John’s DVD小学生&中1-2模試実施

2021年08月20日

12h英語 感想文4

 こんにちは~~、今日も雨ふりで洗濯物を外に干せないストレスを

抱えだした主夫のようなじょんさんです(^^)/

 さぁ、12h英語の感想文にはたくさんの拍手やポチをおしてくださって

ありがとうございます。

作文の掲載は今回で最終回の予定です。今回は2本紹介します。 



⑫3年 S.Tくん

 僕はこの12h英語を非常に楽しみにしていました。やってみたら
おもしろかったです。自分が今までにやってきた方法では結果が出せなかったり、
違うやり方で暗記をした方が思った以上の結果が出たりということが多くあり
ました。
 長い時間「英単語の暗記」と向かい合う中でわかったことがありました。それは
英語は「音」で覚えるんだと。これまでは文字をただ書いて覚えていたけども、
ぶつぶつ声に出して覚える方がよく覚えられました。また、何より楽しんでやること
それが一番大切だと。

 

 これはすごく大事なことでじょんさんはふだんからこの「音」をものすごく重視します。
日本語と違って音声言語だから意味のないアルファベットの塊に音を与えないと単語を
覚えるのは苦労するはずなんですね。ぜひ、みなさんも普段の学習の中で「音読」や
「リスニング」を重視してみてくださいね。
 


⑬3年 K.Kくん
 
 この12時間英語を受けて自分の苦手な単元や暗記のやり方を見直すことができた。
この夏休みの間に今日できていなかった単元や単語などを重点的に復習し、
見直すことが大切だと思った。ぼくは短時間で文を覚えるのは苦手だけど、この講座を
通じて何もかも努力することが大切だと思った。これからもしんどいことがたくさん
あると思うけど、この経験をばねにがんばります。


 努力は大事なのはたしかですが、なかには間違った方法で時間だけかかるという
非効率な努力をしている人もいますよね。だからこそ、自分に合った勉強の仕方を
発見し、それをまず続けていくこと。がんばっていきましょうね!
 



ここからはおまけのコーナー
 みんながつけたこの感想文のお題! 

保護者の皆さんはご自分のお子様のつけたタイトルわかりますか?
(これは誤字以外は原文ママです)

1 1組に残れてうれしい
2 めちゃ楽しかった
3 英単語の達人になろう
4 集中力の大切さ
5 腰がやられた12時間
6 ぷりぷりのえび
7 12時間英語
8 12時間
9 無心
10 しんどさの中での成長
11 生と死 (☚これだけはこれまでのブログを読んだらわかるなぁwww)
12 気合いの12h
13 姿勢の大切さ
14 感想です
15 つかれたけど楽しかった
16 12h英語を終えて
17 12時間うけて
18 12h英語を受けて
19 長い時間の果てに見えたもの
20 十二時間猛特訓
21 キャメルアイスはうまい
22 がんばった
23 集中切れたら負け
24 英語
25 初めての長時間勉強
26 12時間英語の感想


 複数が同じタイトルのものもありましたので、全26タイトルでした



 今回は中2生有志が5名参加してくれました。(中2の参加を決定したのは何年ぶり?

毎年中2を参加OKにしてるわけではないので、今年頑張ってくれた中2生にもほんとに

感謝です(^^)/)

 その中2生の参加は中3生にしっかりプレッシャーをかけてたことがわかる作文もあり

ましたよ。実際今回のBEST12に一時は中2生が入って奮闘していました。

このときの中3生の焦った表情や、やば!って顔はじょんさんは見逃してませんよw

 そして逆になかなか満点が取れない中2生がはじめて満点をとれた時は、みんなで

 自然と拍手して「せ~~の~~いいね!」とサムズアップしましたもんね(/・ω・)/

(この「いいね!」は鴨頭義人さんのパクリですが、徐々に当塾でも
浸透してきてるかなwww)

お昼ご飯を忘れてきた中2生に先輩がお弁当わけてあげてたりとか、そのことを

ありがとうって作文に書いていたりとか、、、(お昼ご飯を持ってこないといけない

ことはしってたのに、家で準備もしてたのに、持たずにきたらしいwww)

とにかく中3だけではない中2も入ってくれたから…って思うエピソードも多く

あったなぁという12h英語猛特訓となりました。

 
 みなさんの感想文を読ませてもらって、残念ながらここに掲載できなかった分も

もちろん全部読んで、じょんさん自身は「やってよかったなぁ・・」としみじみ

したし、泣きそうになりました。誰一人としてネガティブなことを書いていないんです。

もちろん「しんどかった」とか「手が痛かった」みたいな言葉はありますが、

全体の感想はみんなポジティブです。なんならもう一回やろう!みたいなものまでw

このイベントを通してみなさんが感じたことを1人でも多く実践に移してほしいなぁ

と願っています。
 

 このイベントは年に1回当塾の名物にまでなってきましたけど、じょんさんも体が

動くうちはやってあげたいなぁっと思ってます。実際何年か前の生徒の作文にはこの企画は

じょんさんが死ぬまで後輩のためにつづけてあげてください。って書かれてましたw




 こういうイベントは非日常ですが、生徒のみんなが喜んでくれて、何か勉強に対しての

気づきのきっかけになってくれて、ちょっとでもお役に立てたらと思っております。

これから夏休みも終われば、また日常が帰ってきますが、その日常の中でも少しでも生徒の

みなさんの気づきのきっかけになれるような発信ができるよう、授業を楽しみながら

行っていきたいと思います。



 あらためまして、今回ご参加いただいた生徒の皆さん、その参加を後押しして

頂いた保護者の皆様に感謝します。ありがとうございました。

                         2021.8.20
                            John-T


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へ
にほんブログ村






docchi0809 at 16:54
John’s DVD小学生&中1-2模試実施