2022年11月
2022年11月28日
本日から中3JohnZAPスタートです(^^)/
こんにちは、昨日は12時間船に乗って1匹の魚も釣れずでもめげることもなく帰ってきたじょんさんです(^^)/ いやぁ、、、こんな日もあるのが釣りと、ある意味ちょっと大人になったなあと自分をほめてあげたかったですねwww
そして、今日は13年ぶりに眼科へ行ってきました。人間ドックでひっかかったものが新たに増えていたので、行ってきたのですが、、、眼科の機器ってすごいですね。いろいろとたくさん検査をうけましたよ。お医者さん曰く3つの観点のうち2つアウト。でも1つは最新の機器で数値化できたところではセーフ。ということで「セーフを信じます」と宣言して帰ってきましたwww じょんさんの目より先生の血圧の方が心配ですね。。。と無駄に診察時間が長く長話になりましたけどねwww
さて、本日11月28日(月)より、中3の志願者でスタートしましたJohnZAP2022
本日は初日なので、20分ほど簡単な説明をさせてもらいました。
要はのこり100日ほどの中でメンタルを強化することが一番の目的です。 そのためにじょんさんが学んできたまだ新しい学問とされているポジティブ心理学をまさに実践しながら、勉強してもらうという企画です。習慣化する過程を楽しんで、目標実現を達成していきましょう!!!
じょんさん自身ものこり100日あまり、楽しんでいきます!!!
では(^^)/
そして、今日は13年ぶりに眼科へ行ってきました。人間ドックでひっかかったものが新たに増えていたので、行ってきたのですが、、、眼科の機器ってすごいですね。いろいろとたくさん検査をうけましたよ。お医者さん曰く3つの観点のうち2つアウト。でも1つは最新の機器で数値化できたところではセーフ。ということで「セーフを信じます」と宣言して帰ってきましたwww じょんさんの目より先生の血圧の方が心配ですね。。。と無駄に診察時間が長く長話になりましたけどねwww
さて、本日11月28日(月)より、中3の志願者でスタートしましたJohnZAP2022
本日は初日なので、20分ほど簡単な説明をさせてもらいました。
要はのこり100日ほどの中でメンタルを強化することが一番の目的です。 そのためにじょんさんが学んできたまだ新しい学問とされているポジティブ心理学をまさに実践しながら、勉強してもらうという企画です。習慣化する過程を楽しんで、目標実現を達成していきましょう!!!
じょんさん自身ものこり100日あまり、楽しんでいきます!!!
では(^^)/
docchi0809 at 19:21|Permalink
2022年11月23日
小学生大募集しますよ!(超お得情報)
こんばんは、じょんさんです(^^)/ 本日はひとり部屋にこもって「冬期講習会」関連の案内文書をせっせと作っておりました。みなさんには来週初めには配布できる段取りでがんばっております。
そして今回はきっと木の花史上最高レベルのお得!で、さらに成果を実感してもらえる企画を大赤字ですがやることになりました!!!
先ほどこちらの内容はinstagramにて今日から6日間の予定でお母さんたちに見てもらえるようにしましたよ。(目にすることができるお母さんたちは間違いなく強運ですwww)
内容は小4~6生で算数でお困りの方に12月・1月の2か月間、当塾の目玉でもある最新AI教材
atama+を平日毎日使って授業を受けられる特別プランを用意しました!!!
平常週2回の受講で月額8800円をいただいています算数の授業を2か月受けていただくと
17600円 (ちなみに週3回は月額11000円なので2か月だと22000円。。それを最大なんと週5日ですよ!!!金額にすると、、、これ以上言うといやらしい???www)
それが、なんとたったの3300円だけ!(税込み)
これ、赤字どころではありませんが、やりますよ!!!大手塾さんみたいなことはできませんが、これは赤字を垂れ流してでもやるんです!!! ぜひとも小4~6のみなさん、お越しください。お願いします!!!
