期末テスト

2023年11月15日

勉強の仕方の質問から!(^^)

さぁ、期末テストまで今日をいれてあと5日ほど。塾生はみんながんばってくれていますよ。

そんななかで昨日ちょっとうれしいことがありました。

直接担当している生徒さんですが、いつもおとなしく、担当している英語はちょっぴり苦手。

時には半泣きになりながらがんばってたり、、、(ここは、ほんとにえらい!泣きながらでもやろうとするんだから!) という生徒さんがいるのですが、

 先日授業の中で1:1の場面をかなり多く作って指導していました。

すると、やはり全体に指導しているやり方を「本人なり」のやり方に変換されていました💦

(これ、本人は「がんばってる」んですよ!)

結果として暗記がはかどらず、なかなか覚えられないってことにつながってるんですね。

そこで改めてなんでこういうやり方をするか?から

話し、実際に一緒にやってみる(やってみせるのも含めて)

するとできる数が圧倒的に増える 

笑顔でその時間がんばってくれたんですね。


そしてその日のすべての授業が終わって、生徒たちが帰るときに外で誘導していたじょんさんのとこに

てけてけ、、、と寄ってきて 社会の勉強の仕方ってどうしたらいいの?って話をしてくれました。


 これ、先生をやっている人ならわかると思いますが、

前述のとおり 普段おとなしくて、以前は挨拶も目をみてできないような生徒。

それが、この半年かけて、こちらから水を向けてやっと質問もできるところまでようやく育ったかな?と思ってたところに

たった1日の間に 本人からわざわざ授業ではない時間に「勉強の仕方」を聞いてくるって


間違いなくその生徒が一段ステージがあがった瞬間なんですよね!!!


もう、めちゃくちゃうれしい瞬間(((o(*゚▽゚*)o)))なんです。 帰るときだったから、明日授業前にちょっと早くおいで。勉強の仕方いっしょにちょっとやってみようって約束をしました。


(今日その約束は果たせました(*^-^*))


 この仕事をなが~~~~~くさせていただいているのでいろんなタイプの生徒さんにも保護者の方にも出会ってきています。

 中にはなかなか子供が変わらない!ことにお母さんたちがやきもき、いっら~~~(# ゚Д゚)ってなることも多いことは承知しています。ですが、この生徒さんのように急にスイッチがはいることもあるんですよね。だからと言って、今回の期末テストで本人が思っている結果がすぐに出るとも限っていないんです。

 ですが、このきっかけを大事にいっしょに育てていきたいなぁってつくづく思います。(よく言われる「世の中に絶対はない」なんですけど、かなりの高確率でこういう経験をした子ってこのあと伸びるんですよね)


 今も自習スペースや2階をつかって暗記に頑張っている生徒たちがいます。その生徒たちもほんとにちょっとしたきっかけで、勉強への意欲が変わり、やり方を変えて結果を出せるようになってきてるんですよね。
(これを書いている最中には「中1からやり直しね!」って課題をじょんさんに決められて、この11月実力に照準を絞って頑張ってもらった中3の生徒が今回の実力テストで結果を出して、ちょっと調子に乗りすぎてますがwww この期末の勉強もがんばっているようなんで許しましょうwww
 
 あと、自分の1学期のテストの偏差値を聞いて、「わたしそこまでひどかったん?」って言ってる生徒もw いやいや、あなた芽がでたのはついこの前の9月ですやんwww しっかり勉強の型が変わりましたね)

 そして、今目の前にいる少年!ロックオン!!!学校のワークが終わっていない!ワークのやり方、それを使ってどう勉強するか?をいっしょにまたやってみる。
 ほんまできるやんwww まちがえたところできるやん!いい顔してるわヽ(^。^)ノ(隣でさりげなく友達もびっくりしている(@_@;))

(母からも「あんたはやればできる子」って言われるとwww その通りやって!)

 正しいやり方を
 正しい順序で
 繰り返しやる!




 やり方 順序 を毎回ばらばらで、繰り返さない学習で成果を出せる方が不思議でしょ?w

 成績をあげるのにはこういう基本の「型」があります。

 これ1つでもかけてたら成果はでませんよ。

 成績が伸びない子ほどその「型」を無視して「自分のやり方」でやろうとしたりしていること多いですよ。お子さんへの声掛けの1つとして「あんた、勉強やってんの?」って聞くよりもどういう勉強の仕方をしているのか?を話のネタにしてみるといいですよ。(ただし、反抗期真っ盛りだったら、そのやり方より、、、、こっちの方が、、、なんて言っても聞いてくれませんよwww←ここはよく「なんでも相談会」なんかでこういう話し方をしてみてくださいってネタを与えるところですね)



 仕事柄一応「教育業」の端くれとして自分が常に思わされることに

教育には覚悟と根気と我慢って教える側にこそ必要ってのがあるんです。

(だから毎日子供たちと接しているお母さんたちはすごいっすw)

 
 ひとりでも多くの生徒がこの期末テストでも笑顔になれるよう全力で応援していきますよ!!!


