2017年05月

2017年05月24日

中間テスト終了

 当塾に来ていただいている中学のうち1中学を残して1学期の中間テストは

 終了しました。

 あとは結果を楽しみに?待つのみですねwww


 さて、毎回のことではあるのですが、生徒たちがテストが終わると問題をもって

 来てくれます。そのテストをコピーさせていただき、できるだけ早いタイミングで

 解答を作成します(生徒も結果を気にしているというのもありますが、)
 
 狙いは そのテストの質を見ています(上から目線的になりますがご了承を)

 一番にテスト対策授業やそこでの使用教材がどの程度有効だったか?

  →たとえば教科書の本文や単語・熟語を覚えてさえいればどの程度対応できるのか?
   ワークやプリントからの出題率やパターンはどうか?

   重箱の隅をつつくような問題がどの程度だされているか

        その他、いろんな観点で問題は見ています

   こういうことを堂々とブログで書いたらまた、学校の先生に嫌われるんですけどねwww
  (実際、過去には学校の先生からどんだけテストを研究するんですか?みたいなお話も
   仕事としてではなく、個人的な話の中であったりしましたけどねwww)


 で、今回こういうことを書くと嫌われるのを確定でも書きます(茂木健一郎かwww)

  複数の中学・学年の問題をチェックしていますが、

  一部の中学・学年の話ですよ。 すべてではないんです!


   テストがひどい!!! どういう意図をもってその問題にしているのか?

   なぜ、その例文なのか? この問題の配点がなぜ、そうなる? 

   その問題形式にした意味が全くない出題の仕方をしている

   ほかの問題の答えが別の問題にそのままある

   本文等のミスの訂正がなく、答えが出ない(生徒の側がこういう意味でききたいんやろなぁ

   って先生に気を配る(忖度かw)ようなことを言ってることも


 学校の先生たちの労働環境の問題は社会問題化しているし、本当に大変であることは

 理解はしています。 私自身も私教育の立場ではありますが、20年以上この世界にいますから


 が、しかしなんです


 優先順位の問題として、ここを手を抜くとか不備が多いとか それはちがうんじゃないか?と


 保護者のみなさんの中には同じ思いをしていても、自分の子供に不当な評価がつけられるの

 じゃないか?って恐れて声に上げない人もいるわけですよ。
 

 いやいや、生徒達がかわいそうでしょ? テストゆえにもちろん点数が出ますよね。


 配点もちゃんと組み立てないと正答数が多い生徒より少ない生徒のほうが高得点に
 なることもあるわけです。(→ここは個人的には問題ではないが、生徒たちはそれで
 評価を受けるんですよね?)

 おそらく保護者の方の中には学校の先生なんかよりずっと技術力の高い人もいます
 (少なくとも私はそう思ってこの仕事をしています! 特に英語という教科においては
  その他の教科よりもはるかにその知識量も多い人はいるはず と


 以前は私自身もテストを作る側にいました

 最初はぼろくそ言われながらですよwww 必死に勉強して作成者として生徒たちの
 何をはかりたいかを明確にしたテストを作るってことの大変さを知っています


 生徒たちも一生懸命(少なくとも普段よりはwww)がんばってテストに臨むわけです


 そういう生徒たちをちゃんと評価してあげられるテストをお願いしたいなぁと

 心から思います。



    

イメージ 1








docchi0809 at 19:05|PermalinkJohn Tのひとりごと 

2017年05月17日

がんばってますね~

 今日は2つのことを書きます

 1つ目は 中2生を対象にした「やり直し英語」について

 本気でやり直してもらいたいので中1の本当にLesson 1から先週始めました

 さすがにスラスラできるのですが。。。。


 ×もつきますねwww なかなか1回ですべてを〇にするということがいかに

 難しいかがわかったかな?

 また、中1を馬鹿にしたらダメなのが、結構な語彙数を中1の初めから扱っている

 とういこと。これまで暗記をさぼってた 

 ふじゅうぶんにやってきた人はここで改めてやり直さないと・・・と思っていただけたかな?

