2021年11月
2021年11月21日
これでいいのか?実力テスト4
こんばんは!今日は日曜日ですが、教室では生徒たちが一生懸命勉強しにきてくれています(^^)
そして土日の生徒たちをみてじょんさんは気づいた( ゚д゚)ハッ
男の子もすこし変わるけど、女の子はめっちゃ変わる! その変わりようがすごい!
これ、なにかわかりますか? カッチカッチカッチ・・・・・・チーンΩ\ζ°)チーン
正解はファッションですw
平日は面倒くさいと言って体操服のままだったり、
一部体操服・一部私服みたいな服装が多いのに
土日はがっつりオシャレさんが多いのね
とっても新鮮な景色が塾の中に広がってます(*^^*)
さて、じょんさんは先日の11月実力テストの分析をしておりまして
今回は当ブログの記事
「これでいいのか?実力テスト」John-Tの勝手にblog:これでいいのか?実力テスト (livedoor.blog)
をみたよ!どないなってんの???と違うエリアの同業他社さんの方たちからもお声かけいただき感謝
です。(というか、見られてるのねwww)そしていろんな情報も集まってきています。
そもそも平成5年から業者テスト廃止という文科省からの通達で全国的に使用しなくなったはずの業
者作成のテストを実際には、ここ姫路では多くの中学が現実は使用している現実問題をちょっと調べて
みたり、、、
(ここについては「ちょっと」調べたくらいでは推測よりもまだ低いレベルの域を出ないので書けませんけどw)
ただ、ここ数日の間にも面白い動きを耳にしたものをちょっと書いておきます。
とある学校で保護者向けの進路説明会が開催されたときの話。
その場で今回の実力テストを進路指導の材料にすると。中間・期末テストではなく!
(会場はかなりどよめいたそうですよ)
この発言は発言でさきほどのちょっと調べたことを背景に考えると、中学校がそんなん言っちゃって大
丈夫?って思いますけど(これがまた問題になってもあかんので、あくまでこれは伝聞としての話とし
ておきますw)
そしてもう一つの伝聞情報は今回の問題としている中学では「この実力テストはそんな大事なもので
はない。そもそもこの業者テストは・・・????」などと言ったとか
ものすごく対照的なコメントが伝聞で聞こえてくるというこの11月実力テストって何?と考えてみますね。
なぜ、多くの中学が
同じ範囲で(範囲表そのものは学校ごとに異なりますが中身は同じなんですよ)
同じ日に 実施するのか?
考えられることは・・・ってことなんですよ。
問題漏洩が起きないようにするためのはずなんです
(ちなみに算数検定などは受験者の前ではじめて封を切って試験がはじまるそうです)
(だからじょんさんは記事にしたわけですが・・・)
では、なぜ問題漏洩が起きてはいけないのか?
公正性がほかのテストよりも高いということですよね。
(中間・期末テストや他の実力テストの日程や中身は各中学でバラバラです)
テストって使用する範囲・エリアの中ではそもそも公正性が高いわけです。
(神奈川のSNSでの問題漏洩事件しかりですよね)
ということは今回の場合は1つの学校の中以外で高くないとそのテストそのものの価値がなくなる、ま
たは低くなるということではないでしょうか?
そして、姫路市内の中学校の生徒数って1学年30人程度のところから300人を超える学校もあるんですよ。
30人の学校の偏差値と300人の学校の偏差値って同じように考えて大丈夫ですか?
偏差値は受ける集団のレベルと人数が異なるので、その集団ごとに出た偏差値は単純比較できませんよね?
(今回は偏差値については詳しくは書きませんので、なんとなくご理解くださいね)
特に小数の側の先生なんかは 「うちの子供たちは本当はどのくらいの学力だろうか」と考えるのは
普通ではないでしょうか?