なんでやるの?ってそもそもの話。もちろん塾なのでたくさんの生徒さんに来てもらいたい!ってのはありますよ。それ以上に今の小学生の算数嫌いをなんとかしたい!!!ってことが大きいんです。最近は小学校でも落ち着いて勉強できていないという話を耳にすることが増えてきました。その背景にはいろんなことがあるのでしょうが、指導要領の改訂もあると思います。実際小学校の算数、難しいですよw
現場にいる人間として申しますが、小学校で算数がつまずいている生徒は中学の数学どころか理科でも苦労します!!(ちなみに兵庫県公立高校入試問題の数学と理科は全国的見ても難易度が高い。高いどころか最も高い部類ですよ。数年前の理科は全国一平均点低かったですしね)
2か月集中して勉強すれば学力は大きく変わります! 小学6年生はこの2か月、「中学準備」という名目でいろんな塾さんがやっている講座もいいですが、自分の弱点をAIが判定し、どこから何をどんだけやったらいいかを示してくれる中で目標を明確にして、学びなおしてほしいという思いで作ったプランです(^^)/
そして小4・5生もこの2学期には一気に難易度があがって、つまずく子供たちが増えます。それを放っておいて3学期や次の学年にあがると、、、あれ?なんで?わからない!!!勉強いやぁ!!!ってことが増えていきます。この冬にしっかりと学びなおしておくとそうはならないですよ。
このプラン、、、正直に申し上げて、2度目があるかはわかりません。少なくとも今年度はないと思います。ジャ〇ネットみたいなことをいいますがw 今回限定!今だけ!のつもりで出したプランになりますので、お子様が勉強したがらないのであれば週1日だけしか通わない!って選択をしても料金的に、保護者の皆さんに一切のマイナスはありません。無理に週5日通う必要もありません!大事なのは
まず、ちょっと勉強してみようかな! と行動をすることです!
保護者の方は お子様に「タブレットを使った算数の勉強をしてみない?」と声をかけてもらうだけです!(なんならメンタル心理カウンセラーのじょんさんがお子様にどういう声掛けをして勉強してもらうかのアドバイスもさせてもらいますよw)
お子様が通ってみて、気に入らなければすぐやめる!といってもいいわけです。
当塾は小中学生は入会金も諸費も 不要!の塾ですよ。
(これもいつまでできるか、、、今の日本の経済状況では、、、ってところですから)
保護者の方のリスクは3300円だけです。
(しつこいですが最大2か月分の金額ですw)
つまり、 林修先生の 今でしょ! なんですwww
ついでに当塾の国語や英語もちょっと気になるって人はこの期間の特別価格で受講もできるようにしておりますw そういう場合も遠慮なくお声かけくださいませ。
これを読んでくれている塾生保護者のみなさんにもお願いです。是非、周りのママ友さんたちにお声かけくださいね。
え~~~!うちの子通っているのに損やん!!!なんて思わないでくださいね。当塾はどこかの携帯電話会社ではありませんので、塾生の方にもちゃんとお得プランも用意しましたよ👇
(小学生塾生のみなさんも冬期講習会は今回無料!でいきます!!! さらに算数は回数制限し!!!←正式には28日以降配布予定の案内文書でご確認ください! フライング告知w)
12月1日より1月31日までの開講期間 2回参加できたら金額としての元はとれますwww
それ以上に算数や勉強がたのしい!って思えるよう精一杯指導していきますので、よろしくおねがいいたします。地域の一人でも多くの小学生のご参加を心よりお待ちしております。
お問い合わせはお電話、またはホームページの問い合わせのフォームにご記入をお願いします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。感謝です(^^)/
姫路の小中高生とその保護者の皆さんにいい情報をまき散らしていく運動実施中w
くすっとわらってもらったり、ほぉ~って思ってもらえたらぜひぽちっとおねがいします↓↓↓

にほんブログ村
そして今回はきっと木の花史上最高レベルのお得!で、さらに成果を実感してもらえる企画を大赤字ですがやることになりました!!!
