2016年08月
2016年08月12日
英語12時間特訓終了!
今年もやりました!木の花名物?
基本英単語、基本英文暗記12時間特訓
今年は初の試みとして、従来の中3に加え中2の有志を募りました❗
なんと7名の中2生が参加してくれました 感謝( v^-゜)♪
残念ながらブラバン四人娘は不参加( o´ェ`o) 仕方ありません、なんせ県大会出場ですから(*´・ω・`)b
というわけで24人で午前10時スタート
15級というレベルから始め達人レベルまで目指します
この企画の一番の目的は
受験生としての意識改革 です
次にやればできることの意識付け
暗記の仕方のマスター などなどです
やはり前半では普段からの学習スタイル
がものを言いましたね
簡単なものでも覚えきれないで思うようにスコアが取れない人もいました
が 二時間経過した頃にはかなりペースが取れる人が殖えました
しかし、12時間は長丁場です
集中力も体力も必要ですが、やはり一度集中力が切れたり、結果がでないと心が折れたようになるシーンもありました
途中経過のスコア
今年はもうひとつジョンさんは仕掛けを用意してましたね
昨年の先輩たちとの競争です
これは予想以上にみなさん燃える材料になりましたね(笑)
実際みなさんの書いた作文にも
このことが効果あったというものも多かったですよ
あと目についたのはやはり2年に負けられない とか
周りの頑張りに触発されたとか
はじめはうまくいかなくて焦ったけど途中からスコアが上がり出すと満点取りたい!って気持ちがでてきた
などと書いてくれてましたね
個別指導にもいい点はたくさんあります
でも、みんなで同じ目標にむかえる!っていうのはクラス授業形式で最大のメリット(*`・ω・)ゞよね
後半はみんな自然とこえが出ての暗記になってましたね( ´ー`)
これには塾頭もビックリしてたな(笑)
いつもCD聴きながら音読を勧めてきてたけど やはり必要でしょ?(笑)
今後この企画で学んだことをほんとに生かして学習を続けてください
みんないい顔してました
(決してイケメンとかいう意味ではないぞ)(笑)
みんなが帰ったあとブラバンの娘たちのうち3人が顔を出してくれましたよ
遅くまで彼女たちもコンクール頑張ってたんですね
しかもなんと
関西大会出場を勝ち取ったそうです
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
この夏の勉強という点では時間的制約が大きくなったけど、ほんとに計画をもって短い時間でも集中してがんばろう!
ではジョンさんは墓参りに片道六時間かけていってきます(笑)
これ姫路駅のホームでひたすら打ってました
なんかこんな新幹線停まってた(笑)エバとのコラボ車両だそうです
みなさんもお盆の間 身体を壊さないようそして遊びすぎない程度にね
では、夏期講習後半にまたお会いしましょう(^o^)/~~
基本英単語、基本英文暗記12時間特訓
今年は初の試みとして、従来の中3に加え中2の有志を募りました❗
なんと7名の中2生が参加してくれました 感謝( v^-゜)♪
残念ながらブラバン四人娘は不参加( o´ェ`o) 仕方ありません、なんせ県大会出場ですから(*´・ω・`)b
というわけで24人で午前10時スタート
15級というレベルから始め達人レベルまで目指します
この企画の一番の目的は
受験生としての意識改革 です
次にやればできることの意識付け
暗記の仕方のマスター などなどです
やはり前半では普段からの学習スタイル
がものを言いましたね
簡単なものでも覚えきれないで思うようにスコアが取れない人もいました
が 二時間経過した頃にはかなりペースが取れる人が殖えました
しかし、12時間は長丁場です
集中力も体力も必要ですが、やはり一度集中力が切れたり、結果がでないと心が折れたようになるシーンもありました
途中経過のスコア
今年はもうひとつジョンさんは仕掛けを用意してましたね
昨年の先輩たちとの競争です
これは予想以上にみなさん燃える材料になりましたね(笑)
実際みなさんの書いた作文にも