さて、推測を続けますが
公正さを保った情報は必要な人たちは共有しませんか?ってことです。しないなら、その業者テストには参加しなかったらいいんですから。(参加しない中学もあるんですよ)
では、共有する目的は? そうですよね。 先ほどの説明会を実施した中学が述べたこととつながりませんか?(しつこいですが推測ですw)
もう一つ、なんで11月?ってことです。
12月中旬には私立・公立推薦をはじめ公立一般の志望校を相談する懇談会がありますよね。
(この懇談もテストも年間スケジュールで決まってます)
というわけで、やっぱり中学校にとっても、生徒のみんなにとっても(あくまでじょんさんは)11月実力テストはやっぱり大切だとおもいますよ。
当塾でも12月にはじょんさんが進路懇談会を実施していきますので、それまでにいろいろと有益な情報もご提供できるようにせっせと情報をためて、分析してお話しできるようにしておきますね。
では、今回はここまで(^^)/
にほんブログ村
そして土日の生徒たちをみてじょんさんは気づいた( ゚д゚)ハッ
男の子もすこし変わるけど、女の子はめっちゃ変わる! その変わりようがすごい!
これ、なにかわかりますか? カッチカッチカッチ・・・・・・チーンΩ\ζ°)チーン
正解はファッションですw
平日は面倒くさいと言って体操服のままだったり、
一部体操服・一部私服みたいな服装が多いのに
土日はがっつりオシャレさんが多いのね
とっても新鮮な景色が塾の中に広がってます(*^^*)
さて、じょんさんは先日の11月実力テストの分析をしておりまして
今回は当ブログの記事
「これでいいのか?実力テスト」John-Tの勝手にblog:これでいいのか?実力テスト (livedoor.blog)
をみたよ!どないなってんの???と違うエリアの同業他社さんの方たちからもお声かけいただき感謝
です。(というか、見られてるのねwww)そしていろんな情報も集まってきています。
そもそも平成5年から業者テスト廃止という文科省からの通達で全国的に使用しなくなったはずの業
者作成のテストを実際には、ここ姫路では多くの中学が現実は使用している現実問題をちょっと調べて
みたり、、、
(ここについては「ちょっと」調べたくらいでは推測よりもまだ低いレベルの域を出ないので書けませんけどw)
ただ、ここ数日の間にも面白い動きを耳にしたものをちょっと書いておきます。
とある学校で保護者向けの進路説明会が開催されたときの話。
その場で今回の実力テストを進路指導の材料にすると。中間・期末テストではなく!
(会場はかなりどよめいたそうですよ)
この発言は発言でさきほどのちょっと調べたことを背景に考えると、中学校がそんなん言っちゃって大
丈夫?って思いますけど(これがまた問題になってもあかんので、あくまでこれは伝聞としての話とし
ておきますw)
そしてもう一つの伝聞情報は今回の問題としている中学では「この実力テストはそんな大事なもので
はない。そもそもこの業者テストは・・・????」などと言ったとか
ものすごく対照的なコメントが伝聞で聞こえてくるというこの11月実力テストって何?と考えてみますね。
なぜ、多くの中学が
同じ範囲で(範囲表そのものは学校ごとに異なりますが中身は同じなんですよ)
同じ日に 実施するのか?
考えられることは・・・ってことなんですよ。
問題漏洩が起きないようにするためのはずなんです
(ちなみに算数検定などは受験者の前ではじめて封を切って試験がはじまるそうです)
(だからじょんさんは記事にしたわけですが・・・)
では、なぜ問題漏洩が起きてはいけないのか?
公正性がほかのテストよりも高いということですよね。
(中間・期末テストや他の実力テストの日程や中身は各中学でバラバラです)
テストって使用する範囲・エリアの中ではそもそも公正性が高いわけです。
(神奈川のSNSでの問題漏洩事件しかりですよね)
ということは今回の場合は1つの学校の中以外で高くないとそのテストそのものの価値がなくなる、ま
たは低くなるということではないでしょうか?
そして、姫路市内の中学校の生徒数って1学年30人程度のところから300人を超える学校もあるんですよ。
30人の学校の偏差値と300人の学校の偏差値って同じように考えて大丈夫ですか?
偏差値は受ける集団のレベルと人数が異なるので、その集団ごとに出た偏差値は単純比較できませんよね?
(今回は偏差値については詳しくは書きませんので、なんとなくご理解くださいね)
特に小数の側の先生なんかは 「うちの子供たちは本当はどのくらいの学力だろうか」と考えるのは
普通ではないでしょうか?
