2018年11月

2018年11月28日

返却されてますね(^^)/   姫路  青山  木の花学習塾

こんばんは、授業直前のJohn-Tです(^^)/

本日は水曜日なので、多くの中学ではテストがほぼ

返却されてますね(^^♪


生徒たちは、やいのやいのいうてますwww


テストの問題と解答お願いしている人は必ずもってきてね


それと、成績表!これも学校で配布されたら必ず持ってきてくださいね
(^^♪




毎度のことですが、今回めっちゃがんばって結果を出せている人も

いれば、 まぼろしぃ~~~なことをやっちまう人まで(の中身は

書いてしまうとその生徒からじょんさんが攻撃されるので伏せますが・・・)



あと、学校・学年によっては、なんで?って感じで全く違う学年の先生が

テストを作ったりで、これまでのテストの傾向とまったく違ってたりってのも

ありましたね。



 そして2学期期末!ということで重要単元 つまり 難易度の高い単元も多いため

学校の平均点も著しく低くなっている教科もあったと思います。


期末テストは終わりましたが、その単元は先々の実力テストでも、入試でも出題される範囲になるので、そのまま放置することのないよう復習をしておきましょう!









docchi0809 at 20:42|PermalinkJohn Tのひとりごと 

2018年11月26日

2020年度の入試改革で英語はこう変わる!(1)  姫路 青山 ブロードバンド予備校 飾西校 

こんにちは、John-Tです(^^)/

ちょうど英検も終わったということで、その英検が今後の

大学入試において重要なものになっていくので、あらためて、大学入試改革の「英語」が

どのようになろうとしているのか?現在わかっている範囲で、何回かに分けてお伝えしますね。


今回は当塾ブロードバンド予備校の英語講師 馬場純平氏 の指導法も絡め、お伝えしていきます。



馬場氏 プロフィール

 オレゴン州立大学博士課程修了
 大手予備校(Yゼミ・S台)で多くの受験生に英語を指導 
 英検TOEICや自由英作文のセミナーを開催
 高校教員対象の外検定試験も含めた新しい英語の授業法セミナーも開催
 40万人が受験する模擬試験作成の実績もあり




●2020年度入試改革で英語はこう変わる
 2技能から4技能重視へ

  これまでの英語教育は、教科書の英文を訳すことや単語・熟語・文法を覚えることが中心でした。

 でも、このような教育を受けてきた人々の多くは社会に出ても英語を話すことができません。

 その反省から「本当に使える英語力を身につける」ために、大学入試の英語が大きく変わろうと

 しています。

  これまでの入試はセンター試験を中心に「読む・聞く」の2技能が評価されてきましたが、

 新しい大学入試では外部検定試験を併用することで「聞く・読む・話す・書く」の4技能が評価

 されるようになります。つまり、グローバル化などの社会変化に伴い、新大学入試ではコミュニケーション

 手段としての「使える英語力」が必要になってくるわけです。


●外部検定試験対策は英検中心で考える
 外部検定試験の中心となるのは英検

 
  2020年度の入試改革では、センター試に代わり、「大学入学共通テスト」が導入されること、

 さらに、英語の外部検定試験が取り入れられることが目玉となります。

 外部検定試験にういては、文部科学省が7つの試験を示していますが、生徒が利用するのは英検が

 メインとなってくるでしょう。


  英語の外部検定試験として選択できる試験例 

    ・ケンブリッジ英検
    ・TOEFL iBT
     ・TOEIC L&R S&W
    ・IELTS
    ・GTEC
    ・TEAP
    ・実用英語検定(英検)



