2022年10月
2022年10月17日
高校生ありがとね
こんにちは、日曜日の釣りはなんで?っていうことが連発してなかなか釣果が出せなかったじょんさんです(^^)/ 釣果そのものではなく、同じ仕掛けを使っていても、これまでにはないくらいの回数のトラブルに見舞われてきましたよwww(まちがいなく過去1の回数w 船での記録も達成www)
それも釣りと思って楽しみ続けますけどねwww
さて、この土日には初イベントとして卒塾生の現役高1.2生に試験前なら勉強しにおいで!という
企画をしました。高1・2ともに数名来てくれたことが、ほんとにうれしかったぁ(^^)
高2生は1年半ぶりですしね。でも中3当時に一緒に学んだ生徒たちが集まると、高校生になったなぁ。。。と外見的には見違えていても、一緒に話をしているとほんとに中学の時のことがものすごく思い出されて懐かしい気持ちになりました。
高2の秋は進路を真剣に考えないといけない時期だと思います。それぞれの希望の進路(はっきりまだ決まっていない人でも方向性は考えておいてほしいですね)に向かって動き出してもらいたいとおもいます。
高1のみなさんはまだ高校生になったばかり…って思ってるかもしれませんが、中学の時となにもかもがちがうでしょ? 大学進学を考える人にとってはちょうど今回来てくれた高2生とみなさんは中身の違う入試になるんですよ。
そして今大学入試がいろいろと変わってきているのでその情報もこれから追って発信したいと思っています。(もうちょっと待ってね)

営業のつもりはまったくありませんでしたが、結局勉強で「わからん!」となると
当塾のatama+ も体験してもらいましたwww↓

久しぶりに教室でみんなに勉強してもらいました(^^♪

みなさんが、今後も高校生活をめいっぱい楽しんでくれることを願っておりますよ。
お勉強で、進路で、恋愛でwww 悩んだらまたじょんさんを訪ねてきてくださいね。
でも、勉強はもうわかっていると思いますが、
早く取り掛かること
継続していくこと
この2点は外せないポイントですよ!!!
また、こういう機会を用意することも考えますね(^_-)-☆
おまけ
さて、日曜日にじょんさんが狙ったのは↓

この1杯をつるのに4時間www その後何とか1杯は追加
気分を変えるためにやってみたいつもの鯛は5分で釣れたw

釣りが人生をほんとに教えてくれますよwww
では、素敵な一週間を過ごしていきましょう(^^)/

にほんブログ村
それも釣りと思って楽しみ続けますけどねwww
さて、この土日には初イベントとして卒塾生の現役高1.2生に試験前なら勉強しにおいで!という
企画をしました。高1・2ともに数名来てくれたことが、ほんとにうれしかったぁ(^^)
高2生は1年半ぶりですしね。でも中3当時に一緒に学んだ生徒たちが集まると、高校生になったなぁ。。。と外見的には見違えていても、一緒に話をしているとほんとに中学の時のことがものすごく思い出されて懐かしい気持ちになりました。
高2の秋は進路を真剣に考えないといけない時期だと思います。それぞれの希望の進路(はっきりまだ決まっていない人でも方向性は考えておいてほしいですね)に向かって動き出してもらいたいとおもいます。
高1のみなさんはまだ高校生になったばかり…って思ってるかもしれませんが、中学の時となにもかもがちがうでしょ? 大学進学を考える人にとってはちょうど今回来てくれた高2生とみなさんは中身の違う入試になるんですよ。
そして今大学入試がいろいろと変わってきているのでその情報もこれから追って発信したいと思っています。(もうちょっと待ってね)

営業のつもりはまったくありませんでしたが、結局勉強で「わからん!」となると
当塾のatama+ も体験してもらいましたwww↓

久しぶりに教室でみんなに勉強してもらいました(^^♪

みなさんが、今後も高校生活をめいっぱい楽しんでくれることを願っておりますよ。
お勉強で、進路で、恋愛でwww 悩んだらまたじょんさんを訪ねてきてくださいね。
でも、勉強はもうわかっていると思いますが、
早く取り掛かること
継続していくこと
この2点は外せないポイントですよ!!!
また、こういう機会を用意することも考えますね(^_-)-☆
おまけ
さて、日曜日にじょんさんが狙ったのは↓