 明日も手ぐすね引いてまってま~す(^^)/


では(^^)/
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へ
にほんブログ村








docchi0809 at 22:27|Permalink

2023年06月21日

期末テストどう?

 こんにちは、本日「大人のJohnZAP ダイエット部」スタートして31日目!

祝1ヶ月で~す(=゚ω゚)ノ わーい!! 3日坊主にならずにちゃんと続いていますよぉ

そしてじょんさんはこの1ヶ月でなんとジワジワと体重をおとしてマイナス2.4㎏です。


FullSizeRender





 昨日リバウンドきてますねwww 約100日で4kgのダイエットを目指していたので

この1ヶ月はなかなか順調だったんじゃないかと喜んでおります(^^)/

じょんさんはやればできるカッパだと思いますwww

(たまたま卒塾生がインスタアップしているのを見たらダイエットではなく減量をしていて7キロ落としてバキバキの体になってましたwww まだ8キロ落とすと書いてたので彼はどこに向かっているのやらwww)


 さて、当塾の最近隣の中学では期末テストが本日終了でしたね。お疲れ様です(^^)/

すこし離れた中学も明日までが期末テストになっています。今日1日がんばろうね!!

(今回は中学ごとの日付のズレも少なくみんなが顔をそろえる時間も多っかったですね(*^-^*))

 週末から昨日まで、かなり質問受けやら、質問というより勉強の仕方を一から指導するってことが多かったですが、なんせ、塾に来てくれてたみんながテスト勉強をめちゃくちゃ楽しそうにしてくれてたのがとにかくうれしいヽ(^。^)ノ

 真面目に一生懸命黙々とやっている姿も、みんなで問題出しあったり、ブツブツ声に出しながら暗記をしていたり、時には外に出てラジオ体操やっていたりする姿もwww(通行人や車から見た人からしたら、何しとる塾やねんwwwって感じですね)

 下の写真に至っては1人が教えるのではなく、みんなで寄ってたかって1人を教えてるしwww
(決して単に1人の女子に群がっている男子の写真ではありませんw)


IMG_3285
IMG_3288




 上の写真、音楽の対策にはボランティアでOGさんがガッツリ面倒を見てくれてました(*^-^*)

その後はなんか別の音楽イベントの方に行くというハードなスケジュールの中、感謝です!
(また2学期期末もよろしくねwww)


 
 勉強の仕方に絶対の正解なんてないとは思うんだけど

タイミング的に今はそれをやるのは・・・???というのについてはアドバイスをさせてもらうことが多かったですね。

 一番多かったのはテスト直前に副教科を一からきれいにノートまとめしているというケース。

もうね、そういう生徒って大体みんな とっても真面目ないい子なんです(^^)♡

↑こういう生徒をもつお母さんと懇談すると

 「うちの子、一生懸命やってるんです。時間もかけて。でも点数が取れないんですよね」みたいなお話になるパターンって多いですね。


まじめな子だから、ものすごく時間をかけてノートを作っちゃうんですよ。そして本人としては嘘偽りなくがんばってるんです。さらにこだわりも強い!この場合はこだわり=思い込み:勉強はこうするものだ、、、みたいな  

 ですが、その分テストで点が取れるか?というと・・・・(;^ω^)💦 ということの方が多いんですね。

 ノートをまとめているうちに、ノートを作ることが目的になっていて、テストで点を取ることが目的でなくなっているんです!

 これと同じ構造になりやすいのが、プリントなんかで単語や漢字を10回書くってやつです。

 あれ、覚えますか?w 作業でしかなくなってて暗記する!って目的をどこかわすれていません?


 つまり明日テストがあります!点を取りたいんです!ってときにそこから始める???ってことなんですね。 今回、じょんさんはそうやっている生徒たちには10日前にやっていたらべた褒めしてるかなぁという話をしました。でも明日に備えたかったらその時間にどれだけたくさんのインプットとアウトプットを繰り返すか?の方がよくない? ということで勉強の仕方のオススメを何個か提案して、そのうち自分がやってみたいのを選んでもらいました(*^-^*)
 
 そのあとは、なるほどぉ・・・そういうやり方があるのね、、、、ってことでがんばってくれてましたね(^^)

 勉強は今の自分の学力とそれまで何をやってきたか?さらにタイミングによって何をするのが最適か?は変わってきますよ。そういうことを繰り返していくと自分にとっての「型」ができてくるんですよ。大事なのはこうするとうまくいった! 今回はこれをやったせいで思った通りにならなかった!ということを蓄積して次に生かしていくことね。