先ほどこちらの内容はinstagramにて今日から6日間の予定でお母さんたちに見てもらえるようにしましたよ。(目にすることができるお母さんたちは間違いなく強運ですwww)
内容は小4~6生で算数でお困りの方に12月・1月の2か月間、当塾の目玉でもある最新AI教材
atama+を平日毎日使って授業を受けられる特別プランを用意しました!!!
平常週2回の受講で月額8800円をいただいています算数の授業を2か月受けていただくと
17600円 (ちなみに週3回は月額11000円なので2か月だと22000円。。それを最大なんと週5日ですよ!!!金額にすると、、、これ以上言うといやらしい???www)
それが、なんとたったの3300円だけ!(税込み)
これ、赤字どころではありませんが、やりますよ!!!大手塾さんみたいなことはできませんが、これは赤字を垂れ流してでもやるんです!!! ぜひとも小4~6のみなさん、お越しください。お願いします!!!
なんでやるの?ってそもそもの話。もちろん塾なのでたくさんの生徒さんに来てもらいたい!ってのはありますよ。それ以上に今の小学生の算数嫌いをなんとかしたい!!!ってことが大きいんです。最近は小学校でも落ち着いて勉強できていないという話を耳にすることが増えてきました。その背景にはいろんなことがあるのでしょうが、指導要領の改訂もあると思います。実際小学校の算数、難しいですよw
現場にいる人間として申しますが、小学校で算数がつまずいている生徒は中学の数学どころか理科でも苦労します!!(ちなみに兵庫県公立高校入試問題の数学と理科は全国的見ても難易度が高い。高いどころか最も高い部類ですよ。数年前の理科は全国一平均点低かったですしね)
2か月集中して勉強すれば学力は大きく変わります! 小学6年生はこの2か月、「中学準備」という名目でいろんな塾さんがやっている講座もいいですが、自分の弱点をAIが判定し、どこから何をどんだけやったらいいかを示してくれる中で目標を明確にして、学びなおしてほしいという思いで作ったプランです(^^)/
そして小4・5生もこの2学期には一気に難易度があがって、つまずく子供たちが増えます。それを放っておいて3学期や次の学年にあがると、、、あれ?なんで?わからない!!!勉強いやぁ!!!ってことが増えていきます。この冬にしっかりと学びなおしておくとそうはならないですよ。
このプラン、、、正直に申し上げて、2度目があるかはわかりません。少なくとも今年度はないと思います。ジャ〇ネットみたいなことをいいますがw 今回限定!今だけ!のつもりで出したプランになりますので、お子様が勉強したがらないのであれば週1日だけしか通わない!って選択をしても料金的に、保護者の皆さんに一切のマイナスはありません。無理に週5日通う必要もありません!大事なのは
まず、ちょっと勉強してみようかな! と行動をすることです!
