2025年04月16日
新生活スタートして、、、なんでもやってみ!
こんにちは、じょんさんです(^^)/
あっという間に4月も中旬。生徒の皆さんは始業式・入学式を経て1週間は新しい生活をしてきましたね。社会人の方は新年度2週目お疲れ様です。
みなさんはまだワクワクが続いていますか? すでにこんなはずでは、、、とかなってない?w
万が一なった人は相談においでね。
じょんさんは、会えるうちにできる限り時間をつくって人に会いに行くってこと、まだやったことないことをやってみることを2025年の柱にしているおかげかな、なんかワクワクが続いています。
新しい学びであったり、新しいコミュニティ探しであったり、読んだことのないジャンルの本だったり、、、
そんでもって、先日13日(土)に人生初の日本海での釣りをやってきました! 釣りはこれまでにも何回もしていますが、日本海に出ての釣りは初体験。(実際は秋に予定していましたが、お誘いを受けて超ハードスケジュールで挑んできましたよ)
ほんとはコンディションも整えて、万全の準備でデビューを夢見ていましたが、幸運の女神様は前髪しかないそうで、、、(Johnの仲間???)今回のお誘いには乗ってみよう!ってことで行ってみた。
しかし、前日から花粉症か風邪かわからなぬ状態、しかも金曜日の深夜2時前に家を出て、5時出船のスケジュール。つまり体調がここ半年で最悪な状態のうえ徹夜www それでいつもやっている
大阪湾や播磨灘と違う多少波の高めの環境って、、、船酔い確実やんwww (普通に考えてバカですw)
はじめての船に乗船して、いざ出船!
(船の写真は帰港して明るい時間にとりました!出船時は真っ暗だよ)

ポイントにつくと見たことのない世界!大鳥山ができた! 鳥山ができるってことは小魚がいっぱいいるってことなの。
てことは、それを狙う大きな魚もいるはずなの!!!(目の前に繰り広げられるリアルな食物連鎖)
眠たかろうと、しんどかろうと、この景色を見たらアドレナリンがドバドバ!!www
この景色がみられただけでも値打ちがあるって感じなんです!
テンション爆上がりです🔥
(わかりにくいですが海の上に見えるのは全部鳥です)

70cm越えのメジロゲット!
明石なんかで釣りをするときは水深は50mくらいのところが多いのですが
ここでは140mくらいなので、腕はパンパンになります。(翌日は腕だけではなく全身筋肉痛でした)

このメジロ2匹は同時に釣れましたw

いやぁ、、、満足です(^^)
ちょっと無理してでもチャンスをつかめた気分ですね。
というわけで、趣味の釣りも生徒のみんなとの学びももっともっと面白いこと考えながら進めていきたいと思います。
あと、いろいろ試している中で生成AIをちょっとずつ使っています。
これは使ってみると色々と興味深いです!
遊びで、ラインスタンプみたいなの作れないかな?とおもってやってみたら


