2017年11月

2017年11月30日

11月30日(木)  姫路 青山 木の花学習塾 ブロードバンド予備校 飾西校

 こんにちは、John-Tです(^◇^)


 今日で11月も終わり。今年もあと1ヶ月と1日なんですね。

 
 今、高3受験生、ほんとに毎日自習室にこもってがんばってくれてます(^^♪

 そしてブロバンの授業もがっつり受講して追い上げてくれている生徒も(^◇^)

 なかでもMくんやEくん・・・・  すでに別人www

 きっと今の一生懸命に勉強に取り組む姿勢は今まで生きてきた中で一番!って

 胸を張っていえるでしょう( *´艸`)




 報告が遅れましたが、今月にはもう数名進路が決定した生徒たちもいます。


 合格おめでとうございます。


 

 そして、今頑張ってくれている生徒たち、本番まで残された時間、悔いのないよう

 いまのがんばりをしっかり続けていきましょう!


 


docchi0809 at 15:23|PermalinkJohn Tのひとりごと 

英検合格おめでとう(^^)/  姫路 青山 木の花学習塾

 秋の英語検定もおわり、合格通知が届くころです


 昨日、うれしそうに合格のあかしとなる成績表を持参してくれた生徒がいました


イメージ 1



3級2次試験の結果です  おめでとう(^◇^)


にしても、おしい!!! 惜しすぎる!!!


Q&Aの減点1 がぁぁ




直前までどんな試験がされるのか全く知らなかったようですが、

試験の前々日くらい??? 授業後にすこしレクチャー(^◇^)


合否よりも実はアティチュードで3点満点とってこ~いって言ってました


これ、統計みてないのでわかりませんけど、なかなかアティチュードって満点

もらえないんですよね。


どんな内容で試験が行われるか?ってわかってたら少しはリラックスできますよね。


惜しいといいましたけどw 持ってる力を存分に発揮してくれましたね。



他の記事で書きましたが、今後英検への対応力は必要になります。


小中学生の間でも頑張れる人は、こういう外部検定試験にどんどん


チャレンジしてほしいですね。





docchi0809 at 15:16|PermalinkJohn Tのひとりごと 

2017年11月29日

中1英語の生徒の解答分析   姫路 青山 木の花学習塾

 こんばんは。John-Tです(^^)/

 昨日生徒から実際に預かった答案を何枚か分析してラブレター書いときましたw

 そのラブレターを公開w


イメージ 1


  以前にもちょっと書きましたが、得点よりも間違い方


 今回上記の生徒は前回と比べて大きく成績がダウンしています

 (誇大広告的に成績の上がり続けるグラフをチラシなんかに乗せている塾もありますのでw

 本音で書きますけど、塾に通っているから常に成績が上がり続ける なんてことは経験上 ほぼないですね。

 在塾期間あるいは、その推移を載せる部分の期間が短ければありますけどね。 

 途中で一度成績を落としても次に這い上がってくる生徒ってのはたくさんいるし、むしろその子たちのほうが

 強い!!学力を見るうえで短期的なところだけではなく、 もう少し長い期間でどう推移しているか?だと思い
 
 ます)

 
 余談が長くなりました(;^ω^)


 答案については伏せますが、要は今回のテストで得点こそとれていませんが、

 大事なことがわかってない! ってほどではありませんでした。


 きっとこの生徒はこの冬にもう一度力をつけてくれると思います(^^♪

 というかこの子が「やった~!」という笑顔を必ず1月見ます!!!


 お子さんの持って帰ってくるテスト・・・・点数や偏差値・順位だけでなく

 中身を見てあげてくださいね。(もちろん、わからない人のほうが多いと思います

 ちょっと不安って思われた段階で一度ご相談に来てくださいね。)


 塾探ししているお母さんたちに一つのアドバイス

 わるい塾の見分け方←ふつう「いい塾の見分け方」やんw  (あくまでJohn-Tの主観w)

 時期にもよりますが、進路懇談はのぞき、学習指導の話の際、(または入塾前の懇談)
 
 懇談をしてもらったときに

 具体的な数字が出てこない

 数字はでてくるけど中身(先ほど述べたように何がわかっていないのか?)の話がない

 だめですね~ できてませんね~ とか否定的な言葉しかでないw

 具体的な学習方針を示さない=原因も探ろうとしない

 塾側のシステムの説明や特典ばかりを話してくる(要は入塾させるのに必死w)

 
 こういう塾はまずダメですwww(勝手にブログとはいえ、おもいっきり言ってるなwww)

 もちろん、これは一例ですけど、、、、(ほかにもチェックポイントはいっぱいありますが

 そういう本やおそらく他のブログなんかにも上がっていると思いますので割愛しますw)

 あの子が行ってるから! みんな行ってるから! ということばも塾に入るときの

 理由によく出てきますが、やはり、お子さんにとってムリなくでき、親身にかかわってもらえるか?

 ですよね(ここはわたしも親の立場w) 

 そして、自ら当塾のハードルをあげてるwww

 もちろん、がんばりますよ! 生徒に一生懸命!!!