 基本単語の多く(特に実際の入試で記述しなければならない単語の多くは中1から出ています)



 そして本日Lesson2 に入りましたが、このあたりですでに細かな代名詞の使い方や
 
 形容詞の2つの用法など、さらに疑問詞を使った疑問文の応答 と中1時にしっかりと

 理解していないとできないことが多くなっていることに気づいたかな?


 今日はさすがに前回よりも×が増えたでしょ? しっかりこの機会に復習をがんばって

 いってください

 いずれにせよ、一生けん命自分自身の力で正解を出そうと頑張っている姿は

 これまでのクラス授業の場面とくらべて圧倒的に多く見られてます(^^♪

 その、自分でやるという姿勢がまず一番大事なので、これが継続できるよう

 次回からも頑張りましょう(^_-)-☆







 2つ目は自習スペース

 先週より自習スペースに導入した「自習カード」 


 みなさん、うまく活用してくれています(^^♪


 ただ、自習ではなく、 今日は何をする! とはっきり目的を決めて

 学習しています。  もちろん、現在中学生にとってはテスト前という

 こともあるのでしょうが、先々週と比べれば、利用率もその取り組みも


 抜群によくなっています  あとは結果をしっかり出してくれたらwwww



 今週ももう水曜日が終わろうとしてます


 今週の土日が一つのヤマになりますが、中学生の方はしっかりと

 目標をクリアできるようがんばってください。


 



 


docchi0809 at 22:16|PermalinkJohn Tのひとりごと 

2017年05月16日

懇談会のご参加ありがとうございました

  先週8日の月曜日から数日間にわたって中3のクラス生の保護者の方々と

 懇談をさせていただきました。

  お忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。

  お時間の関係でお話が十分でなかった・・・と感じている方もいらっしゃるかもしれません

 今回の懇談に限らず、まずご家庭でなにかお子様たちに気になることがありましたら

 ご遠慮なく、ご連絡いただけると助かります。

 再度懇談日時を設定させていただいたり、お電話での懇談も可能です。


  懇談後先週の木曜日の授業から昨日の月曜日の授業までの期間で、すでに

 お母さまたちが、お子様にしっかりとお話をしていただけたんだなと思える変化を

 たくさん目にしております。自習スペースでの取り組みや授業中の様子、授業後に

 生徒たちが話しかけてきてくれる内容・・・・ ほんとにはっきりと分かる変化がありました。


  中3生にとってはこの5月、6月の2か月間は「試験」というしばりでかなりハードなもの
 
 になりますが、保護者の皆様と、当塾スタッフ一同で生徒たちがしっかりがんばれるよう

 精一杯フォローしていきたいと思います。

  今後ともよろしくお願いいたします。



 

 
 






docchi0809 at 17:47|Permalink日記 

テスト勉強!

 さ、どの中学校もテスト1週間前を切りましたね( `ー´)ノ

 中学1年生は中学生になってはじめての定期考査ですね

 小学校の時とちがって、2日間で5教科のテストです

 1日目、2日目にどの教科があるかもちゃんと確認して

 今週の学習のスケジュールをたててください

 (当たり前なんやけど、スケジュールを立てたら実行!ですよw)


 もちろん、中2、中3生はすでに定期考査は経験していますよね

 その分、何をどの程度勉強するとどういう結果になるか?ということも

 ある程度わかっている人のほうが多いと思います。


 塾の方でも今週の日・月・火の3日間自習スペース及び教室を

 特別時間帯で開放します。ちゃんと質問対応もありますよ。

 (教室開放についてはHP上のお知らせおよびメールにて配信済み)


 特に日曜日、お昼間の時間、家でだらだらしそうな人は塾に足を

 運んでください。 その間がっつり勉強しましょう!


 がんばりまっしょい!
 



docchi0809 at 17:33|PermalinkJohn Tのひとりごと 

2017年05月08日

ちょっと変わったよ

 GWが終わりました。 本日から授業が再開されています


 GW期間中入口から事務所のレイアウトを大変更して

 大掃除しましたよ。

 誰も気づかないけど( ;∀;)駐輪場もジェットをうって

 きれいになっています(^^♪


 明日からくる生徒はお楽しみに( `ー´)ノ


docchi0809 at 22:31|Permalinkお知らせの部屋