この1杯をつるのに4時間www その後何とか1杯は追加
気分を変えるためにやってみたいつもの鯛は5分で釣れたw

釣りが人生をほんとに教えてくれますよwww
では、素敵な一週間を過ごしていきましょう(^^)/

にほんブログ村
docchi0809 at 12:45|Permalink
2022年10月14日
中間テストの英語に思うこと・・・(長文です)
こんにちは、じょんさんです(^^)/
中学生のみなさん、中間テストお疲れさまでした! 一部中学校の方はこの週末もがんばってね(^^)/
さて、さて、いまや全国でも問題になっている学校の英語の定期テスト!(みなさんはきっとご存じないと思いますが、学習塾業界や教材会社などではこの2年で中学校の英語のテストの「問題の質」についてさまざまな意見が飛び交っており、先週にはとある団体から緊急アンケートも回ってきて全国的に学校現場がどうなっているのか?という実態調査が行われていますよ)
上記に書いた問題の多くは簡単に言えば「問題の難化」です。
では、当塾の周りで現在行われているテストがどうか?という観点も踏まえて、じょんさん自身は以前に模試を作成したり、その品質チェックの責任者もやっていた経験からちょっと書きたいと思います。ちょっと長めの文章になるので、お暇なときにご覧くださいね。
一部の学年では英語の問題は難しくなっていると思いますが、当塾の周りの中学のテストを見る限りでは他の地域(一部のテストは見せてもらえる機会もあったので)と比べればそうでもないと感じています。では、問題がないかというとそれは別です。
テストの作成者の意図が見えるかどうかが明確か否かです。結論からいえば、新指導要領になり、教科書が変わり、作成者である先生が何をテストしたいのか(=こどもたちのどこにつまずきがあり、それは指導上の何が原因で、今後どのように改善すればよいか?現時点ではどこまで学力がついているのか?を把握する など、、、が本来のテストの目的ですよね???)がよくわからないものが増えたのではないか?と思っています。
この問題を解くにはこの知識とこの知識が必要で、そのうえで、こう考えられるか? というのを作成者が考えて、難易度を決めていきます。簡単な問題というのは「これを知ってたらOK」ってことなんですね。難しい問題は先に述べた通り、知識の組み合わせや思考方法を問うていくことになります。さらに配点や大問数・小問数、さらに出題の順までのトータルで全体の平均点や得点の分布を意図したものにしていきます。(テスト作成経験のある方はわかると思いますが、平均点や標準偏差といったものはある程度作成者は予測できないといけません。模試や入試はなおさらで、差がつかないテストでは判定や合否を判断できなくなりますからね)
悪いテストはそういうことは度返ししていて、単に問題の羅列であり、100点という満点を適当に出した問題数(たとえば全部で50問にして全部2点みたいなパターン)で割っているだけです。(あくまでわかりやすくするために極論です。)つまり「テスト」として本当に生徒の学力や学力向上の指針となるものを測れるものにはなっていないってことです。
先生たちの業務が忙しすぎてこのテスト作成が出来ないというのであれば学校生活の中で生徒たちの学力をつける役割という意味では本末転倒な気もしますが、学校の先生たちの働き方についてどうこう言う立場ではありませんが、地域で微力ながら教育という分野でご飯を食べさせていただいている身としては、ここはぜひとも学校の先生方にも頑張ってほしいと思います。
今回一例として以下のテストには違和感がありました。

さて、問題です。リスニングテスト直後のこの問題のどこにじょんさんは違和感を持ったでしょう。
カッチカッチカッチ、、、、、Ω\ζ°)チーン
2)の問題です。
答えは い なんですが、なぜこの問題に違和感があるかです・・・
わかりますか?
I am ( ) ~. という文なので( )の中には動詞の原形をはじめ、動詞は入らないことを文法的に知っているとwritingになるということでわかります。
(ほとんどの生徒は逆に何も気にせずこの問題は解くと思いますよ)
ですが、
わざわざ後半に from 2022 とありますよね。 たったこれがあるだけなんですが、これがまずいんです。
たったこれだけで この英文は特殊なシチュエーションで使われていることになるからです。
実際には教科書に載っている文ですが、 そのシチュエーションがわかりますか?↓

