2020年01月

2020年01月31日

品薄とききますが

こんにちは、じょんさんです\(^o^)/

今日で1月もおわり


体調管理には、いっそう気をつけたい時期ですが、コロナウイルスの問題でいま、あちこちでマスクが品薄になってますね


薬局の棚が、ガラガラでした


数軒見て回ってきました



でも



DSC_0090
DSC_0089
DAISOさんなんかにはまだ30枚入りのタイプも少量とタイプも本日13:30現在ありましたよ

あるとこにはあるんですね


ちなみに、塾から一番近いDAISOさんです、この写真は




あとコンビニにも箱タイプ残ってる店舗ありましたよ


箱でなくともこの品薄状況はメーカーが増産してくれるでしょうから、しばらくしたら落ち着くと思うんですけどね


どこに行ってもみつからない!って場合、ちょっと割高になるかもしれませんが、コンビニや薬局の数枚しか入っていないマスクでもあった方がいいかもですね


なんせインフルにかかったりするほうが、あとあとダメージ大きいので!



しっかり勉強して

おいしいごはんもちゃんと食べて

ちゃんとお風呂にも入って体温めて

ふとんを蹴飛ばさずにぐっすり寝る


最初に書いた 勉強忘れてごはんおふろ睡眠だけ守るなよ(笑)


ちょっとは役に立つ情報とくすっと笑えるネタを
お届けしたいじょんさんに応援のポチッをおねがい
します!↓↓↓




docchi0809 at 14:06|PermalinkJohn Tのひとりごと 

運命の出会い!?


こんばんは、じょんさんです\(^o^)/


今日は一年生のみなさんにじょんさんのバカ話につきあってもらいました(笑)


その話を書いときます(笑)



教室に行く前にちょっと本屋さん(中古本のお店)に立ち寄ってました


最近めちゃ本読んでまして新刊は高いので買えなくなりました(笑)


そしたら先週新刊て買ったばかりのやつが中古であった



でも、なんかおもしろそうなのないかなぁと1つの棚をじっくり上から探してましてん

その棚のまえはじょんさんだけ


だったんですが、じょんさんの右側のパーソナルスペースに侵入者








めっちゃ美人‌(笑)



とにかく距離が近い!!


これ、あれちゃうん?


ほら、漫画とかドラマでよくみるあれ!






Screenshot_20200131-003827~2

↑これ(笑)


運命の出会い みたいなやつよ(笑)



だれや?ジュニアの名前よんで、

可愛そとか


奥さんかわいそって言うたやつ(笑)



実際には手を合わせてませんよ(笑)


あまりにも好都合なシチュエーションに逆にビビったわ(笑)


お小遣いも月末手厳しいので1冊だけゲット

これが運命の出会いかも(笑)




これ、最初だけ読んで 買い!ってすぐ決まった


そしてもう、ほぼ読んだ(笑)



じょんさんも実践してほしいなぁと思えるところは、また、紹介しますね


では\(^o^)/

ちょっとは役に立つ情報とくすっと笑えるネタを
お届けしたいじょんさんに応援のポチッをおねがい
します!↓↓↓



docchi0809 at 00:52|PermalinkJohn Tのひとりごと 

2020年01月29日

完成\(^o^)/  姫路 青山 木の花学習塾

こんにちは、じょんさんです\(^o^)/
今年も受験シーズン

去年大好評だったオリジナル消しゴム

今年はそもそもこのデザインを作ってくれたじょんさんの釣り友さんにお願いしてしあげてもらいました

感謝\(^o^)/




DSC_0088

じょんさんバージョンは 5種類(笑)


裏面にこのはなばちデザインを追加




DSC_0081

このはなばちバージョン 

DSC_0086

消しゴム側面にもメッセージ入り(*^^*)



受験生にお守りとして配布しますよ




では\(^o^)/

ちょっとは役に立つ情報とくすっと笑えるネタを
お届けしたいじょんさんに応援のポチッをおねがい
します!↓↓↓




docchi0809 at 16:34|PermalinkJohn Tのひとりごと 

じょんさんもお勉強@神戸

こんばんは、じょんさんです\(^o^)/

今日は朝から塾頭と神戸までドライブ(笑)して二人でセミナーに参加してきました


じつはめっちゃ困ってましてん


なにが?っていうと


小学生のお子さんをお持ちのお母さん方ぁ!


覚えてますか?

4月から教科書かわるってこと!!


これ、うちのジュニアが中学生やからあまり耳にしてこなかったんではないようで、どうもお母さんたちの方に危機意識が少ないんではないか?って話になりました


いろんな先生ともお話した結果


小学校の教科書かわっても、先生が対処してくれるという考え
がないですか?ってこと


どうもこれがあまりにも話題になってない理由でないか?ということなんです(仮説)


昔は教科書採択まえでもいろんなつてを頼って、どんな教科書か見ることもできて、勉強できたんです




今年はものすごい厳しくなって、1月も終わるというのにまだ中身が全く見られなかったのです



もちろん方向性とかは聞いてましたが、それを各教科書会社がどう具現化するかは自分の目でみないことには



チラッと見えました



また説明会やらねば!と思ってますが、まだお待ちください



でも、はっきりしたこと




今の中学生より上からお父さんお母さんのどの世代の方までをとっても



いちばんハード!