さて、推測を続けますが
公正さを保った情報は必要な人たちは共有しませんか?ってことです。しないなら、その業者テストには参加しなかったらいいんですから。(参加しない中学もあるんですよ)
では、共有する目的は? そうですよね。 先ほどの説明会を実施した中学が述べたこととつながりませんか?(しつこいですが推測ですw)
もう一つ、なんで11月?ってことです。
12月中旬には私立・公立推薦をはじめ公立一般の志望校を相談する懇談会がありますよね。
(この懇談もテストも年間スケジュールで決まってます)
というわけで、やっぱり中学校にとっても、生徒のみんなにとっても(あくまでじょんさんは)11月実力テストはやっぱり大切だとおもいますよ。
当塾でも12月にはじょんさんが進路懇談会を実施していきますので、それまでにいろいろと有益な情報もご提供できるようにせっせと情報をためて、分析してお話しできるようにしておきますね。
では、今回はここまで(^^)/
にほんブログ村
docchi0809 at 18:16|Permalink
2021年11月20日
みんながんばってるわぁ
こんばんは、ただいま23時を回り、1.5時間の睡眠の後今朝4:30起き→午前中またしつこく釣り(笑)して眠さ全開のじょんさんです(^o^)/
今日はほんの少しだけ晩の時間帯に、顔を出しました←めちゃくちゃ眠い( ¯꒳¯ )ᐝ状態のまま(笑)
対策授業に参加している生徒(音楽もやってましたね🎶)
自習の形で頑張っている生徒たち
1年生から3年生までが高校生の部屋以外ぜーんぶ使って
立って勉強する暗記スペースや
教え合いスペースもみんな利用してくれて
なにより生徒同士でふざけることなく、ちやんと、おしえあってくれている姿が見られたり
眠たく頭の回らないじょんさんのかわりに一生懸命技術の問題を解きあったり、教えあったり、、、、
なにより、じょんさんが見た時の雰囲気はなんかみんな、テスト勉強なのに
めっちゃ、楽しそう(*^。^*)
でしたよ
嬉しかったぁ🎶
明日も日曜日ですが、教室でみんながんばりましょ(*^。^*)
じょんさんもお手伝いにいくよぉ!
では(^o^)/
にほんブログ村
今日はほんの少しだけ晩の時間帯に、顔を出しました←めちゃくちゃ眠い( ¯꒳¯ )ᐝ状態のまま(笑)
対策授業に参加している生徒(音楽もやってましたね🎶)
自習の形で頑張っている生徒たち
1年生から3年生までが高校生の部屋以外ぜーんぶ使って
立って勉強する暗記スペースや
教え合いスペースもみんな利用してくれて
なにより生徒同士でふざけることなく、ちやんと、おしえあってくれている姿が見られたり
眠たく頭の回らないじょんさんのかわりに一生懸命技術の問題を解きあったり、教えあったり、、、、
なにより、じょんさんが見た時の雰囲気はなんかみんな、テスト勉強なのに
めっちゃ、楽しそう(*^。^*)
でしたよ
嬉しかったぁ🎶
明日も日曜日ですが、教室でみんながんばりましょ(*^。^*)
じょんさんもお手伝いにいくよぉ!
では(^o^)/
にほんブログ村
docchi0809 at 23:28|Permalink│John Tのひとりごと
2021年11月17日
これでいいのか?実力テスト3
こんばんは、じょんさんです(^^)/
さて、先日「これでいいのか?実力テスト」で書いた内容について
多少の動きがあったようです。担当の先生もこちらのブログを見られたような
話を学校でされたようです。
誤解なきよう、ここに書きますが、今回のことをじょんさんが記事にした
目的ですが、決してその担当の先生を追いやったり、処分を求めているわけでは
ありませんよ! 単純に「いいんですか?」という問題提起です。
生徒たちには数学への興味・関心がなくならないように という思いでされてきた
といった話があったようですが、それはそれ! そのやり方でなければいけないのか?