未来に向けて2022年に「今書いている」 という文なんです。こんなめったにないシチュエーションでの英文をなぜ選んだ?ってのが違和感なんです。
このページを授業でしっかりやっていれば…とも思いますが、どうもやっていない。少なくともなぜ、この冒頭の文が進行形で書かれているか?なんて文法的にこだわった指導は現在の指導要領の狙いとも異なるわけですよね。
つまり、現在進行形という文法的な理解ができるか?を問うのであれば、後半のfrom 2022がつくような特殊な文で出題する必要がないことになります。
たったこの1問で・・・って思われるかもしれませんが、これって英語ができるとかわかっている生徒でまじめなタイプほど、冒頭にこんな問題があると悩んだりします。
ついでにこのテストの全体の違和感を示すのが以下


単純に5⃣と6⃣の難易度と出題順です。後半の写真にはない7⃣8⃣は易しい基本問題なのですが、それをテストの1ページ目にもってこないで、5⃣6⃣を1ページ目にもってきたことに言葉は悪いですが、悪意を感じますwww
9 10 には長文がありますが、これは内容は易しいのでテストを受ける順番を気を付けるといったことを伝えたいのかい?と善意で受け取ったとしてもこれはこれで、(内容に)言いたいことはあるけど、黙りますwww
5⃣は指定された語をつかうだけなら問題なし。語数制限も6・7語までなら許容範囲。9語となると
短縮形の有無・接続詞の省略の有無 などを考えなくてはならず、採点上の問題で中途半端につけた条件がかえって生徒の学力を見つけにくくしています。
解答例としておそらく正答率が一番低くなるであろう 4)について
「今週の土曜日に会うことができなくてごめんなさい」という時。(9語)
I'm sorry that I can't see you this Saturday. おそらくこれを正解とすると思われますが。
1つはマーカーを付けたところが短縮になっていたり、省略も可能だということから語数制限が長めであることから時間がかかるだけということ。
I'm sorry I can't see you this Saturday. と正しい英語を書けても語数制限の条件に合わないから✕
I am sorry that I can't see you this Saturday. は〇ということになります。
おまけとして中学ではsee はmeetも可ですし、can't はcannotも可 です。
実は問題はそこではなく、「今週の土曜日」という表現は未来のことか、過去のことかを考えさせないといけないんです。
どういうこと?かといいますと、
すでに会うことができなかった事実があって 謝っているのか?
会う予定がこれからのタイミングだったのがなくなったから謝っているのか? ということ
根底には曜日の始まりは「日曜日」なんです。(the first day of the week= とあればSunday で、月曜日ではないんですよ)
ということは「今週の土曜日」という表現は会話をしている段階では日曜日だろうと、金曜日だろうと基本的に「未来」となるはず。とわかるのですが、そこまで考えさせます?www もっというとそこまで中学2年段階で「未来」を教えたときに指導していますか?
というわけで、これもこの日本語からだけ判断するには不親切なんですよね。こういう問題は長文の中で前後関係が明確でないと英語がわかっている生徒ほど悩むんです。
「会えない」というところを
I couldn't see ???
I won't see ???
I won't be able to see ???
え~~~!!!ってパニックになる生徒もいるわけです。そしてこういうタイプの生徒ほど試験中に自分で先生に質問できなかったりと、、、、 いうことがあると思います。
そこで指定されている語としてthis ではなくnext としてあげるなどの配慮が欲しいってことになります。(this には this coming~ と this past ~の未来にも過去にも使える意味があるからです)
(ちなみに高校ではこの「時制」の考え方が弱い生徒は確実に英語でつまずくとじょんさんは考えています。あくまでこれまでの中学での学習から高校へ進学した場合の話)←ちょうどいまこれでつまずいている生徒からの質問をうけましたけどwww
長文になりすぎてるので、この辺にしておきます。
ずいぶん以前にもブログの中で書き、紹介した書籍がこちら↓
冒頭にも書きました。学校の先生たちの働き方は今問題になっているのは知っています。が、その業務の中でもたかがこのテスト1つでこどもたちの意欲や、はたまた進路を大きく変えてしまう可能性があるってことは、教育者の端くれというよりも一保護者として知っておいてもらいたいってことで今回の記事を書きました。
別に学校の先生を敵視しているわけではなく、この地域のこどもたちの「学び」の機会をしっかりと確保したいと思っているわけです。むしろ学校の先生たちとは協力関係でありたいわけですよ。
じょんさんはここで、今は頼ってくれる生徒たちと英語を通じて一緒に学んでいます。英語が、勉強が少しでも自分たちの役に立つもの!と思ってもらえる授業や発信を続けていきますよぉヽ(^。^)ノ
では、よい週末を(^^)/