こんな感じの画像はできるもんなんですね。じょんさんのキャラクターをベースにしてAIに描いてもらいましたよヽ(^。^)ノ
生成AIにも文章に特化したもの、統計に特化したもの、こういう絵を描くことができるもの。。。
いろいろあるようですよ。
新生活スタートしたこのタイミング、あれやってみたい!これもやってみたい!って言っててなにもしないで終わるんじゃなくて、1つでも何か始めてみてほしいなぁと思ってます。もちろん、なんでもたいていのことはいつからでも始められますが、いつからでもってあいまいさをなくして、
さぁ、はじめよう! の気持ち をもってみんな楽しんでくださいね。
では(^^)/
追記
お魚をさばいたら丸まるとしたイワシが胃袋からでてきましたw
その分、脂がしっかりのってておいしいお魚でした。
また秋くらいにハマチ祭りイベントでみなさんにもお裾分け企画やりたいですねw
(姫路で唯一鮮魚がもらえる学習塾www)
あっという間に4月も中旬。生徒の皆さんは始業式・入学式を経て1週間は新しい生活をしてきましたね。社会人の方は新年度2週目お疲れ様です。
みなさんはまだワクワクが続いていますか? すでにこんなはずでは、、、とかなってない?w
万が一なった人は相談においでね。
じょんさんは、会えるうちにできる限り時間をつくって人に会いに行くってこと、まだやったことないことをやってみることを2025年の柱にしているおかげかな、なんかワクワクが続いています。
新しい学びであったり、新しいコミュニティ探しであったり、読んだことのないジャンルの本だったり、、、
そんでもって、先日13日(土)に人生初の日本海での釣りをやってきました! 釣りはこれまでにも何回もしていますが、日本海に出ての釣りは初体験。(実際は秋に予定していましたが、お誘いを受けて超ハードスケジュールで挑んできましたよ)
ほんとはコンディションも整えて、万全の準備でデビューを夢見ていましたが、幸運の女神様は前髪しかないそうで、、、(Johnの仲間???)今回のお誘いには乗ってみよう!ってことで行ってみた。
しかし、前日から花粉症か風邪かわからなぬ状態、しかも金曜日の深夜2時前に家を出て、5時出船のスケジュール。つまり体調がここ半年で最悪な状態のうえ徹夜www それでいつもやっている
大阪湾や播磨灘と違う多少波の高めの環境って、、、船酔い確実やんwww (普通に考えてバカですw)
はじめての船に乗船して、いざ出船!
(船の写真は帰港して明るい時間にとりました!出船時は真っ暗だよ)

ポイントにつくと見たことのない世界!大鳥山ができた! 鳥山ができるってことは小魚がいっぱいいるってことなの。
てことは、それを狙う大きな魚もいるはずなの!!!(目の前に繰り広げられるリアルな食物連鎖)
眠たかろうと、しんどかろうと、この景色を見たらアドレナリンがドバドバ!!www
この景色がみられただけでも値打ちがあるって感じなんです!
テンション爆上がりです🔥
(わかりにくいですが海の上に見えるのは全部鳥です)

70cm越えのメジロゲット!
明石なんかで釣りをするときは水深は50mくらいのところが多いのですが
ここでは140mくらいなので、腕はパンパンになります。(翌日は腕だけではなく全身筋肉痛でした)

このメジロ2匹は同時に釣れましたw

いやぁ、、、満足です(^^)
ちょっと無理してでもチャンスをつかめた気分ですね。
というわけで、趣味の釣りも生徒のみんなとの学びももっともっと面白いこと考えながら進めていきたいと思います。
あと、いろいろ試している中で生成AIをちょっとずつ使っています。
これは使ってみると色々と興味深いです!
遊びで、ラインスタンプみたいなの作れないかな?とおもってやってみたら