保護者の方は お子様に「タブレットを使った算数の勉強をしてみない?」と声をかけてもらうだけです!(なんならメンタル心理カウンセラーのじょんさんがお子様にどういう声掛けをして勉強してもらうかのアドバイスもさせてもらいますよw)
お子様が通ってみて、気に入らなければすぐやめる!といってもいいわけです。
当塾は小中学生は入会金も諸費も 不要!の塾ですよ。
(これもいつまでできるか、、、今の日本の経済状況では、、、ってところですから)
保護者の方のリスクは3300円だけです。
(しつこいですが最大2か月分の金額ですw)
つまり、 林修先生の 今でしょ! なんですwww
ついでに当塾の国語や英語もちょっと気になるって人はこの期間の特別価格で受講もできるようにしておりますw そういう場合も遠慮なくお声かけくださいませ。
これを読んでくれている塾生保護者のみなさんにもお願いです。是非、周りのママ友さんたちにお声かけくださいね。
え~~~!うちの子通っているのに損やん!!!なんて思わないでくださいね。当塾はどこかの携帯電話会社ではありませんので、塾生の方にもちゃんとお得プランも用意しましたよ👇
(小学生塾生のみなさんも冬期講習会は今回無料!でいきます!!! さらに算数は回数制限し!!!←正式には28日以降配布予定の案内文書でご確認ください! フライング告知w)
12月1日より1月31日までの開講期間 2回参加できたら金額としての元はとれますwww
それ以上に算数や勉強がたのしい!って思えるよう精一杯指導していきますので、よろしくおねがいいたします。地域の一人でも多くの小学生のご参加を心よりお待ちしております。
お問い合わせはお電話、またはホームページの問い合わせのフォームにご記入をお願いします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。感謝です(^^)/
姫路の小中高生とその保護者の皆さんにいい情報をまき散らしていく運動実施中w
くすっとわらってもらったり、ほぉ~って思ってもらえたらぜひぽちっとおねがいします↓↓↓

にほんブログ村
docchi0809 at 22:05|Permalink
期末テストも大詰め!
こんばんは!今日は勤労感謝の日ですね。以下勤労感謝の日とは!をwikipediaから引用
国民が互いに感謝しあう日 だそうですよ。知ってました? いい日だ(*^-^*)
そういえば、昨日22日は「いい夫婦の日」でしたね(^^) この日は何かをする日ですか???
さらにその前日21日はじょんさんの奥さんのお誕生日でした←その情報はいらないねwww
さて、その祝日にもかかわらず、塾の方には生徒のみなさんが自習をしに早々ときてくれました
ヽ(^。^)ノ
テスト前・最中の中学生たちは勉強の場所は机とは限らないのが当塾www
先日、高校生の教室を拡張工事したため、「暗記スペース」としていた場所はなくなりましたが、空き教室を暗記スペースとして活用してもらっています。
が、 じょんさんのオススメは 駐輪場=外 で立って動き回って何回も声に出して暗記する。あるいは友達同士で問題を出し合って答えあう!などなど
(暗記スペースの教室でももちろん声出しOKですよ)



勉強は机と椅子がなくてもできますなwww もちろん、落ち着いて机に向かって勉強することも大事ですが、それだけが決して正解というわけでもありません。
机に向かっても集中できないなぁ、、、なんてときにはこういう風に場所を変えて、勉強のスタイルを変えるのもありなんですね。 このテスト対策期間は隙あらば、外にでて勉強する生徒が増えましたwww(通りがかりのひとや車に乗っている人たちからは変な塾と思われているかもしれませんが、、、w)
たまに勉強じゃなく、ふざけてしまっている場合はもちろん、注意しますよ。(この前は中1が調子に乗りすぎて怒られてたなぁwww)
授業の時もそうですが、勉強って実は楽しいやん!って感じてる生徒も多いと思いますよ。楽しそうですもん(*^-^*) 無理やりやらされるものなんて勉強でも仕事でも「楽しい」って感情になるためにはその人の考え方次第のところが大きくなりますが、自らこのやり方でやってみよう!とかテストでは〇〇点とってもみたいから、ちょっと塾で勉強してみよう!って気持ちになってやってくれている生徒たちって、、、みんな楽しそうです(^^) こういう生徒さんたちと一緒に学べていることにそれこそ感謝しかないです!ありがとうね。
じょんさんは釣り以外の日は早起きをしないので朝勉はお休みしていますwwwが、明日・明後日は当塾の新たな名物になりそうな「朝勉」を塾頭ががんばってやっておりますので、ぜひぜひみなさん、参加して、脳みそが動く状態になってから、学校に行って頑張ってみてくださいね。
さぁ、木曜・金曜のあと2日テストってところが多いですね(^^)/
たのしんで勉強しましょう!!!