にほんブログ村
中学生のみなさん、中間テストお疲れさまでした! 一部中学校の方はこの週末もがんばってね(^^)/
さて、さて、いまや全国でも問題になっている学校の英語の定期テスト!(みなさんはきっとご存じないと思いますが、学習塾業界や教材会社などではこの2年で中学校の英語のテストの「問題の質」についてさまざまな意見が飛び交っており、先週にはとある団体から緊急アンケートも回ってきて全国的に学校現場がどうなっているのか?という実態調査が行われていますよ)
上記に書いた問題の多くは簡単に言えば「問題の難化」です。
では、当塾の周りで現在行われているテストがどうか?という観点も踏まえて、じょんさん自身は以前に模試を作成したり、その品質チェックの責任者もやっていた経験からちょっと書きたいと思います。ちょっと長めの文章になるので、お暇なときにご覧くださいね。
一部の学年では英語の問題は難しくなっていると思いますが、当塾の周りの中学のテストを見る限りでは他の地域(一部のテストは見せてもらえる機会もあったので)と比べればそうでもないと感じています。では、問題がないかというとそれは別です。
テストの作成者の意図が見えるかどうかが明確か否かです。結論からいえば、新指導要領になり、教科書が変わり、作成者である先生が何をテストしたいのか(=こどもたちのどこにつまずきがあり、それは指導上の何が原因で、今後どのように改善すればよいか?現時点ではどこまで学力がついているのか?を把握する など、、、が本来のテストの目的ですよね???)がよくわからないものが増えたのではないか?と思っています。
この問題を解くにはこの知識とこの知識が必要で、そのうえで、こう考えられるか? というのを作成者が考えて、難易度を決めていきます。簡単な問題というのは「これを知ってたらOK」ってことなんですね。難しい問題は先に述べた通り、知識の組み合わせや思考方法を問うていくことになります。さらに配点や大問数・小問数、さらに出題の順までのトータルで全体の平均点や得点の分布を意図したものにしていきます。(テスト作成経験のある方はわかると思いますが、平均点や標準偏差といったものはある程度作成者は予測できないといけません。模試や入試はなおさらで、差がつかないテストでは判定や合否を判断できなくなりますからね)
悪いテストはそういうことは度返ししていて、単に問題の羅列であり、100点という満点を適当に出した問題数(たとえば全部で50問にして全部2点みたいなパターン)で割っているだけです。(あくまでわかりやすくするために極論です。)つまり「テスト」として本当に生徒の学力や学力向上の指針となるものを測れるものにはなっていないってことです。
先生たちの業務が忙しすぎてこのテスト作成が出来ないというのであれば学校生活の中で生徒たちの学力をつける役割という意味では本末転倒な気もしますが、学校の先生たちの働き方についてどうこう言う立場ではありませんが、地域で微力ながら教育という分野でご飯を食べさせていただいている身としては、ここはぜひとも学校の先生方にも頑張ってほしいと思います。
今回一例として以下のテストには違和感がありました。

さて、問題です。リスニングテスト直後のこの問題のどこにじょんさんは違和感を持ったでしょう。
カッチカッチカッチ、、、、、Ω\ζ°)チーン
2)の問題です。
答えは い なんですが、なぜこの問題に違和感があるかです・・・
わかりますか?
I am ( ) ~. という文なので( )の中には動詞の原形をはじめ、動詞は入らないことを文法的に知っているとwritingになるということでわかります。
(ほとんどの生徒は逆に何も気にせずこの問題は解くと思いますよ)
ですが、
わざわざ後半に from 2022 とありますよね。 たったこれがあるだけなんですが、これがまずいんです。
たったこれだけで この英文は特殊なシチュエーションで使われていることになるからです。
実際には教科書に載っている文ですが、 そのシチュエーションがわかりますか?↓