それをいつまで続けるのか?ということです。塾講師として以前に、保護者目線での
意見です。(実際保護者でしたから!自分の子供に直接関係していたらとっくに学校に
出向いてお話を聞きに行くという行動になっている可能性が高いw)
何より心配なのは 元の記事にも書いていますが、これからの進路指導をする際に
(兵庫県の入試(公立・私立とも)には数学は必要な中、)担当の先生すらが、
本当の生徒の学力を把握しきれていないのではないか?ということです。なぜなら
これまでのテストに対してすべて同じように対応してきたのだから。
ということは、例えば公立高校一般入試に対する進路指導をされる場合に、内申点は
もちろん学校側は把握していますが、実力面をどうみるのか?中3のほかの学級担任
の方たちは、保護者・生徒との懇談時に説得力をもって指導できるのか?ということです。
塾に通う生徒は模試など別の学力を測る手段がほかにあります。(とはいえ、模試は有料です。
塾が100%実施しているわけでもありません)当たり前ですが、塾はみんなが
利用しているわけではありません。模試もそうです。そして基本的には入試は受けた生徒
全員が合格するものではない制度ですから、きれいごと一切抜きに、事前に生徒たちの
学力を把握したうえで、進路の指導をお願いしたいと思っています。
保護者の皆さんも、生徒の皆さんも、はっきり言って学校と塾と進路指導が大きく異なると
どっちを信用しよう???ってなりますからね。(こんな話はこれまでに何百と経験している
わけです)模試のデータ(それも1回ではなく複数)がなければ進路については私は話せません。
(たまに通知表だけで相談に来られる方がいますが、答えられませんよ。)
というわけで今後の期末テストや12月実力テスト、1月実力テストにおいてどのように
対応するのかについては生徒・保護者の方に安心してもらえる回答を出していただきたく思います。
わたしはここでブログを書いていますが、匿名ではなくどこの塾の誰か?はちゃんとわかると思います。(このブログのヘッダーにも書いてます)この記事を誹謗中傷だ!とか貼り付けた写真が著作権に触れるとかいうお話になるのであれば、(そんな理解をされるとは思いませんが)そのときはこちらからお伺いもしますし、こちらにご連絡いただいても結構です。ただし、これは先にも述べましたが、「塾」として抗議をしているものではなく、私が個人として、提起しています。その点はご理解ください。
では(^^)/
にほんブログ村
さて、先日「これでいいのか?実力テスト」で書いた内容について
多少の動きがあったようです。担当の先生もこちらのブログを見られたような
話を学校でされたようです。
誤解なきよう、ここに書きますが、今回のことをじょんさんが記事にした
目的ですが、決してその担当の先生を追いやったり、処分を求めているわけでは
ありませんよ! 単純に「いいんですか?」という問題提起です。
生徒たちには数学への興味・関心がなくならないように という思いでされてきた
といった話があったようですが、それはそれ! そのやり方でなければいけないのか?
それをいつまで続けるのか?ということです。塾講師として以前に、保護者目線での
意見です。(実際保護者でしたから!自分の子供に直接関係していたらとっくに学校に
出向いてお話を聞きに行くという行動になっている可能性が高いw)
何より心配なのは 元の記事にも書いていますが、これからの進路指導をする際に
(兵庫県の入試(公立・私立とも)には数学は必要な中、)担当の先生すらが、
本当の生徒の学力を把握しきれていないのではないか?ということです。なぜなら
これまでのテストに対してすべて同じように対応してきたのだから。
ということは、例えば公立高校一般入試に対する進路指導をされる場合に、内申点は
もちろん学校側は把握していますが、実力面をどうみるのか?中3のほかの学級担任
の方たちは、保護者・生徒との懇談時に説得力をもって指導できるのか?ということです。
塾に通う生徒は模試など別の学力を測る手段がほかにあります。(とはいえ、模試は有料です。
塾が100%実施しているわけでもありません)当たり前ですが、塾はみんなが
利用しているわけではありません。模試もそうです。そして基本的には入試は受けた生徒
全員が合格するものではない制度ですから、きれいごと一切抜きに、事前に生徒たちの
学力を把握したうえで、進路の指導をお願いしたいと思っています。
保護者の皆さんも、生徒の皆さんも、はっきり言って学校と塾と進路指導が大きく異なると
どっちを信用しよう???ってなりますからね。(こんな話はこれまでに何百と経験している
わけです)模試のデータ(それも1回ではなく複数)がなければ進路については私は話せません。
(たまに通知表だけで相談に来られる方がいますが、答えられませんよ。)
というわけで今後の期末テストや12月実力テスト、1月実力テストにおいてどのように
対応するのかについては生徒・保護者の方に安心してもらえる回答を出していただきたく思います。
わたしはここでブログを書いていますが、匿名ではなくどこの塾の誰か?はちゃんとわかると思います。(このブログのヘッダーにも書いてます)この記事を誹謗中傷だ!とか貼り付けた写真が著作権に触れるとかいうお話になるのであれば、(そんな理解をされるとは思いませんが)そのときはこちらからお伺いもしますし、こちらにご連絡いただいても結構です。ただし、これは先にも述べましたが、「塾」として抗議をしているものではなく、私が個人として、提起しています。その点はご理解ください。
では(^^)/
にほんブログ村
docchi0809 at 22:00|Permalink
2021年11月16日
テスト直しの前に・・・
こんばんは、中学生が学校から出される課題で理不尽なものってないですか?