では(^^)/
姫路の小中高生とその保護者の皆さんにいい情報をまき散らしていく運動実施中w
くすっとわらってもらったり、ほぉ~って思ってもらえたらぜひぽちっとおねがいします↓↓↓

にほんブログ村
概要[編集]
勤労感謝の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年法律第178号)[注釈 2]第2条によれば、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨としている[1]。同法により制定された。
由来[編集]
日本では古くから、天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食する「新嘗祭」(にいなめさい)という祭事が行われてきた。
新嘗祭は、1872年(明治5年)までは旧暦11月の二回目の卯の日に行われていた。太陽暦(グレゴリオ暦)が導入された1873年(明治6年)になって、旧暦11月の二回目の卯の日は新暦の翌年1月に当たり都合が悪いということで、同年11月の二回目の卯の日であった11月23日に行われた。同年公布の年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治6年太政官第344号布告)[注釈 3]によって、祭祀と同名の休暇日(休日)となった。本来、11月の二回目の卯の日は11月13日 - 11月24日の間で変動するが、翌1874年(明治7年)以降も祭祀・休日ともに11月23日に固定した[注釈 4]。
国民が互いに感謝しあう日 だそうですよ。知ってました? いい日だ(*^-^*)
そういえば、昨日22日は「いい夫婦の日」でしたね(^^) この日は何かをする日ですか???
さて、その祝日にもかかわらず、塾の方には生徒のみなさんが自習をしに早々ときてくれました
ヽ(^。^)ノ
テスト前・最中の中学生たちは勉強の場所は机とは限らないのが当塾www
先日、高校生の教室を拡張工事したため、「暗記スペース」としていた場所はなくなりましたが、空き教室を暗記スペースとして活用してもらっています。
が、 じょんさんのオススメは 駐輪場=外 で立って動き回って何回も声に出して暗記する。あるいは友達同士で問題を出し合って答えあう!などなど
(暗記スペースの教室でももちろん声出しOKですよ)



勉強は机と椅子がなくてもできますなwww もちろん、落ち着いて机に向かって勉強することも大事ですが、それだけが決して正解というわけでもありません。
机に向かっても集中できないなぁ、、、なんてときにはこういう風に場所を変えて、勉強のスタイルを変えるのもありなんですね。 このテスト対策期間は隙あらば、外にでて勉強する生徒が増えましたwww(通りがかりのひとや車に乗っている人たちからは変な塾と思われているかもしれませんが、、、w)
たまに勉強じゃなく、ふざけてしまっている場合はもちろん、注意しますよ。(この前は中1が調子に乗りすぎて怒られてたなぁwww)
授業の時もそうですが、勉強って実は楽しいやん!って感じてる生徒も多いと思いますよ。楽しそうですもん(*^-^*) 無理やりやらされるものなんて勉強でも仕事でも「楽しい」って感情になるためにはその人の考え方次第のところが大きくなりますが、自らこのやり方でやってみよう!とかテストでは〇〇点とってもみたいから、ちょっと塾で勉強してみよう!って気持ちになってやってくれている生徒たちって、、、みんな楽しそうです(^^) こういう生徒さんたちと一緒に学べていることにそれこそ感謝しかないです!ありがとうね。
じょんさんは釣り以外の日は早起きをしないので朝勉はお休みしていますwwwが、明日・明後日は当塾の新たな名物になりそうな「朝勉」を塾頭ががんばってやっておりますので、ぜひぜひみなさん、参加して、脳みそが動く状態になってから、学校に行って頑張ってみてくださいね。
さぁ、木曜・金曜のあと2日テストってところが多いですね(^^)/
たのしんで勉強しましょう!!!
では(^^)/
姫路の小中高生とその保護者の皆さんにいい情報をまき散らしていく運動実施中w
くすっとわらってもらったり、ほぉ~って思ってもらえたらぜひぽちっとおねがいします↓↓↓

にほんブログ村
docchi0809 at 21:02|Permalink
2022年11月20日
期末テスト直前!