こんな感じの画像はできるもんなんですね。じょんさんのキャラクターをベースにしてAIに描いてもらいましたよヽ(^。^)ノ
生成AIにも文章に特化したもの、統計に特化したもの、こういう絵を描くことができるもの。。。
いろいろあるようですよ。
新生活スタートしたこのタイミング、あれやってみたい!これもやってみたい!って言っててなにもしないで終わるんじゃなくて、1つでも何か始めてみてほしいなぁと思ってます。もちろん、なんでもたいていのことはいつからでも始められますが、いつからでもってあいまいさをなくして、
さぁ、はじめよう! の気持ち をもってみんな楽しんでくださいね。
では(^^)/
追記
お魚をさばいたら丸まるとしたイワシが胃袋からでてきましたw
その分、脂がしっかりのってておいしいお魚でした。
また秋くらいにハマチ祭りイベントでみなさんにもお裾分け企画やりたいですねw
(姫路で唯一鮮魚がもらえる学習塾www)
docchi0809 at 18:26|Permalink
2025年04月09日
ご縁を感じる季節です
こんにちは、ひょっとして、人生初の花粉症にかかった???じょんさんです(^^)/
仕事が終わって徒歩で帰宅するときだけ、無性にのどが気持ち悪くなったり、鼻水が出始める!これって花粉症ですかね?
教室や家にいるときはなんともないんですけどね、あと、出勤するときも大して何も起こらないw
マスクをしてみたら割と問題なしな感じなので、ちょっと様子見ですね。
さて、先日は塾外ではじめて通塾させていただいているパパさんとカフェでおしゃべりwをさせていただきました。基本、じょんさんはママさんの味方ですが、パパさんももちろん困っていたらおたすけしたいと思っていますよ。いつでもお声がけくださいませ。
先日春期講習会が終わって、昨年末から今日まででものすごくたくさんの人とお会いしたり、誕生日には疎遠になっていた人も含めておそらく人生最高数の「おめでとう」を言ってもらえたり、この3~4か月はとにかく人とのご縁に感謝の季節だなぁ。。。と思ってます。
昨日の授業後には10年以上前の卒塾生2人がふらっとやってきて、、、
まさかのその2人が近々結婚することになりました! って報告ってもうびっくり!
先日同学年の卒塾生からもこの春にパパになるんです!ってメッセージ貰ってたけど、みんなそうやってちゃんと成長しているんだなぁって。
そして顔を出してくれているわけではないけど、同じ学年の生徒の中にはすでに2児の母になっている子がいるよとか、、、
当時中学生だった子供たちが立派な社会人になってたり、こうやって親になってたり、、、じょんさんは親ではないけど、こういう報告がもらえるって幸せな職業につけているなぁと思っちゃいます。
じょんさん自身もいろんなことがあって、たまたま何かに導かれた結果、今の状況で皆さんとお会いしたり、授業をさせてもらったり、何でもないバカ話をさせてもらったり、、、
ほんといろんな偶然が重なって今を生きていることに感謝だぁ、、、って思えることだらけです。
こんな考え方に自然となるほど、おそらく自分自身の習慣や行動が変わってきた結果なんだろうなとかってに考えておりますw
教え子として巣立ったみんなが、なんかの拍子に、「あ~~~!塾の授業懐かしいなあ!」とか「今木の花どうなんってんやろなぁ、、、」とかちょっとでも思い出してくれて、何なら、気になるからちょっと寄ってみよう!って気軽に寄ってもらえるようになったらいいなぁ、、、って思いもずっと持ってましたからね。
みなさんにとっても、塾でのご縁が生涯のご縁になるケースもあるみたいですから、是非是非人とのご縁を大事にしてくださいね。