 今回は普段マッチアップすることのないFS+の生徒の質問受けも面白かったですね。とくにMちゃんはやりすぎなwww(質問ちゃうやん!全部教えろってwww) 英語に限らず数学も理科も。。。そらね、音楽以外なら聞いたるっていったけどね。普段受講していない教科を一から教えるなんてことはしませんよ。アドバイスはしてもね。

 それでもテストが終わって、塾に来てくれた時にみんなが

「あれできた! あの問題出た! できてんって!!!」みたいな声が聞けたのはほんとうれしいもんです。

 あとはみんなが期待しているような(予祝したような)点数を本当に持って帰ってきてくれると


最幸ですね(=゚ω゚)ノ

 
 それでは改めて期末テスト終了した生徒はお疲れさま! 

 あと1日のところは今日1日しっかりやりきっちゃえ!!!


では(^^)/

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へ
にほんブログ村





 




 









docchi0809 at 18:10|Permalink

2022年11月20日

期末テスト直前!

 こんばんは、じょんさんです(^^)/

本日日曜日ですが、テスト対策授業への参加&自習 おつかれさまです。


先日の中3 11月実力テスト 

英語の平均点は当塾の周りの中学ではどえらい低いものになっていますよ!!! 
なんと学校の平均点が35点~40点前半となりました。 

 でも、ありがたいことに塾生は頑張ってくれているので、現在わかっている本科生のみですが、(まだ報告していない生徒も、、、)ここにきて平均で偏差値60を達成!(なかには70を超えてくるツワモノも増えてきましたよ!1人じゃなく複数が70オーバー達成!)
みんなの「どやぁって顔」( ・´ー・`) 最高です(^^)/ www  あの中1のときのへなちょこたちがこんなに成長していることはじょんさんはうれしい(*^-^*) はっきり言って学校偏差値とはいえ、このレベルって大手塾さんのクラス授業でバリバリやっている子たちに引けを取ってませんからね(^^)



 しか~~~し!ここで満足せずまだまだ続く高校受験に向けては頑張り続けますよ。さらに高校受験はあくまでも通過点ですよ。



さぁ、明日から試験の始まる中学もありますね。

この直前の時期に、 

いちから暗記をするためのノートを書いている人はいませんよね。まさかね、、、、(と言いながらそその「まさか」を見つけたけどwww)

普段からみなさんには伝えていますが、勉強にはコツタイミングがあるんですよ。

この直前のタイミングで例えば、副教科のまとめのノートを作ったりしていては、それだけで勉強したつもりになって、実際には頭には何も残っていない、、、、なんてことになりかねませんよ。

①副教科の学習がまだ不十分だ!ってひとは とにかく学校でもらったプリントや教科書・資料集などにラインマーカー(暗記用のペン)で線を引っ張って、赤や緑のシートで隠して、ぶつぶつ何回も声に出して読む!

②そのうえで、問題集や過去問のプリントを解くってことをやってくださいね。


塾では教室に余裕があればできる限り声に出して暗記してもらえるよう、空き教室を暗記スペースとして提供(ないときは駐輪場ねwww ちょっと寒くなってきていますが、暑いよりは集中できますよ)しているので、そこでちゃんと声を出して「覚える」つもりで何回もしつこいってくらい読んでください。 

「わたし、覚えられないんですぅ」とか「ちゃんとやってきたのになぁ」などという生徒諸君!



はっきり言いますが、


ちゃんとやってません!とにかく回数が少ないです!!! 
自分の脳みそのレベルを高く見積もりすぎwww 1回・2回読んだだけですべて頭に入る便利な脳みそなんかみんな持っていませんよ!!!

音読っていうのはいろんな書籍にも書かれていますが、暗記するにも理解をするにも最高なんですよ!(このことを書き出すと止まらなくなるので書きませんが)


そのうえで、この暗記というインプットをしたら必ず次に②に書いた問題を解いてアウトプットする!って作業もいるんですよ!!!

ぶつぶつ言って覚えたから大丈夫!!! じゃな~~~~~~~~~~~~~~~いの!!!


絶対にほんとに覚えたかどうかを試す時間がいるの!!!


もう時間が少なくなっているから・・・はアウトプットをしなくていい理由になりませんよ。時間が少なくなっている中でも自分ができるようになっているかどうか、どこまでできるようになっているか?を確認してから試験には臨んでくださいよ!!!そうしないと、せっかく時間を使って覚えた!と思ったものがテストでは「なんやったっけ~~。。。やったことはおぼえてるんやけどなぁ。。。」となって答えが書けないってことになるからですよ。

今回は火曜日も祝日で1日勉強する時間がとれます! 明日月曜日からのテストの1週間!!!


みんなでしっかり乗り切りましょう!!!



では(^^)/















docchi0809 at 20:50|Permalink