未来に向けて2022年に「今書いている」 という文なんです。こんなめったにないシチュエーションでの英文をなぜ選んだ?ってのが違和感なんです。
このページを授業でしっかりやっていれば…とも思いますが、どうもやっていない。少なくともなぜ、この冒頭の文が進行形で書かれているか?なんて文法的にこだわった指導は現在の指導要領の狙いとも異なるわけですよね。
つまり、現在進行形という文法的な理解ができるか?を問うのであれば、後半のfrom 2022がつくような特殊な文で出題する必要がないことになります。
たったこの1問で・・・って思われるかもしれませんが、これって英語ができるとかわかっている生徒でまじめなタイプほど、冒頭にこんな問題があると悩んだりします。
ついでにこのテストの全体の違和感を示すのが以下


単純に5⃣と6⃣の難易度と出題順です。後半の写真にはない7⃣8⃣は易しい基本問題なのですが、それをテストの1ページ目にもってこないで、5⃣6⃣を1ページ目にもってきたことに言葉は悪いですが、悪意を感じますwww
9 10 には長文がありますが、これは内容は易しいのでテストを受ける順番を気を付けるといったことを伝えたいのかい?と善意で受け取ったとしてもこれはこれで、(内容に)言いたいことはあるけど、黙りますwww
5⃣は指定された語をつかうだけなら問題なし。語数制限も6・7語までなら許容範囲。9語となると
短縮形の有無・接続詞の省略の有無 などを考えなくてはならず、採点上の問題で中途半端につけた条件がかえって生徒の学力を見つけにくくしています。
解答例としておそらく正答率が一番低くなるであろう 4)について
「今週の土曜日に会うことができなくてごめんなさい」という時。(9語)
I'm sorry that I can't see you this Saturday. おそらくこれを正解とすると思われますが。
1つはマーカーを付けたところが短縮になっていたり、省略も可能だということから語数制限が長めであることから時間がかかるだけということ。
I'm sorry I can't see you this Saturday. と正しい英語を書けても語数制限の条件に合わないから✕
I am sorry that I can't see you this Saturday. は〇ということになります。
おまけとして中学ではsee はmeetも可ですし、can't はcannotも可 です。
実は問題はそこではなく、「今週の土曜日」という表現は未来のことか、過去のことかを考えさせないといけないんです。
どういうこと?かといいますと、
すでに会うことができなかった事実があって 謝っているのか?
会う予定がこれからのタイミングだったのがなくなったから謝っているのか? ということ
根底には曜日の始まりは「日曜日」なんです。(the first day of the week= とあればSunday で、月曜日ではないんですよ)
ということは「今週の土曜日」という表現は会話をしている段階では日曜日だろうと、金曜日だろうと基本的に「未来」となるはず。とわかるのですが、そこまで考えさせます?www もっというとそこまで中学2年段階で「未来」を教えたときに指導していますか?
というわけで、これもこの日本語からだけ判断するには不親切なんですよね。こういう問題は長文の中で前後関係が明確でないと英語がわかっている生徒ほど悩むんです。
「会えない」というところを
I couldn't see ???
I won't see ???
I won't be able to see ???
え~~~!!!ってパニックになる生徒もいるわけです。そしてこういうタイプの生徒ほど試験中に自分で先生に質問できなかったりと、、、、 いうことがあると思います。
そこで指定されている語としてthis ではなくnext としてあげるなどの配慮が欲しいってことになります。(this には this coming~ と this past ~の未来にも過去にも使える意味があるからです)
(ちなみに高校ではこの「時制」の考え方が弱い生徒は確実に英語でつまずくとじょんさんは考えています。あくまでこれまでの中学での学習から高校へ進学した場合の話)←ちょうどいまこれでつまずいている生徒からの質問をうけましたけどwww
長文になりすぎてるので、この辺にしておきます。
ずいぶん以前にもブログの中で書き、紹介した書籍がこちら↓
冒頭にも書きました。学校の先生たちの働き方は今問題になっているのは知っています。が、その業務の中でもたかがこのテスト1つでこどもたちの意欲や、はたまた進路を大きく変えてしまう可能性があるってことは、教育者の端くれというよりも一保護者として知っておいてもらいたいってことで今回の記事を書きました。
別に学校の先生を敵視しているわけではなく、この地域のこどもたちの「学び」の機会をしっかりと確保したいと思っているわけです。むしろ学校の先生たちとは協力関係でありたいわけですよ。
じょんさんはここで、今は頼ってくれる生徒たちと英語を通じて一緒に学んでいます。英語が、勉強が少しでも自分たちの役に立つもの!と思ってもらえる授業や発信を続けていきますよぉヽ(^。^)ノ
では、よい週末を(^^)/

