。
(だからお話ししてくれるんですけどね)
懇談を終わった翌日、会った時
その生徒がじょんさんに言ってきたことがすばらしかたんです
「スマホの待ち受けに『スマホを見るなら勉強しろ!』って書いたのを貼り付けた」って言ってきたんです。そして画面を見せてくれました(^^♪
「おーーーー!!!パチパチ」
もちろん、効果がどの程度になるかはこれからの話ですが、
大事なのはこのアイデアは話の中で直接的にじょんさんが提案したわけではなく、
本人が気づいて、行動した結果ってことなんですよ。
こうなってくれることって、メンタルやコーチングを学び中のじょんさんにとって最幸(これからじょんさんはこの漢字を多用しますよwww)なんです
ほんとにうれしい
人に強制されたものより、自分が選択して始めること
明らかに後者の方が結果が出やすいんですね。
こうやって成果をどんどん出していけるようにじょんさんははげながら、(ちがーう!)
かげながらサポートさせていただきますよ。
今日もにこにこ相談1件あるので楽しみです(^^)/
そのあとは、ちょっと教室をお留守にして、頑張っている塾の先生たちとご飯を食べながらお話ししてきまーす(^^♪
それでは、今日も楽しんで学んでいきましょう(^^)/
まだ3日目ですけど、数人の同じ目的を持った人とほんの少しの時間、スマホの中だけで会話をしたり報告をしたり、、、ってめっちゃ楽しい(^^♪ そして参加していただいている人たちがいいわぁ
みなさんのおかげで、じょんさんは夏の終わりにはイケオジになってること間違いないですねwww
さて、昨日はこの「大人のJohnZAP」にも関係してくるちょっといい話があったので、こちらのブログでシェアさせてくださいね。
とある、生徒さんとのお話になります。いま小中学生、高校生に限らず大人の方にもきっとある大きな悩みに「スマホに時間を奪われている」というものがないですか?
もちろん、スマホは代表格であり、タブレットやPCもそうなんですが、
現代に生きる私たちって完全にスティーブジョブズさんの思惑通りw (彼の場合は開発段階でその危険性=中毒性が分かっていたから自分の子供たちには使わせなかったとか)
あるいはgoogle やYouTube、インスタ、ティックトック、ラインなどのSNS、、、ゲームクリエイター、アプリ開発者と言われる人たちの思惑通りになっていますよね。
今は「人の時間を奪うこと=ビジネス」の構造ですからね。
(決してモノを売ることが主なビジネスではなくなってきましたねってことです)
はまってしまう側の消費者である私たちはその中毒性のために
ついつい。。。 やってしまう
とくに子供がいつまでもやっているのを見ると親としてはその姿にイライラ、、、なんてことになり、
ついつい、「いつまでやってんの!さっさと勉強しなさい!」みたいな声かけをしてしまって
言われた方も言った方も気分が悪くなったり、、、親子関係もどこかぎくしゃく。。。
ってことはないですかね???
こういうお悩みは実は生徒からもお母さんたちからも聞きますから、「ないですかね」って聞きましたけど、少なくともじょんさんの周りにはたくさんあるんですよwww
つまり、みなさん悩んでいる内容ですね。なのに解決していない。
知ってますか?これを解決できるとビジネスになるってことなんですよ。
(あーーー。こういう授業をしたいwww 本気のやつwww ちょっと以前に中3にこの類の話したら目の輝きがちがったものなぁwww そのためにはじょんさんが新たなビジネスをはじめないといけない???)