いよいよ入学式や社会人になった人は入社式も終わって、新生活がスタートしていることと思います。進級した人たちも新たなクラスになったり、またこれまでとちがう変化のなかで、スタートを切ることになると思います。
そこにもきっと後になってから、、、あの時のご縁が、、、なんて思うこともあるかもしれませんよね。今年度を楽しんで過ごしていきましょう!!!
では(^^)/
仕事が終わって徒歩で帰宅するときだけ、無性にのどが気持ち悪くなったり、鼻水が出始める!これって花粉症ですかね?
教室や家にいるときはなんともないんですけどね、あと、出勤するときも大して何も起こらないw
マスクをしてみたら割と問題なしな感じなので、ちょっと様子見ですね。
さて、先日は塾外ではじめて通塾させていただいているパパさんとカフェでおしゃべりwをさせていただきました。基本、じょんさんはママさんの味方ですが、パパさんももちろん困っていたらおたすけしたいと思っていますよ。いつでもお声がけくださいませ。
先日春期講習会が終わって、昨年末から今日まででものすごくたくさんの人とお会いしたり、誕生日には疎遠になっていた人も含めておそらく人生最高数の「おめでとう」を言ってもらえたり、この3~4か月はとにかく人とのご縁に感謝の季節だなぁ。。。と思ってます。
昨日の授業後には10年以上前の卒塾生2人がふらっとやってきて、、、
まさかのその2人が近々結婚することになりました! って報告ってもうびっくり!
先日同学年の卒塾生からもこの春にパパになるんです!ってメッセージ貰ってたけど、みんなそうやってちゃんと成長しているんだなぁって。
そして顔を出してくれているわけではないけど、同じ学年の生徒の中にはすでに2児の母になっている子がいるよとか、、、
当時中学生だった子供たちが立派な社会人になってたり、こうやって親になってたり、、、じょんさんは親ではないけど、こういう報告がもらえるって幸せな職業につけているなぁと思っちゃいます。
じょんさん自身もいろんなことがあって、たまたま何かに導かれた結果、今の状況で皆さんとお会いしたり、授業をさせてもらったり、何でもないバカ話をさせてもらったり、、、
ほんといろんな偶然が重なって今を生きていることに感謝だぁ、、、って思えることだらけです。
こんな考え方に自然となるほど、おそらく自分自身の習慣や行動が変わってきた結果なんだろうなとかってに考えておりますw
教え子として巣立ったみんなが、なんかの拍子に、「あ~~~!塾の授業懐かしいなあ!」とか「今木の花どうなんってんやろなぁ、、、」とかちょっとでも思い出してくれて、何なら、気になるからちょっと寄ってみよう!って気軽に寄ってもらえるようになったらいいなぁ、、、って思いもずっと持ってましたからね。
みなさんにとっても、塾でのご縁が生涯のご縁になるケースもあるみたいですから、是非是非人とのご縁を大事にしてくださいね。
いよいよ入学式や社会人になった人は入社式も終わって、新生活がスタートしていることと思います。進級した人たちも新たなクラスになったり、またこれまでとちがう変化のなかで、スタートを切ることになると思います。
そこにもきっと後になってから、、、あの時のご縁が、、、なんて思うこともあるかもしれませんよね。今年度を楽しんで過ごしていきましょう!!!
では(^^)/
docchi0809 at 18:43|Permalink
2025年04月02日
4月! 今すぐ!
こんばんは、じょんさんです(^^)/
あっという間に3月は過ぎていってしまいましたね💦 昨日から4月に入りました。
青山本校の近くの川沿いでは少しずつ桜が花を咲かせてくれ始めました