にほんブログ村
docchi0809 at 19:21|Permalink
小学生のコミュ国
こんにちは!先日教室の前の道路を横断しようと、通過する車のながれが途切れるのを待っていたら、明らかにじょんさんより人生の先輩の男性が車道を元気に自転車で走っているのが見えました。
目の前を通過、、、しない!!結構な急停車笑!止まっていきなり、「砥堀に行きたいんやけどなぁ!」
思わず聞き返しましたよ。砥堀?自転車で?ここから結構な距離ですよ。10kmどころじゃないですよ。
そんな遠いんか?へー!
方向はここまっすぐ行って橋が見えたら、、、と説明はしましたけど
ちなみに

30km以上でした(⌒-⌒; )
なかなかげんきな先輩ですな
その一部始終を中3女子はこそっとみてましたな笑笑
なんで、あの勢いできたおじいさんに声をかけられるのが不思議すぎるという感想でしたね笑
さて、本題
この人生の先輩おじいちゃんに道を説明しましたが、ここでも大切なのはコミュ力でございます。↑無理矢理笑
当塾の小学生5年生と6年生は国語でコミュニケーション国語(コミュ国)というのをやってまして
簡単に言うと
人の話を聞く
話す
伝える
といったことをやってみよう!ってことです!←説明下手か笑
当塾に通ってくれている小学生たちはおとなしくてなかなか人前で堂々と話すということが苦手としている子が多いのですが
徐々にですが、学校や塾でも効果が出てきたようで、みんなの前で発表ができるようになったり、みんなで共同作業も進んでできるようになったりと嬉しい変化を聞いたり見せたりしてくれてます。
なかには「国語きらい!」って言ってたのに言わなくなってたり🤗
お弁当のおかずで好きなものをインタビューし、それを簡単にまとめてみんなの前でプレゼンする!といったことにも挑戦しましたよ


ごめんよ!6年生また写真撮ろうねごめんよ🙏
いやぁ、楽しそうにがんばってる小学生いいわぁ🤗
かわいいわぁ😍
今度はパワーポイントなんかも使ってみんなの前でプレゼンできることが目標かな?
そして算数はatama +でみんながんばってますよ
家でもどんどん使ってねー!
では、また(*^◯^*)

にほんブログ村
目の前を通過、、、しない!!結構な急停車笑!止まっていきなり、「砥堀に行きたいんやけどなぁ!」
思わず聞き返しましたよ。砥堀?自転車で?ここから結構な距離ですよ。10kmどころじゃないですよ。
そんな遠いんか?へー!
方向はここまっすぐ行って橋が見えたら、、、と説明はしましたけど
ちなみに

30km以上でした(⌒-⌒; )
なかなかげんきな先輩ですな
その一部始終を中3女子はこそっとみてましたな笑笑
なんで、あの勢いできたおじいさんに声をかけられるのが不思議すぎるという感想でしたね笑
さて、本題
この人生の先輩おじいちゃんに道を説明しましたが、ここでも大切なのはコミュ力でございます。↑無理矢理笑
当塾の小学生5年生と6年生は国語でコミュニケーション国語(コミュ国)というのをやってまして
簡単に言うと
人の話を聞く
話す
伝える
といったことをやってみよう!ってことです!←説明下手か笑
当塾に通ってくれている小学生たちはおとなしくてなかなか人前で堂々と話すということが苦手としている子が多いのですが
徐々にですが、学校や塾でも効果が出てきたようで、みんなの前で発表ができるようになったり、みんなで共同作業も進んでできるようになったりと嬉しい変化を聞いたり見せたりしてくれてます。
なかには「国語きらい!」って言ってたのに言わなくなってたり🤗
お弁当のおかずで好きなものをインタビューし、それを簡単にまとめてみんなの前でプレゼンする!といったことにも挑戦しましたよ


