2020年08月

2020年08月19日

鉛筆を正しく持ちましょう 便利グッズ紹介

こんばんは、今朝は病院に行き、検査結果がかなり改善され

喜びたいのに、なぜか血圧が最高でも90くらいしかでなくなった

低血圧のじょんさんです(^^)/






さて、今日の話題


このテーマは過去にも書いたことがあるんですが、、、、


今、当塾に通っていただいている生徒さんにはあまり

言ってこなかった問題です。


鉛筆の持ち方!


ほんとにこれを「たかが鉛筆の持ち方」と思わず、

早期に直した方がいいと思っています。

本日小6生には少しお話しましたが、正しく持てている人の方が

圧倒的に少なかったです。


じょんさんの経験から申し上げて、


学力がついている生徒の一番の特徴は


「学ぶ姿勢」があるってこと。 では、その「学ぶ姿勢」ってのは


「素直にまず聞く」ことなんですね。




おかしいとおもったらあとから質問するとか





「なぜ?」と追及する姿勢をもっていると無敵w





この「素直」ってほんとに大きい。








だから「持ち方」直した方がいいよと指摘されて



「ええねん!この方が書きやすいねん!!」


と言って直そうとしない人って




損してるんですよね。





もちろん、「なぜ直した方がいいか?」を聞いたうえでですよ。
(ひどい場合はその「なぜ?」もきかないですよねwww)



そもそもあらゆる習い事やスポーツ・武道などには「基礎」とか「型」

と呼ばれるものがありますよね。


その基礎や型を無視して好きなようにやりたいねん!ってひとは


そもそも「学ぶ」ということをしていないわけですよ。


教える側からすると   アナタハナニヲシニキテルデスカ?


やりたいことをやりたいようにやる(あるいはやらない)となると


成果は・・・・????


基本出ませんよね。少なくとも教える側が期待しているレベルの成果が


出ないわけですよ。



ただ、この鉛筆の持ち方って小学1年生くらいまでに直しておきたいこと

と言われていますから


いまさら?って思うかもしれませんが、



今からすぐ!です!!!


まだ、当分「えんぴつ」「シャーペン」といったアナログな道具を

完全に使わなくなる時代にはならないから!






そこで、鉛筆を正しく持つためのお助け道具のご紹介




実際に中学生にモデルになってもらいました



ふだんの鉛筆の持ち方↓



DSC_0982



DAISOさんにおいてあるこの道具


名前が「プニュグリップ」


な、なんと!





4個入り 110円(税込み) 



1個当たり27.5円




(写真の向きはご容赦を)
DSC_0984


細いシャーペンやえんぴつにつかえます
DSC_1049




持ち方が改善されました↓

DSC_0983





他にも結構いい値段のする鉛筆を正しく持つための補助具は

ありますが、これは買っても損した!って金額とは言えない


コスパの良さですから、一度お試しを!!!


太いシャーペンには使えないのでその点はご注意を!



ちなみに、鉛筆を正しく持つか持たないかのメリット・デメリットについては

以下のURLの記事も参考になります。

(「えんぴつの正しい持ち方」で検索すると色々出てきますよ)

👇

https://ure.pia.co.jp/articles/-/53329


最初はなかなかなれなくてイライラするでしょうが、


8月中ずっとやってみたら、意外と楽になると思いますよ。


では(^^)/

姫路の小中高生とその保護者の皆さんにいい情報をまき散らしていく運動実施中w
くすっとわらってもらったり、ほぉ~って思ってもらえたらぜひぽちっとおねがいします↓↓↓


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へ
にほんブログ村


docchi0809 at 19:39|Permalink

2020年08月16日

トイレ改修完了

こんにちは、短い夏休みを如何お過ごしでしょうか?
手にギブスを巻いたまま、魚釣りをしてきたじょんさんです(^-^)/


木の花のトイレ掃除担当をしてますが←知ってた?(笑)


先月にトイレのウォシュレットの機能が故障😱


ウォシュレットの取り換えをしなきゃいかんかったのですが





もうね、思い切って、便器、タンクごと良いやつに変えました







DSC_1019
DSC_1020
DSC_1021

なかなか、ハイスペックなトイレですよ

たまーにいらっしゃる流し忘れも防止するようです(笑)




12時間英語特訓実施日の早朝に工事しまして、当日中3生は使用可能になってました



快適トイレになったでしょ?




他の学年の皆さんは、明日からぜひご利用下さい(笑)←綺麗につかってね



では(^-^)/


姫路の小中高生とその保護者の皆さんにいい情報をまき散らしていく運動実施中w
くすっとわらってもらったり、ほぉ~って思ってもらえたらぜひぽちっとおねがいします↓↓↓



docchi0809 at 12:24|PermalinkJohn Tのひとりごと 

2020年08月14日

12時間英語特訓を終えて4

DSC_1015

12時間やりきった!

今年のメンバーでの記念撮影!!
(マスク姿なのが少し残念)

今回の授業を通して、どのくらいの時間でどのくらいの量が覚えられるのか?