こちらは英賀保校前の付城公園の桜(4・2撮影) 週末はお花見される方でにぎわいそうです

3月の入試が終わった後から、ありがたいことに卒塾生が顔を出してくれたり、保護者の方からお声かけ頂いたり、他塾の先生からもお声かけ頂いたり、たまたま借りたレンタカー屋さんがまさかの卒塾生のお店だったりwww、、たくさんの方とお会いする時間ももつことができております。ありがとうございます。うれしい(^^♪
そして、やはりこの季節は新しいことがはじまったり、新しいご縁ができるワクワク感とこれまでの生活環境がかわったり、人とお別れすることもあってすこしさみしさを感じる季節でもありますね。
この前まで高3生だった生徒のなかには、一人暮らしを始める生徒もいて、しばらく姫路にはいないなんて聞くとさみしいなぁ、、、と思っちゃいますよね。なにより長い生徒は小学3・4年の時から通い続けてくれてましたからね。
中3だった生徒も、あれだけ毎日のように塾に顔を出していたのに、高校でも頑張って塾に来てくれる生徒であっても今は毎日のように来ることなんてないしwww さみしいわぁ(´;ω;`)ウゥゥ
じょんさんはかなりのさみしがりやさんなので、しょっちゅう皆さん、顔を見せに来てくださいねw
現在、塾では春期講習会を行っています。まさに新しく始まる2025年という新年度をいいスタートを切ってもらいたい!という思いで全力でやっております。
が! し。か。し。 いくらじょんさんが全力でやっても、主役である生徒の皆さんが本気で学力をつけたい!成績上げたい!って思っていただかない限り、成績・学力面ではどうにもならないんですよ! アドラー心理学によくでてくる「課題の分離」ですね。じょんさんができるのは、教える場所と時間と確保して、みなさんに精一杯学習指導をしたり、アドバイスを送ること。
確保した場所と時間を利用するか否かは生徒の皆さんの判断となります。(今回は保護者の皆さんにもメールを配信していますので、保護者のみなさんの判断も含まれます)
今回無料のフォロー時間を大量にとりましたが、このサービスは今年度これで最後ですよ。今後はこのレベルの大量の時間を定期的に指導をさせてもらう場合は有料になりますからね。(これは、意地悪とかお金儲け目的でいっているわけではなく、「時間」の価値をあらためて考えてほしいからですよ!というのは大前提として今回のフォローを夏に行った場合の有料金額も教えたよw)
勉強にはコツもあるし、タイミングがあります。いくらコツをしっていてもタイミングが悪いとその効果が半減することや労力が倍以上かかることがあります。
これまでの経験から申し上げて、学力が低い子に見られる特徴は
まず学習の仕方・コツをわかっていません。
学習していません!これは学習時間が少ない。(ひどい場合は学習時間ゼロ)
なとなく勉強ってしなきゃいけないんだろな、、、ってくらいの意識だと
今や「ゲーム」「SNS」「You Tube」「Netflix」などなどいくらでも娯楽があるわけで、
楽をしたいのが「人」ですからそりゃ、勉強しませんよねwww
(スマホの利用時間って中高生は恐ろしく長い時間触っていることが各自の端末でもわかりますし、中学生の平均2時間45分! これにはスマホ以外の端末をつかって(タブレットやPC)のゲームや動画視聴は含まれておらず、これらを含めたインターネットの平均利用時間は4時間42分だそうです)
学習に取り組む時間が少ないから当然自力で理解できたか?を確認するための演習量が少ない。