こんばんは、じょんさんです(^^)/
本日日曜日ですが、テスト対策授業への参加&自習 おつかれさまです。
先日の中3 11月実力テスト
英語の平均点は当塾の周りの中学ではどえらい低いものになっていますよ!!!
なんと学校の平均点が35点~40点前半となりました。
でも、ありがたいことに塾生は頑張ってくれているので、現在わかっている本科生のみですが、(まだ報告していない生徒も、、、)ここにきて平均で偏差値60を達成!(なかには70を超えてくるツワモノも増えてきましたよ!1人じゃなく複数が70オーバー達成!)
みんなの「どやぁって顔」( ・´ー・`) 最高です(^^)/ www あの中1のときのへなちょこたちがこんなに成長していることはじょんさんはうれしい(*^-^*) はっきり言って学校偏差値とはいえ、このレベルって大手塾さんのクラス授業でバリバリやっている子たちに引けを取ってませんからね(^^)
しか~~~し!ここで満足せずまだまだ続く高校受験に向けては頑張り続けますよ。さらに高校受験はあくまでも通過点ですよ。
さぁ、明日から試験の始まる中学もありますね。
この直前の時期に、
いちから暗記をするためのノートを書いている人はいませんよね。まさかね、、、、(と言いながらそその「まさか」を見つけたけどwww)
普段からみなさんには伝えていますが、勉強にはコツとタイミングがあるんですよ。
この直前のタイミングで例えば、副教科のまとめのノートを作ったりしていては、それだけで勉強したつもりになって、実際には頭には何も残っていない、、、、なんてことになりかねませんよ。
①副教科の学習がまだ不十分だ!ってひとは とにかく学校でもらったプリントや教科書・資料集などにラインマーカー(暗記用のペン)で線を引っ張って、赤や緑のシートで隠して、ぶつぶつ何回も声に出して読む!
②そのうえで、問題集や過去問のプリントを解くってことをやってくださいね。
塾では教室に余裕があればできる限り声に出して暗記してもらえるよう、空き教室を暗記スペースとして提供(ないときは駐輪場ねwww ちょっと寒くなってきていますが、暑いよりは集中できますよ)しているので、そこでちゃんと声を出して「覚える」つもりで何回もしつこいってくらい読んでください。
「わたし、覚えられないんですぅ」とか「ちゃんとやってきたのになぁ」などという生徒諸君!
はっきり言いますが、
ちゃんとやってません!とにかく回数が少ないです!!!
自分の脳みそのレベルを高く見積もりすぎwww 1回・2回読んだだけですべて頭に入る便利な脳みそなんかみんな持っていませんよ!!!
音読っていうのはいろんな書籍にも書かれていますが、暗記するにも理解をするにも最高なんですよ!(このことを書き出すと止まらなくなるので書きませんが)
そのうえで、この暗記というインプットをしたら必ず次に②に書いた問題を解いてアウトプットする!って作業もいるんですよ!!!
ぶつぶつ言って覚えたから大丈夫!!! じゃな~~~~~~~~~~~~~~~いの!!!
絶対にほんとに覚えたかどうかを試す時間がいるの!!!
もう時間が少なくなっているから・・・はアウトプットをしなくていい理由になりませんよ。時間が少なくなっている中でも自分ができるようになっているかどうか、どこまでできるようになっているか?を確認してから試験には臨んでくださいよ!!!そうしないと、せっかく時間を使って覚えた!と思ったものがテストでは「なんやったっけ~~。。。やったことはおぼえてるんやけどなぁ。。。」となって答えが書けないってことになるからですよ。
今回は火曜日も祝日で1日勉強する時間がとれます! 明日月曜日からのテストの1週間!!!
みんなでしっかり乗り切りましょう!!!
では(^^)/
本日日曜日ですが、テスト対策授業への参加&自習 おつかれさまです。
先日の中3 11月実力テスト
英語の平均点は当塾の周りの中学ではどえらい低いものになっていますよ!!!