と、突然の問題提起w 今、いろんなところでブラック校則ってやつが話題になってますね。
もちろん、それはそれとしてなんですが、じょんさんは「それ「いま」必要なん?」
って思うことを書きます。 すいません、最近は学校をディスってると思われそうですが、
ディスってるわけではなく、もっと効率的に効果的に学びをしてほしいなぁっと。
こういうことを書くと、「学校は学力をつけるためだけの場ではないのです」みたいなことを
おっしゃる方もいるかと思いますが、そこに異論もないし、別に議論したりするつもりも
そもそもありませんので、悪しからずご了承ください。
じょんさんは今日も生徒たちが学校から出されている課題なるものをやっているのを見て
ほんとに「学校が、世の中の理不尽さを学ぶ場」になってるなぁと思います。
それこそ今回の中3の実力テストで英語の平均点がやはりあちこちで30点台
一部の中学では20点台!だったわけですよね。そのテスト問題のやり直しノートを
提出するように命じられていると。
テスト直しはする方がいい! って考える方は結構多いと思います。
(たまたま先日保護者の方からも子供がテスト直しをしようとしないんですが、、、ってお話があったところなので、このことを書いてみます)
このテスト直しという名前で課されている課題なんですが、何をすることなんですか?
目的は何ですか? これをよくわかっていないまま、ただ学校の先生に「この提出物を出さないと
通知表で4はつかないから」とか言われたからやっているみたいな生徒もいるようです・・・・・
そもそもテストの点数が低い生徒ほど自分ではそれを解きなおしたりできないわけですよね。
(いや、「授業で説明をしたからできるはず!」っておっしゃるかもしれませんが、そんな理屈は
その生徒の点数が物語っているわけで、1回説明してできるようになるなら、先生も生徒も
保護者の方もだれも苦労しないわけですよ)
点数が低い生徒ほど課題量は多く、直せとはこれいかに???
もう一度聞きますが、「直し」って何をすること???
その提出用のノートも見させてもらいましたが、はっきり言って理解したり、知識を定着させる
目的ではなく、大量の時間を投入して、先生に気に入られる作品を作っている状態が多い。
もはや丁寧すぎてきれいな参考書を作成しているレベルw デザインの課題?美術の課題?
(ノートの写真も撮りましたが、掲載は控えますね)
社会に出てから上司に気に入られる人材の育成が目的?
社会に出たときにプレゼンをするための資料を作る技術を身に着ける目的?
もし、そうであればこの期末テスト前の時期でなくてもいいのですよね?
さらにはそもそもテストを題材にする必要はもっとないと思いますが。
話をちょっと大げさにすると戦後の日本の工業生産時代を支えた教育を令和の
この時代にもするのですか? 全員が右向け右!の思想?
今年から変わった指導要領の骨子を理解していたら、実際の指導がなぜ旧態依然たるものなのですか?
(その点は普遍的に善なのですか?)
おかしいですよね。 いま「多様性」が社会のキーワードですよね?