演習量が少ないから学力としてなかなか学力は定着しない。
そのまま時間が過ぎて学ぶことが増えるので、定着しないことが蓄積する。
という負の連鎖がはじまります。
そして、これらの状況をある程度自分でも認識しているにもかかわらず、思春期というのもあるのでしょうが、
この状況を認めない!ってことがこの負の連鎖をさらに悪化させますwww
ここでの「認めない」というのは、ごまかしたり、嘘をつくとか、「一応やった!」「やったけどわからんかった」(このわからんかったはテキストを遡ったり、ノートを見返したりといった自助努力はなし)(宿題なんかの場合は)「やったけど、ノートを持ってくるのを忘れた!」という声にしてでてきますw
これをご家庭でお母さんと子供の会話に置き換えると、
お母さんの言葉では「子供がいうことを聞かなくて、こまってます。勉強を全然しなくて」という音声でお話されてますが、実態は上記のようなことが原因でお母さんがイライラしまくってお子さんと口論に。。。というパターンが多いのではないでしょうか?w
(きっとお母さんの中で首がもげるほどうなずいている人もいるでしょうw)
じょんさんの授業ではそういう生徒に面と向かってはっきり言います(小学生でも!中学生でも!)
「嘘をついて通じる相手はどんな人か知ってる?」ということから話を始めて
(これを読んでいるみなさんは嘘が通用する相手がどんな人かわかりますか?)
最終的にはその勉強に関する嘘は、嘘をついた人が一番損していることを説明します。
(学力がつくことはないからです)
これはじょんさんの授業を受ける最低限のルール・マナーとして
「かくさず、だまさず、ごまかさず。わからなかったら、きく。おかしかったら正す。」と
言っているから。
さて、話を戻します。先ほどのコツとタイミングですが、この3・4月はまさに逃してはならないタイミング! 塾を検討しているお母さんたちの中で「夏くらいでいいか?」って言われる方もいますが、学力的に問題なければ(ただし、学校のテストだけでは測りがたいところもある!)それでもいい。ですが、すでに学力に不安があるのであれば「今すぐ!right now!」です
タイミングってそういうことなんです!失敗を恐れずにすぐにとりかかること!
これがめちゃくちゃ大事!
なんでもっと早くから来てくれなかったん???って本音として言いたくなる生徒をたくさん見てきました。特にこのケースは「大手学習塾に通われていた方にも多いんです!」(過去、その「大手」にいた人間としてはつらいことでもあるのですが、「ブランド名」では学力保証はできないですからね!)
できる限りのことはしますが、高校受験を1つの区切りとしてしまうと、単純に
小学生から教える場合と中3の夏から教える場合では何もかもが違うんですよ。目的に応じて、学習する手順も難易度も、時間量も!(もちろん、生徒自身が自分なりの勉強方法を確立していて学習習慣も身に着けていて、受験のための情報収集と仕上げに塾を利用する!という場合は別もので、かなりコスパのよい塾の利用の仕方ですよね)
春休みもあとわずか。この時間をちょっとしかない!と考えるのか、まだ時間がある!と考えて行動するのか?これでも結果は変わりますよね。新学年のスタートで新しいことを学び始める前のこのタイミング、もっと大事に学んでくださいね!(いやいややっても時間の無駄ですよ!)
あっという間に3月は過ぎていってしまいましたね💦 昨日から4月に入りました。
青山本校の近くの川沿いでは少しずつ桜が花を咲かせてくれ始めました


