もうすぐ説明会と夏期講習!大学入学共通テストの外部評価

2022年06月28日

「学び」は「真似び」

 こんばんは、中3本科授業を終えたばかりのじょんさんです(^^)/

今日は夏期講習会の案内文と説明会の案内文、さらに中3は6月の模試のデータを返却しました。

その際にこの6月については見た目の成績は(上位をのぞき)下がる傾向がある理由を説明しております。(単に勉強をしていない!というわけではないということを伝えていますが、それでもやはり勉強していなかったことが原因で下がる場合の数字の出方の違いなどをお伝えしていますので、お子様からお話を聞いてあげてくださいね←これは自分の成績が悪いから言い訳をしているわけではないんだなという耳できいてあげてくださいねwww)

 さて、今日の授業は緊急対応として、みなさんができていなかった問題をもう一度解きなおしていただき、なぜ解けなかったか?を解説していきました。じょんさんは解いている途中をじ~~~っと観察しておりました。

 はい、原因は何か?今回成績が下がった人はほぼ100%当てはまりました←講師としてはめっちゃくやしい!!!(´;ω;`)ウゥゥ  (やっぱりなぁ・・・とも正直思った)

 答えはタイトルに書きました。 学ぶの語源は真似ぶといわれていることを実践させ切れていなかったんです。どういうことか?というと、こういう問題を解くときはこの手順でこうやってやるんだよ!って教えていることをひとりでやる場面ではやっていなかった!ということ。

英語でまだ長文に慣れるというほど数をこなしていないときには必ずスラッシュリーディングという手法をじょんさんは使って指導しています。ところが、本文を真っ白な状態で読んでいる人がほとんどで、そりゃ今の力では長文の内容の理解は厳しいわぁってことになります。(今回できていた数人だけ本文にスラッシュを入れてよんでました)

 学力向上の基本はいつも言っていますが、まず教えてくれる人(少なくとも自分よりも知識や理解が深い人)のやり方をそのまま真似してください。 それが倣う(ならう)ということなんですよ。

 できない人ほど我流でやろうとします。それで時間もかけずにできるような人は塾や先生は必要ないんですよ。(ほんのわずかですが、各学校のトップレベルで塾に行ってなくても成績がいい人がいるでしょ?そういう人のことね。 ただし、そういう人でも「時間を多く掛けない」ってところで効率的にできているかとか、入試問題レベルができるようになっているかは別問題ですけどね) 

学力を上げるにはある程度の時間がかかります。それも連続しての時間です。気が向いた時だけやる!ってのでは学力を上げるのも難しいわけです。

 この「真似る」ことと「継続」すること この2点なくして学力の向上は難しいと思ってます。(逆にこの2つなくても学力は簡単につきますよ!ってのがあったら教えてくださいw じょんさんはそううのはほとんど詐欺だと思っていますwww)

 夏期講習の案内をしましたが、今ですよ!今回ちょっとやらかしたなあ…って思っている人はすぐに学びの方法を変えていってくださいね!がんばりましょう!


 では(^^)/


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へ
にほんブログ村

docchi0809 at 22:35
もうすぐ説明会と夏期講習!大学入学共通テストの外部評価