一応このスマホ問題、いくつか解決策は持っていますよ(^^♪ 「にこにこ相談室」ではこういうご相談をお受けしています。そして、こういう問題は1回だけでは解決は難しく、継続してお話をして解決に向かうことがお勧めです。(歯医者さんみたいに定期的に通ってもらうように予約システムかんがえよかな)
今日は解決策のうちの1つをご紹介です。
やっと本題www
それが、昨日の話。その前の日にその生徒と1:1でにこにこ相談をしたんですね。
じつは達成したい目標がある人って、そこに向かっていないことに時間を消費ではなく浪費したとき
罪悪感や後悔を本人がたいていもっているんですね。(消費と浪費の考え方も大事ですよ)
お話の内容は割愛しますが、その生徒さんもそうだったんです。
(だからお話ししてくれるんですけどね)
懇談を終わった翌日、会った時
その生徒がじょんさんに言ってきたことがすばらしかたんです
「スマホの待ち受けに『スマホを見るなら勉強しろ!』って書いたのを貼り付けた」って言ってきたんです。そして画面を見せてくれました(^^♪
「おーーーー!!!パチパチ」
もちろん、効果がどの程度になるかはこれからの話ですが、
大事なのはこのアイデアは話の中で直接的にじょんさんが提案したわけではなく、
本人が気づいて、行動した結果ってことなんですよ。
こうなってくれることって、メンタルやコーチングを学び中のじょんさんにとって最幸(これからじょんさんはこの漢字を多用しますよwww)なんです
ほんとにうれしい
人に強制されたものより、自分が選択して始めること
明らかに後者の方が結果が出やすいんですね。
こうやって成果をどんどん出していけるようにじょんさんは
かげながらサポートさせていただきますよ。
今日もにこにこ相談1件あるので楽しみです(^^)/
そのあとは、ちょっと教室をお留守にして、頑張っている塾の先生たちとご飯を食べながらお話ししてきまーす(^^♪
それでは、今日も楽しんで学んでいきましょう(^^)/
docchi0809 at 12:59|Permalink│John Tのひとりごと
2023年05月23日
高校生おつかれさん!
こんにちは、昨日から始まった大人のJohnZAP ダイエット部 部長のじょんさんです(^^)/
(勝手に部長を名乗ることにしますwww) なんと月曜日からダイエットスタートということで土曜日まで体重を気にせずBBQを楽しみ、日曜日の夜から意識を変えた結果
なんと2日ですでに1キロちょうどダウンしましたwww ズルっぽいとか言わないでね。これも作戦です。ちょっとでもスタートから下がった方がワクワクするでしょ?www
今日は現在じょんさんが学び中の成果発表第1弾としてのモニター開催しましたぁ(*^^)v
このモニター開催の中でワクワクすることがいかに大事か?というお話をしていくのですが、これダイエットにはめっちゃ使える内容ですよヽ(^。^)ノ
ちなみに今回のモニターは木の花スタッフから2名ですが、2人ともめっちゃいい顔に変わっていきましたよ。(これって、実はじょんさん自身がやってみて間近にこんないい顔するんやぁと思ってかなりうれしかったんですよ)
はっきり言って普段見られないようないい顔になったので、その顔でみんなの前に立って、いっしょに学んでもらえるようになると思いますよ。じつはこれって、社員研修にもなるやんと思って他を募集せずスタッフを対象にしたのは正解でしたね(^^)
来月学びが完了した後にはほんとにみなさんにも提供したい講座です(^^)/ 生徒のみんなも保護者の皆さんも参加してくれたら美人に変えます! あ、スイマセン、、、イツモミナサンハビジンデスガ、さらに美しくするってことですよwww
さぁ、そして今日は当塾に通ってくれている高校生は全員これで、5月考査終了したかな?