ごめんよ!6年生また写真撮ろうねごめんよ🙏
いやぁ、楽しそうにがんばってる小学生いいわぁ🤗
かわいいわぁ😍
今度はパワーポイントなんかも使ってみんなの前でプレゼンできることが目標かな?
そして算数はatama +でみんながんばってますよ
家でもどんどん使ってねー!
では、また(*^◯^*)

にほんブログ村
docchi0809 at 17:56|Permalink│John Tのひとりごと
2022年10月12日
さぁ、テストだ!
こんにちは!また断捨離だぁ!といって家にある本をメルカリに出品しだしたじょんさんです\(^o^)/
やっぱり新しい本はすぐに売れます。(本なんで、送料と手数料を引くと大した金額になるわけでもなく、梱包や発送準備に取られる時間を考えれば・・・とも思う方ももちろんいらっしゃるでしょうが、じょんさんのように少ないお小遣いでほそぼそとやっている人間にはセブンイレブンのコーヒー代にはなるんですよwww)
そして同時にAmazonの聞く読書のサービス
アマゾンオーディブルってやつに昨日加入!実際に今日少し使ってみまいたが、これ、いいですよ!
今日までの申し込みなら2ヶ月無料!
これについては、しばらく使ってみてまた、ご紹介しますね。
さて、今日明日からテストが、始まる中学生!来週からの高校生が多い当塾では


高校生たちは落ち着いた雰囲気😃
インスタで告知している15・16日の土日の2日間卒塾生限定の
無料自習室開放! まだまだ申し込んでくださいね(^^)/ まってるよぉヽ(^。^)ノ
(もちろんこの日は教室が空いていますので通常に通ってくれている塾生のみなさんもご利用くださいね)
中学生たちは、あれ?この写真、、、
外???笑

中学生は声を出して暗記するのに、昨日は駐輪場でやってました笑
決してじょんさんがブチ切れて、生徒たちを追い出したわけではありませんよwww
机と椅子はなくてもできる勉強はあるんですね。むしろ暗記には五感をフル活用してもらう方がいいわけで、効果的だったりします。
(暗記スペースをこのまえまで室内に作っていましたが、高校生の学習の妨げになるなぁ。。。ってっことでそのスペースを高校生の学習スペースに変更したんですね)
この2学期中間テストがおわると、中3生は一気に受験モードになるとおもいますよ
なんせ、すぐに実力、期末ですからね。
今日は久しぶりに顔を出してくれた高校生も!笑←最近サボりがちでしたが、さすがにやらねばならぬ!と思ったようですな!!! 高2生はこの秋に動くかどうかで進路は確実に変わりますよ!!!
というわけで、みんなそれぞれの目標に向かってしっかり勉強していきましょう(^^)/
じょんさんは今日は質問受けだけしま~す(^^)/
その他は「にこにこ相談室」にこもって作業してますけどwww
では(^^)/
やっぱり新しい本はすぐに売れます。(本なんで、送料と手数料を引くと大した金額になるわけでもなく、梱包や発送準備に取られる時間を考えれば・・・とも思う方ももちろんいらっしゃるでしょうが、じょんさんのように少ないお小遣いでほそぼそとやっている人間にはセブンイレブンのコーヒー代にはなるんですよwww)
そして同時にAmazonの聞く読書のサービス
アマゾンオーディブルってやつに昨日加入!実際に今日少し使ってみまいたが、これ、いいですよ!
今日までの申し込みなら2ヶ月無料!
これについては、しばらく使ってみてまた、ご紹介しますね。
さて、今日明日からテストが、始まる中学生!来週からの高校生が多い当塾では


高校生たちは落ち着いた雰囲気😃
インスタで告知している15・16日の土日の2日間卒塾生限定の
無料自習室開放! まだまだ申し込んでくださいね(^^)/ まってるよぉヽ(^。^)ノ
(もちろんこの日は教室が空いていますので通常に通ってくれている塾生のみなさんもご利用くださいね)
中学生たちは、あれ?この写真、、、
外???笑