なんと学校の平均点が35点~40点前半となりました。
でも、ありがたいことに塾生は頑張ってくれているので、現在わかっている本科生のみですが、(まだ報告していない生徒も、、、)ここにきて平均で偏差値60を達成!(なかには70を超えてくるツワモノも増えてきましたよ!1人じゃなく複数が70オーバー達成!)
みんなの「どやぁって顔」( ・´ー・`) 最高です(^^)/ www あの中1のときのへなちょこたちがこんなに成長していることはじょんさんはうれしい(*^-^*) はっきり言って学校偏差値とはいえ、このレベルって大手塾さんのクラス授業でバリバリやっている子たちに引けを取ってませんからね(^^)
しか~~~し!ここで満足せずまだまだ続く高校受験に向けては頑張り続けますよ。さらに高校受験はあくまでも通過点ですよ。
さぁ、明日から試験の始まる中学もありますね。
この直前の時期に、
いちから暗記をするためのノートを書いている人はいませんよね。まさかね、、、、(と言いながらそその「まさか」を見つけたけどwww)
普段からみなさんには伝えていますが、勉強にはコツとタイミングがあるんですよ。
この直前のタイミングで例えば、副教科のまとめのノートを作ったりしていては、それだけで勉強したつもりになって、実際には頭には何も残っていない、、、、なんてことになりかねませんよ。
①副教科の学習がまだ不十分だ!ってひとは とにかく学校でもらったプリントや教科書・資料集などにラインマーカー(暗記用のペン)で線を引っ張って、赤や緑のシートで隠して、ぶつぶつ何回も声に出して読む!
②そのうえで、問題集や過去問のプリントを解くってことをやってくださいね。
塾では教室に余裕があればできる限り声に出して暗記してもらえるよう、空き教室を暗記スペースとして提供(ないときは駐輪場ねwww ちょっと寒くなってきていますが、暑いよりは集中できますよ)しているので、そこでちゃんと声を出して「覚える」つもりで何回もしつこいってくらい読んでください。
「わたし、覚えられないんですぅ」とか「ちゃんとやってきたのになぁ」などという生徒諸君!
はっきり言いますが、
ちゃんとやってません!とにかく回数が少ないです!!!
自分の脳みそのレベルを高く見積もりすぎwww 1回・2回読んだだけですべて頭に入る便利な脳みそなんかみんな持っていませんよ!!!
音読っていうのはいろんな書籍にも書かれていますが、暗記するにも理解をするにも最高なんですよ!(このことを書き出すと止まらなくなるので書きませんが)
そのうえで、この暗記というインプットをしたら必ず次に②に書いた問題を解いてアウトプットする!って作業もいるんですよ!!!
ぶつぶつ言って覚えたから大丈夫!!! じゃな~~~~~~~~~~~~~~~いの!!!
絶対にほんとに覚えたかどうかを試す時間がいるの!!!
もう時間が少なくなっているから・・・はアウトプットをしなくていい理由になりませんよ。時間が少なくなっている中でも自分ができるようになっているかどうか、どこまでできるようになっているか?を確認してから試験には臨んでくださいよ!!!そうしないと、せっかく時間を使って覚えた!と思ったものがテストでは「なんやったっけ~~。。。やったことはおぼえてるんやけどなぁ。。。」となって答えが書けないってことになるからですよ。
今回は火曜日も祝日で1日勉強する時間がとれます! 明日月曜日からのテストの1週間!!!
みんなでしっかり乗り切りましょう!!!
では(^^)/
docchi0809 at 20:50|Permalink│John Tのひとりごと
2022年11月14日
テスト勉強がんばろう!