  旺文社の調べでは約90%の生徒が「入試で外部検定を使うなら英検」と答えているデータも

 あります。また、英検は過去の実績が豊富で対策本も多いですから、塾をはじめ、さまざまな

 教育機関も対策をと入れやすい試験です。それは大学にとっても同じことが言えると思います。




 今日はここまで(^^)/

 次回、スピーキング能力やリスニング能力についての予定です



 ブログランキング参加中です
 今回の記事が役に立った!って人はこちらをぽちっと


 役に立ってね~よ!って人もこちらをぽちっとw





docchi0809 at 17:05|PermalinkJohn Tのひとりごと 

2018年11月25日

感想 姫路 青山 木の花学習塾 ブロードバンド予備校 飾西校

コンバンハー(´∀`∩ 真夜中のJohn-Tです\(^o^)/



さて、先日購入した本↓

イメージ 1



読破しました(^^)




感想は


本の帯に書いてる通り


驚愕でした







わたしも一応教育関係者の端くれと思ってますので(笑)




現場にいながら、思ったり感じてたことというのはやはりあるわけで、
その原因は

今当塾の規模だからなのか?


大手進学塾ではないのか?


学校全体もそうなのか?


いやいや、規模ではなく当塾だからなのか?


この地域の問題?



姫路の問題?



兵庫の問題?



全国?



いつから?









などと思ってたりしてたのですが、そうだったんや!ということが調査やテストを通じてハッキリ証明してくれた部分があります




この本は4章からできています


正直1-2章は少々難しいことも書かれてるなぁという印象を受ける人がおおいかな?




それでも、最初から読んだ方が理解は深まると思いますが、第3章から読まれても読み応えはあると思います




全国読解力調査 について書かれており、まさに「教科書が読めない子どもたち」について書いてありました






そこから第4章
最悪のシナリオ


という題のもと文章が書かれています





今年度開始前の説明会から問題意識として私自身「語彙力」というワードをよく使ってきました



この本の中でもやはりそれが原因で読めないことなども書かれています




また、2020年大学入試改革(現高1生から)で文科省というか、この国が目指そうとしていることへ、私自身が持っていた疑念と同じ問題意識(語彙に端を発していると考える問題)についても専門家としての意見が語られていました








ネタバレになるので、書きませんが、興味ある方はぜひ読んでいただきたいと思います



↑ちなみにこの本の印税は著者は1円も受け取らず、研究機関への寄付となっているそうです(無償テストが運営できるように)







この本に書かれていたことは私自身、問題意識としてあらためて意識し直し、少しでも授業を中心として指導のあり方を、考え続けたいと思います




機会があれば、また説明会などでも内容を少しご紹介出来ればと思います(^^)



[https://localkansai.blogmura.com/himeji/ranking.html にほんブログ村 姫路情報]

docchi0809 at 00:56|PermalinkJohn Tのひとりごと 

2018年11月22日

専門学校合格!  姫路 青山 ブロードバンド予備校 飾西校

 こんにちは、John-Tです(^^)/


 高校3年生たちも受験の追込みにがんばっています!


 そんななか、先日先陣を切って看護系の専門学校を受験してきた生徒がいます


 大学受験をするかかなり悩んでいた生徒さんでしたが、日程は早いものの


 専門学校を第1志望にしての挑戦でした





 今日が合格発表の日でした ドキドキですよね


 先ほど顔を出してくれてみごと 合格!!!


 医師会でこれから学ぶことになりました(^^)/


 立派な看護師さんになってくれ~~~(^^)/


 
 ブロードバンド予備校をフル活用してくれて、ほんとがんばってました!!


 今年はこれからまだまだたくさんの高3生が受験に向かう中、


 いい滑り出しとなりました(*^^)v



 ほんとに

 おめでとうございます(^^)/

 

 
 


docchi0809 at 17:51|PermalinkJohn Tのひとりごと 

12月模試のご案内

 12月2日(日)は 小4から中3生は模試ですよ

 小4~中2 育伸社全国学力テスト 12月

 中3 第4回 兵庫進学模試 となっています


 開始時刻等は先日配布しています案内文書をご確認ください。


 


docchi0809 at 17:43|PermalinkJohn Tのひとりごと