こちらは英賀保校前の付城公園の桜(4・2撮影) 週末はお花見される方でにぎわいそうです

3月の入試が終わった後から、ありがたいことに卒塾生が顔を出してくれたり、保護者の方からお声かけ頂いたり、他塾の先生からもお声かけ頂いたり、たまたま借りたレンタカー屋さんがまさかの卒塾生のお店だったりwww、、たくさんの方とお会いする時間ももつことができております。ありがとうございます。うれしい(^^♪
そして、やはりこの季節は新しいことがはじまったり、新しいご縁ができるワクワク感とこれまでの生活環境がかわったり、人とお別れすることもあってすこしさみしさを感じる季節でもありますね。
この前まで高3生だった生徒のなかには、一人暮らしを始める生徒もいて、しばらく姫路にはいないなんて聞くとさみしいなぁ、、、と思っちゃいますよね。なにより長い生徒は小学3・4年の時から通い続けてくれてましたからね。
中3だった生徒も、あれだけ毎日のように塾に顔を出していたのに、高校でも頑張って塾に来てくれる生徒であっても今は毎日のように来ることなんてないしwww さみしいわぁ(´;ω;`)ウゥゥ
じょんさんはかなりのさみしがりやさんなので、しょっちゅう皆さん、顔を見せに来てくださいねw
現在、塾では春期講習会を行っています。まさに新しく始まる2025年という新年度をいいスタートを切ってもらいたい!という思いで全力でやっております。
が! し。か。し。 いくらじょんさんが全力でやっても、主役である生徒の皆さんが本気で学力をつけたい!成績上げたい!って思っていただかない限り、成績・学力面ではどうにもならないんですよ! アドラー心理学によくでてくる「課題の分離」ですね。じょんさんができるのは、教える場所と時間と確保して、みなさんに精一杯学習指導をしたり、アドバイスを送ること。
確保した場所と時間を利用するか否かは生徒の皆さんの判断となります。(今回は保護者の皆さんにもメールを配信していますので、保護者のみなさんの判断も含まれます)
今回無料のフォロー時間を大量にとりましたが、このサービスは今年度これで最後ですよ。今後はこのレベルの大量の時間を定期的に指導をさせてもらう場合は有料になりますからね。(これは、意地悪とかお金儲け目的でいっているわけではなく、「時間」の価値をあらためて考えてほしいからですよ!というのは大前提として今回のフォローを夏に行った場合の有料金額も教えたよw)
勉強にはコツもあるし、タイミングがあります。いくらコツをしっていてもタイミングが悪いとその効果が半減することや労力が倍以上かかることがあります。
これまでの経験から申し上げて、学力が低い子に見られる特徴は
まず学習の仕方・コツをわかっていません。
学習していません!これは学習時間が少ない。(ひどい場合は学習時間ゼロ)
なとなく勉強ってしなきゃいけないんだろな、、、ってくらいの意識だと
今や「ゲーム」「SNS」「You Tube」「Netflix」などなどいくらでも娯楽があるわけで、
楽をしたいのが「人」ですからそりゃ、勉強しませんよねwww
(スマホの利用時間って中高生は恐ろしく長い時間触っていることが各自の端末でもわかりますし、中学生の平均2時間45分! これにはスマホ以外の端末をつかって(タブレットやPC)のゲームや動画視聴は含まれておらず、これらを含めたインターネットの平均利用時間は4時間42分だそうです)
学習に取り組む時間が少ないから当然自力で理解できたか?を確認するための演習量が少ない。
演習量が少ないから学力としてなかなか学力は定着しない。
そのまま時間が過ぎて学ぶことが増えるので、定着しないことが蓄積する。
という負の連鎖がはじまります。
そして、これらの状況をある程度自分でも認識しているにもかかわらず、思春期というのもあるのでしょうが、
この状況を認めない!ってことがこの負の連鎖をさらに悪化させますwww
ここでの「認めない」というのは、ごまかしたり、嘘をつくとか、「一応やった!」「やったけどわからんかった」(このわからんかったはテキストを遡ったり、ノートを見返したりといった自助努力はなし)(宿題なんかの場合は)「やったけど、ノートを持ってくるのを忘れた!」という声にしてでてきますw
これをご家庭でお母さんと子供の会話に置き換えると、
お母さんの言葉では「子供がいうことを聞かなくて、こまってます。勉強を全然しなくて」という音声でお話されてますが、実態は上記のようなことが原因でお母さんがイライラしまくってお子さんと口論に。。。というパターンが多いのではないでしょうか?w
(きっとお母さんの中で首がもげるほどうなずいている人もいるでしょうw)
じょんさんの授業ではそういう生徒に面と向かってはっきり言います(小学生でも!中学生でも!)
「嘘をついて通じる相手はどんな人か知ってる?」ということから話を始めて
(これを読んでいるみなさんは嘘が通用する相手がどんな人かわかりますか?)
最終的にはその勉強に関する嘘は、嘘をついた人が一番損していることを説明します。
(学力がつくことはないからです)
これはじょんさんの授業を受ける最低限のルール・マナーとして
「かくさず、だまさず、ごまかさず。わからなかったら、きく。おかしかったら正す。」と
言っているから。
さて、話を戻します。先ほどのコツとタイミングですが、この3・4月はまさに逃してはならないタイミング! 塾を検討しているお母さんたちの中で「夏くらいでいいか?」って言われる方もいますが、学力的に問題なければ(ただし、学校のテストだけでは測りがたいところもある!)それでもいい。ですが、すでに学力に不安があるのであれば「今すぐ!right now!」です
タイミングってそういうことなんです!失敗を恐れずにすぐにとりかかること!
これがめちゃくちゃ大事!
なんでもっと早くから来てくれなかったん???って本音として言いたくなる生徒をたくさん見てきました。特にこのケースは「大手学習塾に通われていた方にも多いんです!」(過去、その「大手」にいた人間としてはつらいことでもあるのですが、「ブランド名」では学力保証はできないですからね!)
できる限りのことはしますが、高校受験を1つの区切りとしてしまうと、単純に
小学生から教える場合と中3の夏から教える場合では何もかもが違うんですよ。目的に応じて、学習する手順も難易度も、時間量も!(もちろん、生徒自身が自分なりの勉強方法を確立していて学習習慣も身に着けていて、受験のための情報収集と仕上げに塾を利用する!という場合は別もので、かなりコスパのよい塾の利用の仕方ですよね)
春休みもあとわずか。この時間をちょっとしかない!と考えるのか、まだ時間がある!と考えて行動するのか?これでも結果は変わりますよね。新学年のスタートで新しいことを学び始める前のこのタイミング、もっと大事に学んでくださいね!(いやいややっても時間の無駄ですよ!)
docchi0809 at 21:35|Permalink