こんばんは、昨日の日曜日は雨にもかかわらず、お魚釣りしてきたじょんさんです(^^)/
カッパが合羽を着て釣りしてましたwww なんせ、2022年内にのんびり釣りに行ける日がもうそんなにないのがわかっているので、やれるときに後回しにせずやる!←格好よく言ってますが、ただ遊びたいだけねwww
今度の土日は中学生のみなさんは期末テスト直前最後の土日ですから、じょんさんも釣りにはいかない予定をすでにたてておりまして、日曜日は授業させてもらいますよ(^^) その土日には仕上げのつもりでお越しくださいね!!! まだ、ワークや課題が終わってない…なんてことのないように!!!
そのためにもまだテストは来週だから、、、といった気持ちで今週を過ごしたらダメですよ。さっきじょんさんが格好良く言ったセリフはこういうときに使うんです。 後回しにせず、やれるときにどんどんやりましょう!!! 手っ取り早く成績を上げるには学校で使用しているワークやプリントを繰り返し繰り返し解いていくことですよ。(「提出物として1回やったから・・・」という人、いいですか?心配しなくても1回やって学校のテストが全部解けるようになる頭脳を持っている人は、まぁ、、、いないですよw 何回もやらないと脳にすり込めないようにできてますからね)
もちろん、闇雲にやるのではなく、教科ごとに目標も決めて、どの教科にどの程度の時間を配分するかも大事ですよ。中3生はもちろん、今回の期末テストの重要性はわかってくれていると思いますが、中2生も今回と学年末テストの2回だけなんですよ!直接「入試」と関係のないのは!!! 中3になればすべての学内テストは高校入試の受験に用いる「内申点」に関係していますからね。
ただ、テストが近いから勉強しなきゃ、、、って人と そのテストに目的や目標をもって取り組んでいる人ではもともとの能力が同じくらいだと、確実に差がつきますよ。
というわけで、みなさん、ひとりひとりしっかり目標をもって今回の期末テストを迎えましょう(^^)/
今週も学びの時間を楽しんでいきましょう!!!
では(^^)/
カッパが合羽を着て釣りしてましたwww なんせ、2022年内にのんびり釣りに行ける日がもうそんなにないのがわかっているので、やれるときに後回しにせずやる!←格好よく言ってますが、ただ遊びたいだけねwww
今度の土日は中学生のみなさんは期末テスト直前最後の土日ですから、じょんさんも釣りにはいかない予定をすでにたてておりまして、日曜日は授業させてもらいますよ(^^) その土日には仕上げのつもりでお越しくださいね!!! まだ、ワークや課題が終わってない…なんてことのないように!!!
そのためにもまだテストは来週だから、、、といった気持ちで今週を過ごしたらダメですよ。さっきじょんさんが格好良く言ったセリフはこういうときに使うんです。 後回しにせず、やれるときにどんどんやりましょう!!! 手っ取り早く成績を上げるには学校で使用しているワークやプリントを繰り返し繰り返し解いていくことですよ。(「提出物として1回やったから・・・」という人、いいですか?心配しなくても1回やって学校のテストが全部解けるようになる頭脳を持っている人は、まぁ、、、いないですよw 何回もやらないと脳にすり込めないようにできてますからね)
もちろん、闇雲にやるのではなく、教科ごとに目標も決めて、どの教科にどの程度の時間を配分するかも大事ですよ。中3生はもちろん、今回の期末テストの重要性はわかってくれていると思いますが、中2生も今回と学年末テストの2回だけなんですよ!直接「入試」と関係のないのは!!! 中3になればすべての学内テストは高校入試の受験に用いる「内申点」に関係していますからね。
ただ、テストが近いから勉強しなきゃ、、、って人と そのテストに目的や目標をもって取り組んでいる人ではもともとの能力が同じくらいだと、確実に差がつきますよ。
というわけで、みなさん、ひとりひとりしっかり目標をもって今回の期末テストを迎えましょう(^^)/
今週も学びの時間を楽しんでいきましょう!!!
では(^^)/
docchi0809 at 18:47|Permalink