このことが効果あったというものも多かったですよ
あと目についたのはやはり2年に負けられない とか
周りの頑張りに触発されたとか
はじめはうまくいかなくて焦ったけど途中からスコアが上がり出すと満点取りたい!って気持ちがでてきた
などと書いてくれてましたね
個別指導にもいい点はたくさんあります
でも、みんなで同じ目標にむかえる!っていうのはクラス授業形式で最大のメリット(*`・ω・)ゞよね
後半はみんな自然とこえが出ての暗記になってましたね( ´ー`)
これには塾頭もビックリしてたな(笑)
いつもCD聴きながら音読を勧めてきてたけど やはり必要でしょ?(笑)
今後この企画で学んだことをほんとに生かして学習を続けてください
みんないい顔してました
(決してイケメンとかいう意味ではないぞ)(笑)
みんなが帰ったあとブラバンの娘たちのうち3人が顔を出してくれましたよ
遅くまで彼女たちもコンクール頑張ってたんですね
しかもなんと
関西大会出場を勝ち取ったそうです
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
この夏の勉強という点では時間的制約が大きくなったけど、ほんとに計画をもって短い時間でも集中してがんばろう!
ではジョンさんは墓参りに片道六時間かけていってきます(笑)
これ姫路駅のホームでひたすら打ってました
なんかこんな新幹線停まってた(笑)エバとのコラボ車両だそうです
みなさんもお盆の間 身体を壊さないようそして遊びすぎない程度にね
では、夏期講習後半にまたお会いしましょう(^o^)/~~
docchi0809 at 11:00|Permalink│John Tのひとりごと
2016年08月09日
中学生の夏休みの学校の宿題チェックの感想
中2・3生については塾生には7月31日までに
5教科のワーク・プリント類は一通り完了するよう伝えていましたね。
中1生に関しては講習が始まってから伝えたこともあり、8月6日までと
一旦期限を切りました。
本日8月9日です
ほとんどの生徒が学校の宿題を完了させています(#^.^#)
が、
一部の人はできていません!! 猶予を与えてもやりませんでしたね。
なぜ、夏休みいっぱいではなく、7月末で期限を切ったのかは説明しましたね!!
学校の宿題も ですが、 繰り返しする必要があるから であり、
なにより、学校の宿題に手を付けていない人ほど 「塾」はサボりがちになります。
せっかくの復習できる大きなチャンスを学校の宿題ができていないという理由で
塾を休むことは結果として本末転倒ですよね?はっきり言えば、そういう人ほど
今まで以上に真剣に塾での授業や宿題をすることで学力を付けていく必要が
あるはずです!!
確かに「宿題」の多くは「学習」ですから、習慣化するまでは面倒くさいし、しんどい
ものかもしれません。ポイントは習慣化です。 学習の成果の多くは
(ほとんどといってもいいくらい)
「学習習慣の有無」で決定しています。
塾に来ていただく以上、「学力がついたことを実感してもらいたい」のですが
学力は講師がつけるものではなく、生徒自らがつけるものです。
入塾時の面談でもお伝えしていると思いますが、「塾に来る」だけで成績はあがりません!
中3生は今回月末には修学旅行もありますよね。
宿題の提出は中3生にとっては内申の評価に影響することも今一度意識し、
かつ、その宿題に繰り返し取り組むことが学力のアップにつながると思って
取り組んでほしいものです。
なので、ワーク類を一度終えた人も必ず、理解不十分なところにもう一度
目を向けて、取り組みましょう!!
部活や習い事の両立が難しくなっている人もいると思います。
以前から伝えていますが、そういう人ほどスケジュールの中で
動いてください。 クラブやほかのことや他人のせいにしても
なんも得しませんよ。 自らが志望する高校に合格するために
今、どうしないといけないか?を考えて、行動しましょう!!
docchi0809 at 22:52|Permalink│John Tのひとりごと