 


 塾生の保護者様との懇談会は12月から随時開始していきますので

 もうちょっとおまちください(;^ω^)






docchi0809 at 18:26|PermalinkJohn Tのひとりごと 

英語学力テスト   姫路 青山 木の花学習塾

こんにちは、John-Tです。

今日は昨日までと違ってうっとうしい天気ですね。

先週にテストがあった中学生は今日あたり全教科帰ってくるだろうけど

晴れ晴れとした顔して帰ってこいよぉ~



さて、本日神戸新聞朝刊に 小さくのってました


イメージ 1

英語の4技能試験 への対応ですね

来年の5月実施は一部の学校での予備調査ですが、、、、

問題は「話す」について1人10~15分程度の想定ってありますね


これ、めっちゃ時間的には長いですよ(;^ω^)

英検の2次試験(面接)で3級であれば5分~7分程度ですからね、、、、


実際に人前でしゃべる経験のある人はわかると思いますけど、

1分って結構長いんですよ。


(昔結婚式のスピーチで漫才やったことありますけど、司会の方から

 ほかの方のスピーチが短すぎるんで15分くらいネタ引っ張ってもらえませんか?

 って言われた時の地獄www 頑張って伸ばしたけど、仕込んだネタじゃない

 アドリブ部分は完全に滑った記憶がありますwww)



 結果の公表はないそうですが、、、、 これ、きっと課題も多く出るでしょうね



 というか、今のカリキュラムでは「話す」ことを想定したテストを出してどのくらい

 生徒たちが話せる文科省が考えているのかが知りたいですが(;^ω^)



 


docchi0809 at 16:07|PermalinkJohn Tのひとりごと 

2017年11月28日

小6生をもつおかあさんたち・・・  姫路 青山 木の花学習塾

こんばんは! John-Tです (^^)/

今日は朝から息子のマラソン大会の応援に行ってきましたよ。

いやぁ、速い子ってほんとめっちゃ速いですね(;^ω^)

うちの息子も小学校最後のマラソン大会でしたが、そう思うと

ちょっと感動でした(^^♪

そして春には中学生・・・・   ってはやっ!! マラソンよりこっちの

時間のたち方がはやい!!w



小学生のうちに習い事をいくつかさせてますが、塾となると・・・

(職業柄むずかしいところが・・・・(;^ω^) )

これって、私の場合、職業的なものがありますが、

そんなこと関係なく、おかあさんたちの悩みですよね



そもそも塾に行かせるのか、行かせないのか

行かせるなら どのタイミングなのか?

どの塾がいいのか? 自分の子供にあうのか?


どんな教材でどんな授業しているのか??

月々どれくらい費用かかるのか???

いやぁ、、、、親として現在直面している問題ですw



ただ、あくまでも私の個人的な意見です

こんなことを言うとあなたの職業は?って言われるかもしれませんけど


勉強だけ! ってのは嫌なんですよね。 いろんなことが犠牲になっての

勉強ってのはしてほしいと思ってません。勉強を軽視しているのではないですよ。

実はこれは私自身が以前の職場でもずっと感じていたことです

トップ校目指してがんばる! 

何かに一生懸命になること、勉強を一生懸命することはなんら否定しません

でも、

こどもはこどもなりにいろんなことに興味を持ってもらいたし、

いろんなところでがんばってますよね。


今日のマラソンのように走るのをがんばっている子

歌がうまい子  楽器の演奏がうまい子 ダンスが上手な子 野球をがんばっている子

サッカーをがんばっている子  スイミングがはやい子 将棋が強い子 ・・・・・

習い事に限らず 家のお手伝いがしっかりできる子

兄弟の面倒見をしてくれる子・・・


きれいごとではなく、日常のなかではこういうなにか頑張ってくれてる姿に

親としては喜びを感じません??(そりゃ、テストであまりにもひどい点数を取ってきたり、

忘れ物が多かったり、いつまでたっても宿題やらなくてゲームばっかりしてたりwww

そんなんばっかり見てたらおかあさんたちもキィーーーーー!ってなりますけどねw)






そして中学生になればクラブ活動


どのクラブに入るかで正直、テスト前の学習のペースも実際は全然違いますよね。

中3の引退の時期もクラブによって違いますしね

ここは、今の○○中学の□□部はこうだから・・・ だけで判断したらだめですよ


顧問が春からかわったら、それは全く別物になりますからwww


 簡単に言えば、あれもこれもは難しいわけですけど、自分の興味あることと

勉強はうまく両立してほしいわけです。それが今頑張っていることでも、これからのクラブでも

なんでも本人がやりたい!ってやつと勉強の両立。別の言い方すれば、どっちかを言い訳に

してほしくないwww これ、わかってもらえないかな???w





過保護的な融通の利きすぎている状態はいいと思えないんですが、すべてを塾優先という

考え方もいかがなものか?(もちろん、受験直前とかにはそうも言ってられない時期はありますよ)

というのが親として思うことです。




きっと、この時期くらいからチラシもたくさん出て、お母さんたちのママトモネットワークを

フルに生かしての情報収集もクライマックスのころですかね?


冬期講習会 や 無料体験授業 など いろんな塾でいろんな企画もやっています


お子さんが、塾に行くなら、ここならがんばってみたい!という塾や先生に出会われることを

一保護者として願います。


そして教壇に立つ側としては「ここでがんばってみたい!」と思っていただける塾に

どんどん近づけていきたいと思います。



当塾でも冬期講習会・特別企画やります! 入塾まで考えていないけど、、、、塾探しは必要、、、、


いきなり大手の塾って大丈夫?・・・・って考えてる方 大歓迎ですよ(^^♪ 


教育相談だけでもって方もほんとに大歓迎ですよ(^^♪


 当塾では必要以上に電話をかけたりなどの営業もしてませんから、ご安心ください。(ちゃんと看板にも書いてますよ)


 HPにはチラシもアップしてま~す(^^)/





 




docchi0809 at 17:42|PermalinkJohn Tのひとりごと