さらに言えば、このテスト直しの課題ノートを先生方はちゃんとチェックしてコメントまで
書いているんですよ。これでこの先生たちが決して不真面目や怠慢ではないとわかるんですよ。
ただでさえ、一般に教員の労働環境って過酷ってことは(どの程度かはその人たちによるものでしょう
が)マスコミがキャンペーンのように連日報道しています。
このノートチェックを生徒全員に行う時間はむしろ授業準備に充てていただきたいと思うのは
じょんさんだけでしょうか?わざわざ自分で仕事を増やして、また代わりになる課題の
出しようはあるのにそのやり方に固執してしまう・・・
ほんとうに生徒たちに必要であるのであれば生徒たち自身がその必要性がわかるように
説明してあげてほしいと思います。
様々な学校、様々な教科、様々な先生、様々な生徒がいる中でいろんな問題は学習塾なんて比べ物に
ならないくらい多く発生することは想像もできるし、見聞きもしています。
それほど大変な学校という教育現場だからこそ、先生自身が効率的に動けるよう先生自身の自助努力
と学校全体の組織体制のなかで生徒への指導をしていただきたいと強く願います。
一応、じょんさん自身はもう何年も単語を100回書け!とかノートに英文をびっしり写してこい!なんて課題は出してないですよw (そこにあるのは罰則の意味合いしかないと思うので)
テスト直しや問題集の演習でのやり直しなどは、やってみてわからないときは何をどう使って
勉強しなおすのか?それでもわからないときはどうするか?しつこいくらいに説明してもなかなか全員
が一斉にできるようになるわけではないわけですよ。授業内外での質問受けをしてもなかなか自らは質
問ができないタイプの生徒もいますよね。
でも、イギリスの古い言葉のなかに
You can take a horse to the water, but you can’t make him drink.
馬を水辺まで連れていくことはできても、水を飲ませることはできない
ってのがありますよね。 無理やり質問なんてさせられないんですよね。
そんなときはしばらく待つってのもこちら側の仕事だと思っています。
(じょんさんはカッパですが、生徒を馬なんて思ってませんよwww)
というわけで、今週は来週のテスト本番まであと1週間ってところが多くなってきましたヽ(^。^)ノ
(T中学はもう明日から!) テスト勉強もある意味楽しくできますよヽ(^。^)ノ
さぁ、まずやってみよう(^^)/
にほんブログ村
と、突然の問題提起w 今、いろんなところでブラック校則ってやつが話題になってますね。
もちろん、それはそれとしてなんですが、じょんさんは「それ「いま」必要なん?」
って思うことを書きます。 すいません、最近は学校をディスってると思われそうですが、
ディスってるわけではなく、もっと効率的に効果的に学びをしてほしいなぁっと。
こういうことを書くと、「学校は学力をつけるためだけの場ではないのです」みたいなことを
おっしゃる方もいるかと思いますが、そこに異論もないし、別に議論したりするつもりも
そもそもありませんので、悪しからずご了承ください。
じょんさんは今日も生徒たちが学校から出されている課題なるものをやっているのを見て
ほんとに「学校が、世の中の理不尽さを学ぶ場」になってるなぁと思います。
それこそ今回の中3の実力テストで英語の平均点がやはりあちこちで30点台
一部の中学では20点台!だったわけですよね。そのテスト問題のやり直しノートを
提出するように命じられていると。
テスト直しはする方がいい! って考える方は結構多いと思います。
(たまたま先日保護者の方からも子供がテスト直しをしようとしないんですが、、、ってお話があったところなので、このことを書いてみます)
このテスト直しという名前で課されている課題なんですが、何をすることなんですか?
目的は何ですか? これをよくわかっていないまま、ただ学校の先生に「この提出物を出さないと
通知表で4はつかないから」とか言われたからやっているみたいな生徒もいるようです・・・・・
そもそもテストの点数が低い生徒ほど自分ではそれを解きなおしたりできないわけですよね。
(いや、「授業で説明をしたからできるはず!」っておっしゃるかもしれませんが、そんな理屈は
その生徒の点数が物語っているわけで、1回説明してできるようになるなら、先生も生徒も
保護者の方もだれも苦労しないわけですよ)
点数が低い生徒ほど課題量は多く、直せとはこれいかに???
もう一度聞きますが、「直し」って何をすること???
その提出用のノートも見させてもらいましたが、はっきり言って理解したり、知識を定着させる
目的ではなく、大量の時間を投入して、先生に気に入られる作品を作っている状態が多い。
もはや丁寧すぎてきれいな参考書を作成しているレベルw デザインの課題?美術の課題?
(ノートの写真も撮りましたが、掲載は控えますね)
社会に出てから上司に気に入られる人材の育成が目的?
社会に出たときにプレゼンをするための資料を作る技術を身に着ける目的?
もし、そうであればこの期末テスト前の時期でなくてもいいのですよね?