みなさん、お疲れさまでしたぁ(=゚ω゚)ノ
高2、高3生はすでに経験値が多いなかでの年度最初の定期考査
高1生にとってはある意味ここからが本当の高校での現在の学力やこれまでの勉強の仕方が通用するのかどうかを見極める大事なテストでした。
高2はひょっとしたらフリーダム状態www でしょうが、高3生は推薦を考えている人に限らず毎回ベストを出せるようにしたいところですね。
高1生は今回の結果はしっかり考えるタイミングですよ。先に述べた通り今の勉強方法でやっていけそうかどうかを考えるんよ。中学と比べて学習するスピードや難易度、覚えるべき数量が圧倒的に違うからぼんやりと「またつぎで~~~」なんて吞気に考えたら、取り返すのは中学の時の比ではありませんからね。(経験者として語っていますwww)
現在塾生の人はもちろん、「いつでも相談したい!」って言ってくれたら相談受け付けますよ。
現在は塾生にあらずの卒塾生でもラインやインスタのメッセージで連絡くれたら相談日を決めてやりましょう。(基本相談事はラインやインスタの中ではおこなっていないのでそこはご了承くださいね)
つぎはあっという間に1学期期末の考査!!! 中学生の一部には6月実力考査もあったり、高校生も模試もあったりするでしょう!!!
なかなか忙しいスケジュールをたのしみながらいきましょう!!!
では(^^)/
(勝手に部長を名乗ることにしますwww) なんと月曜日からダイエットスタートということで土曜日まで体重を気にせずBBQを楽しみ、日曜日の夜から意識を変えた結果
なんと2日ですでに1キロちょうどダウンしましたwww ズルっぽいとか言わないでね。これも作戦です。ちょっとでもスタートから下がった方がワクワクするでしょ?www
今日は現在じょんさんが学び中の成果発表第1弾としてのモニター開催しましたぁ(*^^)v
このモニター開催の中でワクワクすることがいかに大事か?というお話をしていくのですが、これダイエットにはめっちゃ使える内容ですよヽ(^。^)ノ
ちなみに今回のモニターは木の花スタッフから2名ですが、2人ともめっちゃいい顔に変わっていきましたよ。(これって、実はじょんさん自身がやってみて間近にこんないい顔するんやぁと思ってかなりうれしかったんですよ)
はっきり言って普段見られないようないい顔になったので、その顔でみんなの前に立って、いっしょに学んでもらえるようになると思いますよ。じつはこれって、社員研修にもなるやんと思って他を募集せずスタッフを対象にしたのは正解でしたね(^^)
来月学びが完了した後にはほんとにみなさんにも提供したい講座です(^^)/ 生徒のみんなも保護者の皆さんも参加してくれたら美人に変えます! あ、スイマセン、、、イツモミナサンハビジンデスガ、さらに美しくするってことですよwww
さぁ、そして今日は当塾に通ってくれている高校生は全員これで、5月考査終了したかな?
みなさん、お疲れさまでしたぁ(=゚ω゚)ノ
高2、高3生はすでに経験値が多いなかでの年度最初の定期考査
高1生にとってはある意味ここからが本当の高校での現在の学力やこれまでの勉強の仕方が通用するのかどうかを見極める大事なテストでした。
高2はひょっとしたらフリーダム状態www でしょうが、高3生は推薦を考えている人に限らず毎回ベストを出せるようにしたいところですね。
高1生は今回の結果はしっかり考えるタイミングですよ。先に述べた通り今の勉強方法でやっていけそうかどうかを考えるんよ。中学と比べて学習するスピードや難易度、覚えるべき数量が圧倒的に違うからぼんやりと「またつぎで~~~」なんて吞気に考えたら、取り返すのは中学の時の比ではありませんからね。(経験者として語っていますwww)
現在塾生の人はもちろん、「いつでも相談したい!」って言ってくれたら相談受け付けますよ。
現在は塾生にあらずの卒塾生でもラインやインスタのメッセージで連絡くれたら相談日を決めてやりましょう。(基本相談事はラインやインスタの中ではおこなっていないのでそこはご了承くださいね)
つぎはあっという間に1学期期末の考査!!! 中学生の一部には6月実力考査もあったり、高校生も模試もあったりするでしょう!!!
なかなか忙しいスケジュールをたのしみながらいきましょう!!!
では(^^)/
docchi0809 at 18:03|Permalink│John Tのひとりごと