集中できてる時間はどのくらいなのか?


短い時間の集中と休憩をとれば長時間の学習も出来るとか


ひとりでする勉強もいいけど、目の前で仲間が頑張ってることで自分もがんばろうとおもえた!とか



みんなそれぞれにいろんなことを学んでくれたと思います(*´•ω•`*)…




ただ、今回の貴重な経験を今回だけのものにしてしまうのか、これからの毎日の中で活かしていくのか?


それはみなさん次第です



短期記憶から長期記憶への定着は繰り返しが鍵でしたよね?



一回やって、はい、おわり!なんて勉強はたぶんないでしょ?(笑)


↑どんな目的の勉強???




ひとりでも多くの生徒さんがこれからの受験勉強での取り組み方にいい変化が見られることを期待してます!



では、またお盆休み明け月曜日以降お会いしましょうヽ(^0^)ノ


では(^-^)/



docchi0809 at 17:56|PermalinkJohn Tのひとりごと 

12時間英語特訓を終えて3

この企画

やる前は皆、めっちゃいやがるんですよね


←そら、そうでしょ(笑)

12時間もの長時間監禁、軟禁されて


拘束されて英語だけひたすら暗記とテストを繰り返すって


英語好きでもキツいのに、嫌いな人にとっては地獄やん(笑)


なんてドSな企画



さらに、社会にでたときにはそのコミュニティのなかの独特なルールってありますよね


社会の厳しさも知ろう!ということで
昨日のルールは木の花では珍しい得点至上主義(笑)

PhotoGrid_1597372760788
↑得点を毎回記録していきます



これが良い、悪いではなく、そのルールのなかでがんばる!と決めるわけです



点をとった人から食べ物を選択する権利が与えられるというもの(笑)


これはほ実際感想文にも書かれますが、ゲーム性があって楽しいと意外と喜ばれてます

おやつとしてアイスも


DSC_0991


今年はまさかのアイス選択で1人目の男子はハーゲンダッツを選ばず、ガリガリ君(笑)


あずきバーが今年は不人気でした(笑)←人気の年と不人気の年がありますな(笑)



夕食のお弁当も

DSC_1000
DSC_1001
DSC_1002



この中の目玉は

DSC_1003


この何キロカロリーあるねん?というステーキ弁当だったのですが、上にステーキソースがおいてあったためか?これまたトップの方で選択権を得ている生徒たちがスルー(笑)



結果、だいぶ後になって選んだ女子が食べたとか(笑)



太った!という苦情は受け付けません(笑)



DSC_1009
DSC_1011


DSC_1007

よく食べるなあと最近食事制限しているじょんさんは感心してました(笑)


そんで、じょんさんに余った弁当が


こちら↓↓↓

DSC_1022~2
DSC_1023

マジで?おかしない?(笑)じょんさん一番動いてカロリー消費してるのに?(笑)


実際22:30まではなんと!自分で用意してたヨーグルト(プレーン)とお茶だけで過ごしましたけど(笑)



おかげさまで帰って体重測ったら(食後なのに)


ここ10年の過去最低体重




を記録!爆笑




つづく


docchi0809 at 12:40|PermalinkJohn Tのひとりごと 

12時間英語特訓を終えて 2

おはようございます、たった今MRIの検査を終えて診察室で待っているじょんさんです(^-^)/


昨日の記事のつづき


さて、中3のみなさんはぐっすり眠れたかな?


昨日はみんな、本当に頑張ってくれました

DSC_0985
DSC_0986
DSC_0988

今回はありがたいことに過去最多人数の参加者


コロナが無ければ1部屋でギリギリできたとは思いますが、じょんさん一人で進行していくのに2部屋用意して行いました


そのため最初は2部屋目にはプロジェクターとパソコンを用意して、別の部屋で進行している状況を中継放送!


しかーし、テストの採点の時に画面が見にくい(事前にチェックしたときは真夜中だったので見やすかったのですが、朝位置は部屋が明るいのが原因)


というわけでパソコンを追加して生徒たちの近くに設置して回る


結果2部屋でパソコン7台稼働(笑)←これを全部一人で設置操作という離れ業をやってのけた(笑)


結果見やすくなったようです(*^。^*)

当塾の名物になった12時間英語特訓史上一番体力とカロリーを消費しましたけど



とにかく短時間で暗記とテストを繰り返します


もちろんかんたんなところから!


この企画の目的は

1 本気の受験勉強はしんどいねん!を知る

2 長期記憶以前に短期記憶の自分にあったやり方を見つける

3 自分のメンタルの弱さ、強さを知り、超える方法を見つける

4  仲間と一緒に過ごせることの有り難さを知る

5  やり切って自分もがんばれる!という自信をもつ!


と、こんな感じかな?


帰っていく時のみんなのやりきったァっ顔や感想文からは、じょんさんの考えてきた思いはちゃんと伝わったなぁと思ってます



つづく


docchi0809 at 11:47|PermalinkJohn Tのひとりごと