さらにはそもそもテストを題材にする必要はもっとないと思いますが。
話をちょっと大げさにすると戦後の日本の工業生産時代を支えた教育を令和の
この時代にもするのですか? 全員が右向け右!の思想?
今年から変わった指導要領の骨子を理解していたら、実際の指導がなぜ旧態依然たるものなのですか?
(その点は普遍的に善なのですか?)
おかしいですよね。 いま「多様性」が社会のキーワードですよね?
さらに言えば、このテスト直しの課題ノートを先生方はちゃんとチェックしてコメントまで
書いているんですよ。これでこの先生たちが決して不真面目や怠慢ではないとわかるんですよ。
ただでさえ、一般に教員の労働環境って過酷ってことは(どの程度かはその人たちによるものでしょう
が)マスコミがキャンペーンのように連日報道しています。
このノートチェックを生徒全員に行う時間はむしろ授業準備に充てていただきたいと思うのは
じょんさんだけでしょうか?わざわざ自分で仕事を増やして、また代わりになる課題の
出しようはあるのにそのやり方に固執してしまう・・・
ほんとうに生徒たちに必要であるのであれば生徒たち自身がその必要性がわかるように
説明してあげてほしいと思います。
様々な学校、様々な教科、様々な先生、様々な生徒がいる中でいろんな問題は学習塾なんて比べ物に
ならないくらい多く発生することは想像もできるし、見聞きもしています。
それほど大変な学校という教育現場だからこそ、先生自身が効率的に動けるよう先生自身の自助努力
と学校全体の組織体制のなかで生徒への指導をしていただきたいと強く願います。
一応、じょんさん自身はもう何年も単語を100回書け!とかノートに英文をびっしり写してこい!なんて課題は出してないですよw (そこにあるのは罰則の意味合いしかないと思うので)
テスト直しや問題集の演習でのやり直しなどは、やってみてわからないときは何をどう使って
勉強しなおすのか?それでもわからないときはどうするか?しつこいくらいに説明してもなかなか全員
が一斉にできるようになるわけではないわけですよ。授業内外での質問受けをしてもなかなか自らは質
問ができないタイプの生徒もいますよね。
でも、イギリスの古い言葉のなかに
You can take a horse to the water, but you can’t make him drink.
馬を水辺まで連れていくことはできても、水を飲ませることはできない
ってのがありますよね。 無理やり質問なんてさせられないんですよね。
そんなときはしばらく待つってのもこちら側の仕事だと思っています。
(じょんさんはカッパですが、生徒を馬なんて思ってませんよwww)
というわけで、今週は来週のテスト本番まであと1週間ってところが多くなってきましたヽ(^。^)ノ
(T中学はもう明日から!) テスト勉強もある意味楽しくできますよヽ(^。^)ノ
さぁ、まずやってみよう(^^)/
にほんブログ村
docchi0809 at 18:36|Permalink
これでいいのか?実力テスト 2
こんにちは、明日オープンする釣具屋さんのチラシをみてテンションがあがっているじょんさんです(^^)/
さて、先日投稿した記事「これでいいのか?実力テスト」についてはほんとうにたくさんのみなさんにごらんいただき、ありがとうございます。
動きを静観していましたが、たまたまでしょうが、神奈川県で昨日15日にニュースになっている記事がありました。(テレビでも扱われたようですね)
神奈川の中学校の先生が特定の生徒に対してインスタで50点分を教えたことが問題になっています。
個人だから問題なのですかね? SNSを使ったから問題なのですかね? 50点分だから?
じょんさんが問題にしている中学は全員にプリントとして配布したから問題ではないのですかね?
50点どころではないくらいたくさん教えたら問題ないのか???
もう一度前提を確認しておくと、今回のテストは姫路市の多くの中学が共通で行っているテストですよ!
今回の件に関しては、学校側は生徒や保護者に納得のいく説明が必要ではないですか?
担当の先生が考えているほど軽い問題ではないのではないか?と思っています。
以下にその神奈川の事件の記事を載せておきますね。
この事件と本質的な点で同じと考えるか、全く違うと考えるかを読んでいただいている方も是非考えてみてください。
「いい成績とってほしかった」50点分の問題と解答 中学教諭インスタで伝える 拡散して発覚
docchi0809 at 17:10|Permalink