だと思います!



なので、もうすこしお勉強して、みなさんにお話できるよう準備しますね(^o^)



DSC_0065
三宮の風景↑   この写真いる?(笑)



DSC_0064
ランチは塾頭の奢りでした(*^^*)

ごちそうさまでした


奢ってもらえるならもっと高いものを頼んでたのになぁ(笑)


では\(^o^)/

ちょっとは役に立つ情報とくすっと笑えるネタを
お届けしたいじょんさんに応援のポチッをおねがい
します!↓↓↓


docchi0809 at 01:40|PermalinkJohn Tのひとりごと 

2020年01月25日

じょん式学習法①

おはようございます、じょんさんです\(^o^)/

この時期、中3生めっちゃ頑張ってる姿がさすがに目に見えます(*^^*)


これに中2生も気づいてます

なんせ中3生は授業のない日=中2の授業のある日に中2生が授業に来るとすでに自習コーナーはほぼ毎回満席なんです←もっと生徒さんが来てくれるならレイアウトとか場所を考え直しやなぁって感じですね



さて、中2生はそういう中3生の頑張りにきづいてますが、自分たちは????(笑)


昨日の小テストもなかなか厳しい結果でしたよね


そこで昨日実践したじょん式メソッドを普段の日こそやってほしいのよ


テスト前はもちろんやけど、これを普段できるようになったら強いでしょ?


このブログ、ありがたい?ことに他塾の先生も見てくれてるようですので、ここでじょんさんが、実際に指導してる中身お見せしますよ(^o^)


(塾の先生たちが集まる場に行くと、あのブログの先生?外人さんちゃうやんとか言ってもらうことも(笑))


メソッドの肝は2点
①インプット  アウトプットを交互に繰り返す

②タイマーを利用して短い時間で①を行う

です


実際の昨日の例でいうと
(昨日はlesson8のあとの、let's talk7 をメインに扱いました)


まず一通り授業をうけます

その後

どんな方法でもいいので今受けた授業範囲をできる限り5分で覚えます

(覚え方については人それぞれですが、オススメはいくつか当然ありますよ)


このとき5分とタイマーをセットするのがポイントです!

短い時間で区切り、カウントダウンされるので生徒たちの集中はものすごく高いです

時間がきたら、すぐに問題集の該当ページを開かせ、5分で全部解かせます←今生徒に持たせているテキストの、1ページは1の作業をやれば5分かかりません


このときも、タイマーをセットしてます

そしてできない、わからないものに当たるとすぐパスして、解き進めます


5分としましたが最後まで一通りいくのに全員5分かかりませんでした(*^^*)


なんせ後で生徒たちに教えてあげましたが、解いてるスピードがめちゃ速い!
生徒も指摘されてほんまや!家でこんなスピードで宿題をやってないってことに、気づきます(笑)


早く終われば、そのタイミングで次の作業


まず答えを書けなかった、いわゆる空欄にした問題はテキストに☓をつける


4
答え合わせをします
 ここで、間違った問題の答えは写さない
 テキストには☑をつける


5
3と4の問題のみ覚えるまたは理解する時間を2分とります
  ここはちょっと大事なこととして勉強にはまず単語のように覚えるだけで良いレベルと文法的な考え方を必要とする理解が必要なレペルがあることをしります
覚えれば良いものは答えをみて覚えていいわけです
理解はそうではなく、テキストやノートに戻る必要があります

理解が必要なところを答えだけおぼえてもテストのときは同じ問題でない限りできないですよね


6
☓ ☑のついた問題を1分で全部ときます



7
答え合わせをして正解したものはテキストにも○をつけます
まだまちがえるものは5.6.7の工程を繰り返す



1ページこんだけやって15分程度です(*^^*)
ちなみに昨日は生徒たちの1回目の答え合わせ後のノートをみると間違った数は多い子と少ない子の差は2問程度なんです

つまり範囲を狭く限定し、短い時間で学習を繰り返すと生徒たちの能力に大きな差は感じられないんです



こういうメソッドを、これまでも何度か紹介してるんですがやはり、なかなか一人で家では実践できなかったという生徒もおおいみたいです←漫然と塾に来てもだめで、やはり目標ですよね

それは中3生の入試というものが、ある意味本当に意識できた生徒たちの行動が証明していますよね

授業の場面でもっと、多く取り入れられるようカリキュラムも改良考えますね



なんせ、昨日の、中2の生徒たちの授業後の表情よかったよぉ(*^^*)


できる!って感じられたんやね(^o^)

授業終わりのときTくんの口から出た素直な

ありがとうございました

って言葉が印象的やったでしょ(笑)


このメソッドやる前に話した
勉強は平和で贅沢なこと!ということも忘れずに取り組んでくださいね(^o^)


では\(^o^)/

ちょっとは役に立つ情報とくすっと笑えるネタを
お届けしたいじょんさんに応援のポチッをおねがい
します!↓↓↓








docchi0809 at 11:24|Permalink勉強の仕方