中学生は声を出して暗記するのに、昨日は駐輪場でやってました笑
決してじょんさんがブチ切れて、生徒たちを追い出したわけではありませんよwww
机と椅子はなくてもできる勉強はあるんですね。むしろ暗記には五感をフル活用してもらう方がいいわけで、効果的だったりします。
(暗記スペースをこのまえまで室内に作っていましたが、高校生の学習の妨げになるなぁ。。。ってっことでそのスペースを高校生の学習スペースに変更したんですね)
この2学期中間テストがおわると、中3生は一気に受験モードになるとおもいますよ
なんせ、すぐに実力、期末ですからね。
今日は久しぶりに顔を出してくれた高校生も!笑←最近サボりがちでしたが、さすがにやらねばならぬ!と思ったようですな!!! 高2生はこの秋に動くかどうかで進路は確実に変わりますよ!!!
というわけで、みんなそれぞれの目標に向かってしっかり勉強していきましょう(^^)/
じょんさんは今日は質問受けだけしま~す(^^)/
その他は「にこにこ相談室」にこもって作業してますけどwww
では(^^)/
docchi0809 at 19:05|Permalink
2022年10月10日
スポーツの日ですが・・・
こんにちは、土曜日に爆風の中夕方から真っ暗の中海の上で釣れないイカと格闘してきたじょんさんです(^^)/ なんとか1杯だけ釣り上げた後はアジ釣りを楽しんできましたが、夜の海の上、あの日は特にでしょうが、めっちゃ寒かったです((+_+)) この前まで夏だったのに、、、気が付けば秋どころか冬が近くなっていることに気づかされますね。晴れている日の夜空は結構冬っぽくなってきていますよ。
さて、本日10月10日はスポーツの日!ってことで祝日ですが、当塾は通常運転ですよぉ。
月曜日に授業のある人はありますよ!!! このエリアの中学生はほとんどが今週中間テストですから、しっかり勉強しましょう!(自習スペースも今このブログを書いている時間には満員御礼です(^^))
そしてすでに一部の高校では始まっていますね、10月考査! 高校生のみなさんも本日は14時からちゃんと自習室空いていますよヽ(^。^)ノ cafe de John-sanには人気の「大人のカフェオレ」が2人分入荷www 早い者勝ちですよ。
今週末の15日(土)16日(日)は当塾に中学時在籍していた高1・2のみなさんにインスタでご案内していますが、無料自習室開放としていますよ。早速インスタにメッセージをくれたみなさん、ありがとうね。たった半年、1年半ですが、会えていない期間にどんな変化があるか楽しみです(^^)/
来てくれる人はラインかインスタでじょんさんに連絡してきてね(本名でだよ!SNSは誰かがそもそもわからん)
あと、今回インスタで初チャレンジした「広告」見てくれました? キャンペーンの締め切りは一旦本日まで!となっています。(広告は選ばれし者のみ出てきますwww)
これからも告知はこのブログとインスタを中心にやっていこうとたくらみ中。たまにはお得情報がのるのでチェックしてくださいね。
それでは今週も全力で楽しんでいきましょう(^^)/
では(^^)/
さて、本日10月10日はスポーツの日!ってことで祝日ですが、当塾は通常運転ですよぉ。
月曜日に授業のある人はありますよ!!! このエリアの中学生はほとんどが今週中間テストですから、しっかり勉強しましょう!(自習スペースも今このブログを書いている時間には満員御礼です(^^))
そしてすでに一部の高校では始まっていますね、10月考査! 高校生のみなさんも本日は14時からちゃんと自習室空いていますよヽ(^。^)ノ cafe de John-sanには人気の「大人のカフェオレ」が2人分入荷www 早い者勝ちですよ。
今週末の15日(土)16日(日)は当塾に中学時在籍していた高1・2のみなさんにインスタでご案内していますが、無料自習室開放としていますよ。早速インスタにメッセージをくれたみなさん、ありがとうね。たった半年、1年半ですが、会えていない期間にどんな変化があるか楽しみです(^^)/
来てくれる人はラインかインスタでじょんさんに連絡してきてね(本名でだよ!SNSは誰かがそもそもわからん)
あと、今回インスタで初チャレンジした「広告」見てくれました? キャンペーンの締め切りは一旦本日まで!となっています。(広告は選ばれし者のみ出てきますwww)
これからも告知はこのブログとインスタを中心にやっていこうとたくらみ中。たまにはお得情報がのるのでチェックしてくださいね。
それでは今週も全力で楽しんでいきましょう(^^)/
では(^^)/
docchi0809 at 16:18|Permalink